とある男が授業をしてみた
![](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2021/11/112-book-morph-outline.gif)
※下の画像部分をクリックすると、先生の紹介ページにリンクします。
【高校数学】 数Ⅱ-66 円と直線の共有点②
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/489ac5e0b3229756af046779e07cd73a.jpeg)
単元:
#数Ⅱ#図形と方程式#円と方程式
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の円と直線の共有点の個数を求めよう。
①$x^2+y^2=1, y=-x+k$
②$x^2+y^2=k^2. y=2x-5$
この動画を見る
◎次の円と直線の共有点の個数を求めよう。
①$x^2+y^2=1, y=-x+k$
②$x^2+y^2=k^2. y=2x-5$
【高校数学】 数Ⅱ-65 円と直線の共有点①
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/8b898de3594d71f9877c6f3fbe90ac15.jpeg)
単元:
#数Ⅱ#図形と方程式#円と方程式
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の円と直線の共有点の座標を求めよう。
①$x^2+y^2=2,2x-y+3=0$
②$x^2+y^2=5,2x-y-5=0$
◎次の円と直線の共有点の個数を求めよう。
③$x^2+y^2=1, y=-2x+3$
④$x^2+y^2=5,2x-y-2-0$
この動画を見る
◎次の円と直線の共有点の座標を求めよう。
①$x^2+y^2=2,2x-y+3=0$
②$x^2+y^2=5,2x-y-5=0$
◎次の円と直線の共有点の個数を求めよう。
③$x^2+y^2=1, y=-2x+3$
④$x^2+y^2=5,2x-y-2-0$
【高校数学】 数Ⅱ-64 円と直線③
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/d66aee71cc41f604873b8da857283dec.jpeg)
単元:
#数Ⅱ#図形と方程式#円と方程式
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎3点A(-2、-1)、B(-3、2)、C(1、0)がある。
①3点、A、B、Cを通る円の方程式を求めよう。
②△ABCの外接円の半径を求めよう。
③△ABCの外心の座標を求めよう。
この動画を見る
◎3点A(-2、-1)、B(-3、2)、C(1、0)がある。
①3点、A、B、Cを通る円の方程式を求めよう。
②△ABCの外接円の半径を求めよう。
③△ABCの外心の座標を求めよう。
【高校数学】 数Ⅱ-63 円と直線②
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/21a6903b3ba23225f384b279b8b421a8.jpeg)
単元:
#数Ⅱ#図形と方程式#円と方程式
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の方程式はどのような図形を表しているか書こう。
①$x+y^2-2x+4y-11=0$
②$x^2+y^2+4x-7y+10=0$
③$x^2+y^2-4x-6y+13=0$
④$X^2+y^2-2x+4y+6=0$
この動画を見る
◎次の方程式はどのような図形を表しているか書こう。
①$x+y^2-2x+4y-11=0$
②$x^2+y^2+4x-7y+10=0$
③$x^2+y^2-4x-6y+13=0$
④$X^2+y^2-2x+4y+6=0$
【高校数学】 数Ⅱ-62 円と直線①
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/9cf2cdb1502d490c33001ea1e3309cc3.jpeg)
単元:
#数Ⅱ#図形と方程式#円と方程式
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の円の方程式を求めよう。
①中心が(1、2)、半径が3
②中心が原点、半径が4
③中心が(-1.2)で原点を通る
④中心が(-2.3)でX軸に接する
⑤中心が(4.-1)で点(1.1)を通る
⑥直径の両端が(-1.3). (1.-5)
この動画を見る
◎次の円の方程式を求めよう。
①中心が(1、2)、半径が3
②中心が原点、半径が4
③中心が(-1.2)で原点を通る
④中心が(-2.3)でX軸に接する
⑤中心が(4.-1)で点(1.1)を通る
⑥直径の両端が(-1.3). (1.-5)
【高校数学】 数Ⅱ-61 直線の方程式⑥
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/0fde61a4dd3e8f50c0b25353631902ee.jpeg)
単元:
#数Ⅱ#図形と方程式#点と直線#数学(高校生)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①$x+y=0、x+3y-2=0、ax-2y+4=0$が三角形を作らないとき、定数aの値を求めよう。
②2点A(-1,-2)、B(7.14)を結ぶ線分ABの垂直二等分線を求めよう。
この動画を見る
①$x+y=0、x+3y-2=0、ax-2y+4=0$が三角形を作らないとき、定数aの値を求めよう。
②2点A(-1,-2)、B(7.14)を結ぶ線分ABの垂直二等分線を求めよう。
【はいちのだらだラジオ】 第92回-なぜ、を省略する理由
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/bcfbab29441c515538763e70753c3bec.jpeg)
【高校数学】 数Ⅱ-60 直線の方程式⑤
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/70a0e64318c74b3510cba6e5e2504345.jpeg)
単元:
#数Ⅱ#図形と方程式#点と直線#数学(高校生)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①3直線$x+2y=0、x=y-1、y=-2x+2$で作られる三角形の面積を求めよう。
この動画を見る
①3直線$x+2y=0、x=y-1、y=-2x+2$で作られる三角形の面積を求めよう。
【高校数学】 数Ⅱ-59 直線の方程式④・点と直線の距離編
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/95343b626aa8cf83a19716bc24295202.jpeg)
単元:
#数Ⅱ#図形と方程式#点と直線#数学(高校生)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の点と直線の距離を求めよう。
①$(-2.3), 3x-y+1=0 $
②$(-1.8), y=2x-5$
③3点$A(-3.-5)、B(5.-1)、C(-2、4)$を頂点とする△ABCの面積を求めよう。
この動画を見る
◎次の点と直線の距離を求めよう。
①$(-2.3), 3x-y+1=0 $
②$(-1.8), y=2x-5$
③3点$A(-3.-5)、B(5.-1)、C(-2、4)$を頂点とする△ABCの面積を求めよう。
【高校数学】 数Ⅱ-58 直線の方程式③
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/f4a8547641f3cc6d29c8e22a78e9b75b.jpeg)
単元:
#数Ⅱ#図形と方程式#点と直線#数学(高校生)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の直線に関して、点(3、1)と対称な点を求めよう。
①$x$軸
②$y=x$
③$4x-6y+7=0$
この動画を見る
◎次の直線に関して、点(3、1)と対称な点を求めよう。
①$x$軸
②$y=x$
③$4x-6y+7=0$
【高校数学】 数Ⅱ-57 直線の方程式②
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/3de0018e59a4ab4eeb7d478743c2cb83.jpeg)
単元:
#数Ⅱ#図形と方程式#点と直線#数学(高校生)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の直線は、$y=-3x+2$に平行、垂直のどちらかを書こう。
①$y=-3x-5$
②$y=\displaystyle \frac{1}{3}x+1$
③$3x-9y+2=0$
◎点(3,-1)を通り、次の直線に平行な直線、垂直な直線を求めよう。
④$y=3x-2$
⑤$2x+3y-1=0$
この動画を見る
◎次の直線は、$y=-3x+2$に平行、垂直のどちらかを書こう。
①$y=-3x-5$
②$y=\displaystyle \frac{1}{3}x+1$
③$3x-9y+2=0$
◎点(3,-1)を通り、次の直線に平行な直線、垂直な直線を求めよう。
④$y=3x-2$
⑤$2x+3y-1=0$
【高校数学】 数Ⅱ-56 直線の方程式①
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/cda7383ed8fe95b8e325112ccaee6e22.jpeg)
単元:
#数Ⅱ#図形と方程式#点と直線#数学(高校生)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の直線の方程式を求めよう。
①点(2.1)を通り、傾きが-3
②点(-3.5)を通り、傾きが2
◎次の2点を通る直線の方程式を求めよう。
③(3.-4).(-1.0)
④(3.7).(1.3)
この動画を見る
◎次の直線の方程式を求めよう。
①点(2.1)を通り、傾きが-3
②点(-3.5)を通り、傾きが2
◎次の2点を通る直線の方程式を求めよう。
③(3.-4).(-1.0)
④(3.7).(1.3)
【高校数学】 数Ⅱ-55 点と直線⑤
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/e8490594e33295565fc4f0f8fb0df4e4.jpeg)
単元:
#数Ⅱ#図形と方程式#点と直線#数学(高校生)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①3点A(4,5)、B(6,7)、C(7.3)を頂点とする平行四辺形の残りの頂点Dの座標を求めよう。
この動画を見る
①3点A(4,5)、B(6,7)、C(7.3)を頂点とする平行四辺形の残りの頂点Dの座標を求めよう。
【はいちのだらだラジオ】 第91回-昨日の生放送について
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/94e7b04d860dc78d3c2d6cdd45022967.jpeg)
【葉一の生放送】仕様を確かめるために10分程度やらせてもらいます! #2
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/892362d6374a07f0bd37ed2af5670ea5.jpeg)
【高校数学】 数Ⅱ-54 点と直線④
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/87477ea88c7025a06a1e62785fefb832.jpeg)
単元:
#数Ⅱ#図形と方程式#点と直線#数学(高校生)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の点の座標を求めよう。
①点A(-2,3)に関して、点B(4,1)と対称な点C
②点(4,3)からの距離が5であるX軸上の点D
③2点(1,-3)、(3,2)から等距離にある、直線$y=2x$上の点E
この動画を見る
◎次の点の座標を求めよう。
①点A(-2,3)に関して、点B(4,1)と対称な点C
②点(4,3)からの距離が5であるX軸上の点D
③2点(1,-3)、(3,2)から等距離にある、直線$y=2x$上の点E
【高校数学】 数Ⅱ-53 点と直線③
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/de0c78b3d9bbe182d0a156412f2840fa.jpeg)
単元:
#数Ⅱ#図形と方程式#点と直線#数学(高校生)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎2点A(-3,4)、B(1,2)を結ぶ線分ABについて、次の点の座標を求めよう。
①2:1に内分する点C
②3:4に外分する点D
③中点E
④次の3点A(1,-3)、B(-2,5)、C(7,1)を頂点とする△ABCの重心の 座標を求めよう。
この動画を見る
◎2点A(-3,4)、B(1,2)を結ぶ線分ABについて、次の点の座標を求めよう。
①2:1に内分する点C
②3:4に外分する点D
③中点E
④次の3点A(1,-3)、B(-2,5)、C(7,1)を頂点とする△ABCの重心の 座標を求めよう。
【高校数学】 数Ⅱ-52 点と直線②
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/47939b32a1f5fecb9727c894b93870eb.jpeg)
単元:
#数Ⅱ#図形と方程式#点と直線#数学(高校生)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の2点間の距離を求めよう。
①A(1,-1)、B(5,2)
②A(-4,-2),B(-3,5)
③3点A(-1,3)、B(1,-3)、C(-3,-1)を頂点とする△ABCはどのような三角形か求めよう。
この動画を見る
◎次の2点間の距離を求めよう。
①A(1,-1)、B(5,2)
②A(-4,-2),B(-3,5)
③3点A(-1,3)、B(1,-3)、C(-3,-1)を頂点とする△ABCはどのような三角形か求めよう。
【高校数学】 数Ⅱ-51 点と直線①
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/d964ba347dc789cf775f63b8f5eb632a.jpeg)
単元:
#数Ⅱ#図形と方程式#点と直線#数学(高校生)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の2点間の距離を求めよう。
①A(3),B(9)
②A(-5).B(2)
③O(0)、A(-7)
◎2点A(-1)、B(7)を結ぶ線分ABについて、次の点の座標を求めよう。
④3:1に内分する点C
⑤1:3に内分する点D
⑥3:1に外分する点E
⑦中点F
この動画を見る
◎次の2点間の距離を求めよう。
①A(3),B(9)
②A(-5).B(2)
③O(0)、A(-7)
◎2点A(-1)、B(7)を結ぶ線分ABについて、次の点の座標を求めよう。
④3:1に内分する点C
⑤1:3に内分する点D
⑥3:1に外分する点E
⑦中点F
【高校数学】 数Ⅱ-50 高次方程式⑤
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/9702b89947153f9672b03fb525b672cd.jpeg)
単元:
#数Ⅱ#複素数と方程式#剰余の定理・因数定理・組み立て除法と高次方程式#数学(高校生)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
3次方程式$x^3+2x^2+4x+3=0$の3つの解を$α,β,r$とするとき、次の式の値を求めよう。
①$α+β+r$
②$α^2+β^2+r^2$
③$α^3+β^3+r^3$
この動画を見る
3次方程式$x^3+2x^2+4x+3=0$の3つの解を$α,β,r$とするとき、次の式の値を求めよう。
①$α+β+r$
②$α^2+β^2+r^2$
③$α^3+β^3+r^3$
【高校数学】 数Ⅱー49 高次方程式④
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/f6c638479d117c19126cf99bbe0eb5a2.jpeg)
単元:
#数Ⅱ#複素数と方程式#剰余の定理・因数定理・組み立て除法と高次方程式#数学(高校生)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①3次方程式$x^3+ax^2+bx+10=0$の1つの解が$2-i$であるとき、実数a,bの値とほかの解を求めよう。
この動画を見る
①3次方程式$x^3+ax^2+bx+10=0$の1つの解が$2-i$であるとき、実数a,bの値とほかの解を求めよう。
【高校数学】 数Ⅱー48 高次方程式③
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/23ef04fd6500b258f2f8abef2f831e51.jpeg)
単元:
#数Ⅱ#複素数と方程式#剰余の定理・因数定理・組み立て除法と高次方程式#数学(高校生)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎1の3乗根の1つである$\displaystyle \frac{-1+\sqrt{ 3 }i}{2}$を$w$とするとき、次の式の値を求めよう。
①$w^2$
②$w^3$
③$w^2+w+1$
④$w^4+w^5$
⑤$w^{12}$
この動画を見る
◎1の3乗根の1つである$\displaystyle \frac{-1+\sqrt{ 3 }i}{2}$を$w$とするとき、次の式の値を求めよう。
①$w^2$
②$w^3$
③$w^2+w+1$
④$w^4+w^5$
⑤$w^{12}$
【高校数学】 数Ⅱー47 高次方程式②
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/7d6363c8e4242a44702f4890238ea695.jpeg)
単元:
#数Ⅱ#複素数と方程式#剰余の定理・因数定理・組み立て除法と高次方程式#数学(高校生)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の方程式を解こう。
①$x^3-7x+6=0$
②$2x^3-7x+2=0$
③$x^3+3x^2+4x+2=0$
この動画を見る
◎次の方程式を解こう。
①$x^3-7x+6=0$
②$2x^3-7x+2=0$
③$x^3+3x^2+4x+2=0$
【はいちのだらだラジオ】 第90回-夏休みで↑といこうぜ!
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/2f274fc7ceb74462f3668bce4ddc137e.jpeg)
【高校数学】 数Ⅱ-46 高次方程式①
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/450d51b84fb1fb4e8d12ef1c27ceea39.jpeg)
単元:
#数Ⅱ#複素数と方程式#剰余の定理・因数定理・組み立て除法と高次方程式#数学(高校生)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の方程式を解こう。
①$(x-2)(2x+1)=0$
②$(x+4)(x-3)(3x-2)=0$
③$(x^2-1)(x^2-16)=0$
④$x^4=81$
この動画を見る
◎次の方程式を解こう。
①$(x-2)(2x+1)=0$
②$(x+4)(x-3)(3x-2)=0$
③$(x^2-1)(x^2-16)=0$
④$x^4=81$
【高校数学】 数Ⅱ-45 剰余の定理と因数定理④・組立除法編
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/8cfc9bde5e82d38ebf866f2a50deb696.jpeg)
単元:
#数Ⅱ#複素数と方程式#剰余の定理・因数定理・組み立て除法と高次方程式#数学(高校生)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎組立除法を用いて、次の計算をして、商と余りを求めよう。
①$(x^3-3x^2+4x-4) \div (x-1)$
②$(x^3-10x+2) \div (x+2)$
③$(2x^3+5x^2+x+3) \div (2x-1)$
この動画を見る
◎組立除法を用いて、次の計算をして、商と余りを求めよう。
①$(x^3-3x^2+4x-4) \div (x-1)$
②$(x^3-10x+2) \div (x+2)$
③$(2x^3+5x^2+x+3) \div (2x-1)$
【受験対策】 数学-小問②
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/6bd0688dc0a44a67ec404d70e41c2c25.jpeg)
単元:
#数学(中学生)#中2数学#式の計算(単項式・多項式・式の四則計算)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の計算をしよう。
①$-\displaystyle \frac{1}{7}+\displaystyle \frac{2}{5}$
②$2a+\displaystyle \frac{a}{3}$
③$(-4)^2+8 \div (-2)$
④$2a+b-\displaystyle \frac{2a+b}{3}$
⑤$8x^4y^3 \div 4xy^2$
⑥方程式$\displaystyle \frac{4x+5}{3}=x$を解こう。
⑦$2x-5y=7$を$x$について解こう。
⑧$x=\displaystyle \frac{4}{5},y=-2$のとき、$3(4x-y)-(2x-5y)$の値を求めよう。
この動画を見る
◎次の計算をしよう。
①$-\displaystyle \frac{1}{7}+\displaystyle \frac{2}{5}$
②$2a+\displaystyle \frac{a}{3}$
③$(-4)^2+8 \div (-2)$
④$2a+b-\displaystyle \frac{2a+b}{3}$
⑤$8x^4y^3 \div 4xy^2$
⑥方程式$\displaystyle \frac{4x+5}{3}=x$を解こう。
⑦$2x-5y=7$を$x$について解こう。
⑧$x=\displaystyle \frac{4}{5},y=-2$のとき、$3(4x-y)-(2x-5y)$の値を求めよう。
【高校数学】 数Ⅱ-44 剰余の定理と因数定理③
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/c2c190f01077d7f698b58c035ed91f6e.jpeg)
単元:
#数Ⅱ#複素数と方程式#剰余の定理・因数定理・組み立て除法と高次方程式#数学(高校生)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①$x^2+ax+b$が、$x+1$で割ると1余り、$x-1$で割ると3余るとき定数a,bの値を求めよう。
②整式$P(x)$を$x-1$で割ると3余り、$2x+1$で割ると4余る。$P(x)$を$(x-1)(2x+1)$で割ったときの余りを求めよう。
この動画を見る
①$x^2+ax+b$が、$x+1$で割ると1余り、$x-1$で割ると3余るとき定数a,bの値を求めよう。
②整式$P(x)$を$x-1$で割ると3余り、$2x+1$で割ると4余る。$P(x)$を$(x-1)(2x+1)$で割ったときの余りを求めよう。
【高校数学】 数Ⅱ-43 剰余の定理と因数定理②
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/3c59354f3619554a4f6cb4d895a75253.jpeg)
単元:
#数Ⅱ#複素数と方程式#剰余の定理・因数定理・組み立て除法と高次方程式#数学(高校生)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の式を因数分解しよう。
①$x^3-2x^3-x+2$
②$2x^3-7x^2+9$
③$2x^3-3x^2-11x+6$
この動画を見る
◎次の式を因数分解しよう。
①$x^3-2x^3-x+2$
②$2x^3-7x^2+9$
③$2x^3-3x^2-11x+6$
【高校数学】 数Ⅱ-42 剰余の定理と因数定理①
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/99614fdac4b79a429891b91adbfbcdee.jpeg)
単元:
#数Ⅱ#複素数と方程式#剰余の定理・因数定理・組み立て除法と高次方程式#数学(高校生)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の整式を[ ]内の整式で割ったときの余りを求めよう。
①$③x^2-2x+1 [x-1]$
②$x^3+2x^2-5x-7 [x+1]$
③$4x^3-x^2-2x+1 [2x-1]$
④$2x^3-x^2+5 [2x+3]$
この動画を見る
◎次の整式を[ ]内の整式で割ったときの余りを求めよう。
①$③x^2-2x+1 [x-1]$
②$x^3+2x^2-5x-7 [x+1]$
③$4x^3-x^2-2x+1 [2x-1]$
④$2x^3-x^2+5 [2x+3]$