とある男が授業をしてみた
![](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2021/11/112-book-morph-outline.gif)
※下の画像部分をクリックすると、先生の紹介ページにリンクします。
【社会】 地理-68 関東地方②
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/f19ab22ff819a0489a65017cb52e22b6.jpeg)
単元:
#社会(中学生)#地理
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
$\boxed{ A }$①____
首都である東京には、国会議事堂や最高裁判所など日本を動かす②____機能が集中している。
また、東京を中心とする③____圏では④第____次産業
が発達している。
しかし、地価が高く、住宅問題やごみ問題などの都市問題をかかえている。
東京湾の臨海部には⑤____工業地帯が広がる。
$\boxed{ B }$⑥____
3つの⑦____都市(横浜市、川崎市、相模原市)がある。
工業原料の輸入に適した臨海部には、火力発電所や大工場が立ち並んでいる。
この動画を見る
$\boxed{ A }$①____
首都である東京には、国会議事堂や最高裁判所など日本を動かす②____機能が集中している。
また、東京を中心とする③____圏では④第____次産業
が発達している。
しかし、地価が高く、住宅問題やごみ問題などの都市問題をかかえている。
東京湾の臨海部には⑤____工業地帯が広がる。
$\boxed{ B }$⑥____
3つの⑦____都市(横浜市、川崎市、相模原市)がある。
工業原料の輸入に適した臨海部には、火力発電所や大工場が立ち並んでいる。
【はいちのだらだラジオ】 第74回 - 大人の言うことはきくべき?
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/b29c6ea80f5fda57ae24524cf96bcd65.jpeg)
【国語】 文法-28 動詞の活用②
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/2c1f2a98d0715268f826c3f94b0c22e1.jpeg)
単元:
#国語(中学生)#文法
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
動詞を活用させたとき、
①____部分を語幹といい、
②____部分を活用語尾という。
◎次の表を完成させよう。
語幹:[未,用,終,体,仮,命]
話す:はな そ さ す せ せ
落ちる:ち ちる ちる ちろ ちよ
書く:い き
続き方:
ない,ます,う,た × とき,こと,ば × ば
また、連用形が「た,て」などに続くとき、もとの行にはない音になることがある。
これを音便形といい、「書いた」など の③____音便、「行った」などの④____ 音便、 「読んだ」などの⑤____ 音使の三つの種類がある。
この動画を見る
動詞を活用させたとき、
①____部分を語幹といい、
②____部分を活用語尾という。
◎次の表を完成させよう。
語幹:[未,用,終,体,仮,命]
話す:はな そ さ す せ せ
落ちる:ち ちる ちる ちろ ちよ
書く:い き
続き方:
ない,ます,う,た × とき,こと,ば × ば
また、連用形が「た,て」などに続くとき、もとの行にはない音になることがある。
これを音便形といい、「書いた」など の③____音便、「行った」などの④____ 音便、 「読んだ」などの⑤____ 音使の三つの種類がある。
【社会】 地理-67 関東地方①
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/3a911cc755196abd0a61c4a52e672b71.jpeg)
単元:
#社会(中学生)#地理
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
関東地方の面積の約半分を日本最大の①____平野がしめている。
また、流域面積が日本最大の②____川が流れ、台地は火山灰が堆積した赤土(③______)におおわれていて、多くが畑作地帯となっている。
冬は乾燥し、 ④____と呼ばれる冷たい北西の風がふく。
また、東京や横浜などの大都市では、都市部の気温が周辺部よりも高くなる⑤____現象が見られる。
この動画を見る
関東地方の面積の約半分を日本最大の①____平野がしめている。
また、流域面積が日本最大の②____川が流れ、台地は火山灰が堆積した赤土(③______)におおわれていて、多くが畑作地帯となっている。
冬は乾燥し、 ④____と呼ばれる冷たい北西の風がふく。
また、東京や横浜などの大都市では、都市部の気温が周辺部よりも高くなる⑤____現象が見られる。
【国語】 文法-27 動詞の活用①
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/8f658c056873c1cca51a6e462fb45abf.jpeg)
単元:
#国語(中学生)#文法
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎六種類の動詞の活用
$\boxed{ 1 }$
____形……まだ起こっていない。
(例)落ちない・話そう・捨てよう 行かせる・求められる
$\boxed{ 2 }$
____形
(例)帰りたい・受けた・落ちて 起きます
$\boxed{ 3 }$
____形……言い切り。
(例)話すと・行くから・するけれど
$\boxed{ 4 }$
____形……体言に続く。
(例)行く人・泣くので・勉強するのに 着るのは
$\boxed{ 5 }$
____形……仮にそうしておく。
(例)見れば・行けば
$\boxed{ 6 }$
____形
(例)話せ・見ろ・見よ・しろ・せよ
この動画を見る
◎六種類の動詞の活用
$\boxed{ 1 }$
____形……まだ起こっていない。
(例)落ちない・話そう・捨てよう 行かせる・求められる
$\boxed{ 2 }$
____形
(例)帰りたい・受けた・落ちて 起きます
$\boxed{ 3 }$
____形……言い切り。
(例)話すと・行くから・するけれど
$\boxed{ 4 }$
____形……体言に続く。
(例)行く人・泣くので・勉強するのに 着るのは
$\boxed{ 5 }$
____形……仮にそうしておく。
(例)見れば・行けば
$\boxed{ 6 }$
____形
(例)話せ・見ろ・見よ・しろ・せよ
【国語】 文法-26 動詞②
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/5990dd34b8622ce55fd61bcf47dfb032.jpeg)
単元:
#国語(中学生)#文法
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎四種類の動詞
$\boxed{ 1 }$
動詞……「何を」という対象が必要
(例)集める・変える・書く
$\boxed{ 2 }$
動詞……「何を」を必要としない
(例)集まる・変わる・来る
$\boxed{ 3 }$
動詞……「~できる」という意味を表す
(例)読める・行ける・買える
$\boxed{ 4 }$
補助動詞……笑っている・置いておく・飲んでみる・変えていく
◎次の文の―の動詞の種類を書こう。
①部屋のドアを閉める。 (________動詞)
②彼は英語を話せる。(________動詞)
③ 会議が始まる。(________動詞)
④大きな鳥が飛んでいる。(________動詞)
この動画を見る
◎四種類の動詞
$\boxed{ 1 }$
動詞……「何を」という対象が必要
(例)集める・変える・書く
$\boxed{ 2 }$
動詞……「何を」を必要としない
(例)集まる・変わる・来る
$\boxed{ 3 }$
動詞……「~できる」という意味を表す
(例)読める・行ける・買える
$\boxed{ 4 }$
補助動詞……笑っている・置いておく・飲んでみる・変えていく
◎次の文の―の動詞の種類を書こう。
①部屋のドアを閉める。 (________動詞)
②彼は英語を話せる。(________動詞)
③ 会議が始まる。(________動詞)
④大きな鳥が飛んでいる。(________動詞)
【社会】 地理-66 中部地方⑤
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/643cc949b58ef33c12fc1e38b89a796b.jpeg)
単元:
#社会(中学生)#地理
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
$\boxed{ H }$①____ 県
南部には②____ 工業地域が広がり、特に浜松市は自動車工業や楽器が有名。
また、③____ の産地としても有名。
$\boxed{ I }$④____ 県
⑤____ 盆地の中央部には水田地帯が
広がっている。
また、盆地の周辺部の扇状地では⑥____ 栽培が盛んで、大都市への近さを 生かして、ぶどう狩りやもも狩りを行う⑦____ 農園も多い。
この動画を見る
$\boxed{ H }$①____ 県
南部には②____ 工業地域が広がり、特に浜松市は自動車工業や楽器が有名。
また、③____ の産地としても有名。
$\boxed{ I }$④____ 県
⑤____ 盆地の中央部には水田地帯が
広がっている。
また、盆地の周辺部の扇状地では⑥____ 栽培が盛んで、大都市への近さを 生かして、ぶどう狩りやもも狩りを行う⑦____ 農園も多い。
【はいちのだらだラジオ】 第73回 - このチャンネルについて
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/1fee31bc53e2979ecf4115473714c10c.jpeg)
【国語】 文法-25 動詞①
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/cc5357d39f83755022a412f4508fa238.jpeg)
単元:
#国語(中学生)#文法
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
動詞は①____語で活用が②____。
また、言い切りの形が③____段の音で終わる。
◎次の文の動詞に――を引き、その言い切りの形を( )に書こう。
④買い物に行った。( )
⑤答えはAだと思います。( )
⑥レアなカードを集めたい。( )
◎次の―――線部は、文中で主語・述語 修飾語・接続語のうちのどの働きをしている?
※下線部は動画内参照
⑦彼女が笑う。( )
⑧友達が来るので、部屋をそうじする。( )
⑨兄の呼ぶ声が聞こえる。( )
⑩明日行くのは、父と姉だ。( )
この動画を見る
動詞は①____語で活用が②____。
また、言い切りの形が③____段の音で終わる。
◎次の文の動詞に――を引き、その言い切りの形を( )に書こう。
④買い物に行った。( )
⑤答えはAだと思います。( )
⑥レアなカードを集めたい。( )
◎次の―――線部は、文中で主語・述語 修飾語・接続語のうちのどの働きをしている?
※下線部は動画内参照
⑦彼女が笑う。( )
⑧友達が来るので、部屋をそうじする。( )
⑨兄の呼ぶ声が聞こえる。( )
⑩明日行くのは、父と姉だ。( )
【社会】 地理-65 中部地方④
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2015/02/d6e8616322cb6204a274d41ce0b2bafe.jpeg)
単元:
#社会(中学生)#地理
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
$\boxed{ F }$①____県
南部に②____平野があり、木曽三川(木曽川、 揖斐川、長良川)があり、長良川の鵜飼いと 呼ばれる伝統的漁業が有名。
また、北西部には「合掌造り」で有名な③____郷がある。
$\boxed{ G }$④____県
⑤____都市である名古屋市を中心に⑥____工業地帯を形成している。
また、名古屋の周辺には、経済、文化などで名古屋と強く結ばれる都市があり、これらは⑦____圏を形成している。
ちなみに知多半島では野菜の、渥美半島では花の⑧____農業が盛ん。
この動画を見る
$\boxed{ F }$①____県
南部に②____平野があり、木曽三川(木曽川、 揖斐川、長良川)があり、長良川の鵜飼いと 呼ばれる伝統的漁業が有名。
また、北西部には「合掌造り」で有名な③____郷がある。
$\boxed{ G }$④____県
⑤____都市である名古屋市を中心に⑥____工業地帯を形成している。
また、名古屋の周辺には、経済、文化などで名古屋と強く結ばれる都市があり、これらは⑦____圏を形成している。
ちなみに知多半島では野菜の、渥美半島では花の⑧____農業が盛ん。
【国語】 文法-24 感動詞
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/cae6b0c807c1fa2b38f17fead82c63d3.jpeg)
単元:
#国語(中学生)#文法
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
国語(感動詞)
感動詞は自立語で活用が①____。
◎五種類の感動詞
$\boxed{ 1 }$感動……
$\boxed{ 2 }$呼びかけ……
$\boxed{ 3 }$応答……
$\boxed{ 4 }$挨拶……
$\boxed{ 5 }$かけ声……
◎次の文の感動詞に――を書こう。
②まあ、なんてきれいな絵でしょう。
③明日は試合だ。さあ、今日も頑張ろう。
④はい、よろしくお願いします。
この動画を見る
国語(感動詞)
感動詞は自立語で活用が①____。
◎五種類の感動詞
$\boxed{ 1 }$感動……
$\boxed{ 2 }$呼びかけ……
$\boxed{ 3 }$応答……
$\boxed{ 4 }$挨拶……
$\boxed{ 5 }$かけ声……
◎次の文の感動詞に――を書こう。
②まあ、なんてきれいな絵でしょう。
③明日は試合だ。さあ、今日も頑張ろう。
④はい、よろしくお願いします。
【社会】 地理-64 中部地方③
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/a6f6efcb8c0f3d4b000dfa29c7e44a47.jpeg)
単元:
#社会(中学生)#地理
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
地理(中部地方③)
$\boxed{ D }$ ①____県
日本最長の②____川があり、③____平野から魚沼地方にかけてはコシヒカリの名産地。
また、北陸地方4県に関しては、1980年代後半に④___________構想が生まれ、日本海を囲む各地域(ロシア連邦、中国、韓国など)がともに発展するための具体策が模索されている。
$\boxed{ E }$⑤____県
夏でも涼しい気候を利用して、レタスなどの⑥____作りが盛ん。
また、工業地帯では電子部品やICなどをつくる工場が多い。
この動画を見る
地理(中部地方③)
$\boxed{ D }$ ①____県
日本最長の②____川があり、③____平野から魚沼地方にかけてはコシヒカリの名産地。
また、北陸地方4県に関しては、1980年代後半に④___________構想が生まれ、日本海を囲む各地域(ロシア連邦、中国、韓国など)がともに発展するための具体策が模索されている。
$\boxed{ E }$⑤____県
夏でも涼しい気候を利用して、レタスなどの⑥____作りが盛ん。
また、工業地帯では電子部品やICなどをつくる工場が多い。
【社会】 地理-63 中部地方②
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/063cceabca4df4a9d4a8c32916ca0ac9.jpeg)
単元:
#社会(中学生)#地理
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
$\boxed{ A }$①____ 県
領南の②____ 湾は③____ 海岸で、 越前がにが有名。
また、眼鏡のフレームは 国内生産の9割を占める。
$\boxed{ B }$④____県
加賀友禅や⑥____塗、⑥____焼などの伝統産業が有名。
$\boxed{ C }$⑦____県
立山町にある⑧____ ダムが有名で、山間部では⑨____発電が盛ん。
また、売薬などの地場産業が有名。
この動画を見る
$\boxed{ A }$①____ 県
領南の②____ 湾は③____ 海岸で、 越前がにが有名。
また、眼鏡のフレームは 国内生産の9割を占める。
$\boxed{ B }$④____県
加賀友禅や⑥____塗、⑥____焼などの伝統産業が有名。
$\boxed{ C }$⑦____県
立山町にある⑧____ ダムが有名で、山間部では⑨____発電が盛ん。
また、売薬などの地場産業が有名。
【はいちのだらだラジオ】 第72回 - 親の想い・子の想い
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/ac3b92e0a3d7a395250067e5d706168d.jpeg)
【国語】 文法-23 接続詞
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/56f48ec082ef63cd81f11d1b115bb178.jpeg)
単元:
#国語(中学生)#文法
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
接続詞は自立語で活用が①____。
◎六種類の接続詞
$\boxed{ 1 }$順接……
$\boxed{ 2 }$逆接……
$\boxed{ 3 }$累加並立……
$\boxed{ 4 }$対比・選択……
$\boxed{ 5 }$転換……
$\boxed{ 6 }$説明……
◎次の文の接続詞に―――を書こう。
②家を出た。すると、彼女が立っていた。
③ご飯またはパン、どちらが好きですか。
この動画を見る
接続詞は自立語で活用が①____。
◎六種類の接続詞
$\boxed{ 1 }$順接……
$\boxed{ 2 }$逆接……
$\boxed{ 3 }$累加並立……
$\boxed{ 4 }$対比・選択……
$\boxed{ 5 }$転換……
$\boxed{ 6 }$説明……
◎次の文の接続詞に―――を書こう。
②家を出た。すると、彼女が立っていた。
③ご飯またはパン、どちらが好きですか。
【国語】 文法-22 副詞②
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/ffc61017cb5f2d6e60258894b69e1839.jpeg)
単元:
#国語(中学生)#文法
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の文の副詞に―――を書こう。
①彼はいきなり走り出した。
②彼女の服はかなり派手だ。
③猫がニャーと鳴く。
④たぶん彼女は来るだろう。
⑤もし失敗しても後悔しない。
⑥富士山がはっきりと見える。
⑦妹は初めて一人で料理をした。
⑧負けても決して泣かない。
⑨どうぞ飲んでください。
⑩彼女がなぜ泣いたのか理由が分からない。
この動画を見る
◎次の文の副詞に―――を書こう。
①彼はいきなり走り出した。
②彼女の服はかなり派手だ。
③猫がニャーと鳴く。
④たぶん彼女は来るだろう。
⑤もし失敗しても後悔しない。
⑥富士山がはっきりと見える。
⑦妹は初めて一人で料理をした。
⑧負けても決して泣かない。
⑨どうぞ飲んでください。
⑩彼女がなぜ泣いたのか理由が分からない。
【国語】 文法-21 副詞①
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/f609568a044782ba78c2eb82133618bb.jpeg)
単元:
#国語(中学生)#文法
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
国語(副詞)
副詞は自立語で活用が①____。
また、主に②____修飾語になる。
◎三種類の副詞
$\boxed{ 1 }$状態…ゆっくり(と)・いきなり・しばらく
ゆらゆら(と)・ワンワン(と)
$\boxed{ 2 }$程度…とても・かなり・少し
大変・ずいぶん・もっと
$\boxed{ 3 }$回叙述(推量)
※表は動画内参照
この動画を見る
国語(副詞)
副詞は自立語で活用が①____。
また、主に②____修飾語になる。
◎三種類の副詞
$\boxed{ 1 }$状態…ゆっくり(と)・いきなり・しばらく
ゆらゆら(と)・ワンワン(と)
$\boxed{ 2 }$程度…とても・かなり・少し
大変・ずいぶん・もっと
$\boxed{ 3 }$回叙述(推量)
※表は動画内参照
【国語】 文法-20 連体詞②
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/9979d8127078f63930b818629fb70fa4.jpeg)
単元:
#国語(中学生)#文法
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
用言は述語になることができ、名詞(代名詞)は主語になることができるので、そこで連体詞と見分ける。
◎次の文の連体詞に―――を書こう。
ただし、連体詞がない文もあります。
①いろんな珍しいものを集めた。
②あの人は優しい。
③ある女性の話。
④教室の端にある机。
⑤それは姉のかばんだ。
⑥小さい本棚を買ってきた。
⑦いろんな絵を描いた。
⑧いろいろな絵を描いた。
この動画を見る
用言は述語になることができ、名詞(代名詞)は主語になることができるので、そこで連体詞と見分ける。
◎次の文の連体詞に―――を書こう。
ただし、連体詞がない文もあります。
①いろんな珍しいものを集めた。
②あの人は優しい。
③ある女性の話。
④教室の端にある机。
⑤それは姉のかばんだ。
⑥小さい本棚を買ってきた。
⑦いろんな絵を描いた。
⑧いろいろな絵を描いた。
【国語】 文法-19 連体詞①
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/c5aff1fae8e9880a4d7305bb5430f7a8.jpeg)
単元:
#国語(中学生)#文法
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
連体詞は自立語で活用が①____。
また常に②____ 修飾語になる。
◎連体詞はたるのなか
「~た」型・・・たいした・とんだ(災難)
「~る」型・・・ある・あらゆる・去る
「~の」型・・・この・その・例の
「~な」型・・・小さな・おかしな・いろんな
その他・・・我が・あらぬ
◎次の――線部の連体詞が修飾し ている一文節に を書こう。
※下線部は動画内参照
③大きな声で言ってください。
④明日、いろんな人がやってくる。
⑤妹から借りたこの本はおもしろい。
⑥あいつはたいした男だ。
⑦そのきれいな写真を見せて。
この動画を見る
連体詞は自立語で活用が①____。
また常に②____ 修飾語になる。
◎連体詞はたるのなか
「~た」型・・・たいした・とんだ(災難)
「~る」型・・・ある・あらゆる・去る
「~の」型・・・この・その・例の
「~な」型・・・小さな・おかしな・いろんな
その他・・・我が・あらぬ
◎次の――線部の連体詞が修飾し ている一文節に を書こう。
※下線部は動画内参照
③大きな声で言ってください。
④明日、いろんな人がやってくる。
⑤妹から借りたこの本はおもしろい。
⑥あいつはたいした男だ。
⑦そのきれいな写真を見せて。
【はいちのだらだラジオ】 第71回 - 大丈夫
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/dd0f40d277faa9b5ffde3163450e8669.jpeg)
【国語】 文法-18 代名詞・指示語
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/dd249ca1e7cc96aa7735883f777b769e.jpeg)
単元:
#国語(中学生)#文法
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
代名詞
→①____代名詞・・・人を指し示す
(例)私・あなた・彼・だれ
→②____代名詞・・・事物や場所方向を指し示す
指示語(こそあど言葉)
→名詞(代名詞)
(例)これ・ここ・こちら・こっち・このかた・どなた・だれ
→③____詞
(例)この・(こんな)
→④____詞
(例)こう・ああ
→⑤____詞
(例)こんなだ
※そあどは省略してあります。
この動画を見る
代名詞
→①____代名詞・・・人を指し示す
(例)私・あなた・彼・だれ
→②____代名詞・・・事物や場所方向を指し示す
指示語(こそあど言葉)
→名詞(代名詞)
(例)これ・ここ・こちら・こっち・このかた・どなた・だれ
→③____詞
(例)この・(こんな)
→④____詞
(例)こう・ああ
→⑤____詞
(例)こんなだ
※そあどは省略してあります。
【国語】 文法-17 名詞②
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/93cc10b4d05bdb69faf49ab839b74571.jpeg)
単元:
#国語(中学生)#文法
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
国語(名詞)
$\boxed{ 1 }$ 一般的な物や事がらの名前を表す名詞を①____名詞という。
(例)空・川・国・消しゴム・方法
$\boxed{2}$ 人名・地名・書名・元号などのようにそのものだけに付けられた名前を表す名詞を②____名詞という。
(例)葉・日本・平成・北海道
$\boxed{ 3 }$ 数量や順番・順序を表す名詞を③____ 詞という。
(例)一・二人・三個・四番目・いくつ・何本
$\boxed{ 4 }$ 実質的な意味をもたず、上に連体修飾語をつけて使われる名詞を④____ 名詞という。
(例)こと・もの・とき・はず・ため・ところ
$\boxed{ 5 }$ 名前の代わりに、人や物・事がら・ 場所・方向などを指し示す名詞を ⑤____名詞という。
(例)私・ここ・あれ・そっち
この動画を見る
国語(名詞)
$\boxed{ 1 }$ 一般的な物や事がらの名前を表す名詞を①____名詞という。
(例)空・川・国・消しゴム・方法
$\boxed{2}$ 人名・地名・書名・元号などのようにそのものだけに付けられた名前を表す名詞を②____名詞という。
(例)葉・日本・平成・北海道
$\boxed{ 3 }$ 数量や順番・順序を表す名詞を③____ 詞という。
(例)一・二人・三個・四番目・いくつ・何本
$\boxed{ 4 }$ 実質的な意味をもたず、上に連体修飾語をつけて使われる名詞を④____ 名詞という。
(例)こと・もの・とき・はず・ため・ところ
$\boxed{ 5 }$ 名前の代わりに、人や物・事がら・ 場所・方向などを指し示す名詞を ⑤____名詞という。
(例)私・ここ・あれ・そっち
【国語】 文法-16 名詞①
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/6f240a48490b7541083114c500350090.jpeg)
単元:
#国語(中学生)#文法
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の文の名詞に――を書こう。
①弟が買ったプリンを食べる。
②家族と京都へ旅行に行く。
③本を五冊買ってきた。
④姉は東京都に住んでいる。
◎次の―――線部は、文中で主語・ 述語・修飾語・独立語のうちのどの働きをしている?
⑤星がきれいに輝いている。( 語)
⑥昨日、公園に行った。( 語)
⑦富士山、それは日本で一番高い山だ。 ( 語)
⑧琵琶湖は日本で最も 大きい湖です。( 語)
※下線部は動画内参照
この動画を見る
◎次の文の名詞に――を書こう。
①弟が買ったプリンを食べる。
②家族と京都へ旅行に行く。
③本を五冊買ってきた。
④姉は東京都に住んでいる。
◎次の―――線部は、文中で主語・ 述語・修飾語・独立語のうちのどの働きをしている?
⑤星がきれいに輝いている。( 語)
⑥昨日、公園に行った。( 語)
⑦富士山、それは日本で一番高い山だ。 ( 語)
⑧琵琶湖は日本で最も 大きい湖です。( 語)
※下線部は動画内参照
【国語】 文法-15 品詞の分類③
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/446ef2ab897128f35bce63f32e074d71.jpeg)
【国語】 文法-14 品詞の分類②
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/f526d699e4c2444df3c8b69fa4bd1d81.jpeg)
単元:
#国語(中学生)#文法
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
国語(品詞の分類②)
語形が変化する自立語・付属語を活用があるという。
活用がある自立語かどうかは[①____」を付けて調べるといい。
◎次の文の自立語と付属語を活用の「ある・なし」に分けて書いていこう。
②鳥が空を飛ぶ。
ある自
ない自
ある付
ない付
③ 映画を見に行きたい。
ある自
ない自
ある付
ない付
④ここから家まで走ります。
ある自
ない自
ある付
ない付
[活用のある 付属語]
この動画を見る
国語(品詞の分類②)
語形が変化する自立語・付属語を活用があるという。
活用がある自立語かどうかは[①____」を付けて調べるといい。
◎次の文の自立語と付属語を活用の「ある・なし」に分けて書いていこう。
②鳥が空を飛ぶ。
ある自
ない自
ある付
ない付
③ 映画を見に行きたい。
ある自
ない自
ある付
ない付
④ここから家まで走ります。
ある自
ない自
ある付
ない付
[活用のある 付属語]
【国語】 文法-13 品詞の分類①
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/13e5ad5c58d1ed2178e53df99c893ed9.jpeg)
単元:
#国語(中学生)#文法
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
単語
→[自立語]・・・文節の①____にあって、それだけで文節を作れる。
一文節に②____ つある。
→[付属語]・・・自立語の下に付く。
それだけで文節を作れない。
◎次の文の自立語と付属語を書こう。
③魚が川を泳ぐ。
[自]
[付]
④私には姉がいます。
[自]
[付]
⑤ ドアから人が入ってくる。
[自]
[付]
⑥まだ食べているようだ。
[自]
[付]
この動画を見る
単語
→[自立語]・・・文節の①____にあって、それだけで文節を作れる。
一文節に②____ つある。
→[付属語]・・・自立語の下に付く。
それだけで文節を作れない。
◎次の文の自立語と付属語を書こう。
③魚が川を泳ぐ。
[自]
[付]
④私には姉がいます。
[自]
[付]
⑤ ドアから人が入ってくる。
[自]
[付]
⑥まだ食べているようだ。
[自]
[付]
【はいちのだらだラジオ】 第70回 - 自分の想いと役割
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/03dd899a55712feca8855ccf61a19b8f.jpeg)
【国語】 文法-12 連文節
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/616f75f19bea2fe35ce2a32fba19eb7d.jpeg)
単元:
#国語(中学生)#文法
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
二つ以上の文節が結びついて文の成分になるとき、そのまとまりを連文節という。
◎次の―――線部の連文節の働きを左の[ ]から選んで書こう。
[主部・述部・修飾部・接続部・独立替]
①母と父は買い物に②行っている。
①____、②____
③わたしの姉は、④小学校の教師を⑤目指している。
③____、④____、⑤____
⑥風が強いので、すぐに⑦帰ってきた。
⑥____、⑦____
⑧空と海、わたしが大好きなものだ。
⑧____
彼は⑨やさしくおだやかに歌う。
⑨____
※下線部は動画内参照
この動画を見る
二つ以上の文節が結びついて文の成分になるとき、そのまとまりを連文節という。
◎次の―――線部の連文節の働きを左の[ ]から選んで書こう。
[主部・述部・修飾部・接続部・独立替]
①母と父は買い物に②行っている。
①____、②____
③わたしの姉は、④小学校の教師を⑤目指している。
③____、④____、⑤____
⑥風が強いので、すぐに⑦帰ってきた。
⑥____、⑦____
⑧空と海、わたしが大好きなものだ。
⑧____
彼は⑨やさしくおだやかに歌う。
⑨____
※下線部は動画内参照
【社会】 地理-62 中部地方①
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/57f34ac3efcc9c1dfbba483b3c545ae8.jpeg)
単元:
#社会(中学生)#地理
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中部地方は3つに区分され、北から
①____地方、②____高地、③____地方と
呼ばれていて、特に冬の気候には大きな違いがある。
①‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗地方は冬の④____風の影響を受けるため⑤____が多いが、 ③‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗地方は晴れて⑥____した日が多くなる。
また、①‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗地方は日本を代表する米どころで、かつては秋の早い時期に出荷する⑦____が有名だった。
一方、②‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗高地の盆地では⑧____栽培、高冷地では野菜の⑨____栽培、③‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗地方では野菜や花の⑩______農業が行われている。
この動画を見る
中部地方は3つに区分され、北から
①____地方、②____高地、③____地方と
呼ばれていて、特に冬の気候には大きな違いがある。
①‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗地方は冬の④____風の影響を受けるため⑤____が多いが、 ③‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗地方は晴れて⑥____した日が多くなる。
また、①‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗地方は日本を代表する米どころで、かつては秋の早い時期に出荷する⑦____が有名だった。
一方、②‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗高地の盆地では⑧____栽培、高冷地では野菜の⑨____栽培、③‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗地方では野菜や花の⑩______農業が行われている。
【国語】 文法-11 文節の働き⑤
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/11/1f1ade659c6a516dd487c122016171a7.jpeg)
単元:
#国語(中学生)#文法
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
下の文節が、すぐ上の文節に補助的な意味を付け加える関係を補助の関係という。
◎次の文の補助の関係にある二文節にーーーを書こう。
①解き方を教えてほしい。
②雨が降っている。
③この歌を聴いてみる。
③手紙を送ってもらう。
⑤彼の話につい笑ってしまう。
⑥新しくないが、性能がよい。
⑦母に買ってもらう服はこれです。
⑧大切な手紙をケースの中にしまっておく。
この動画を見る
下の文節が、すぐ上の文節に補助的な意味を付け加える関係を補助の関係という。
◎次の文の補助の関係にある二文節にーーーを書こう。
①解き方を教えてほしい。
②雨が降っている。
③この歌を聴いてみる。
③手紙を送ってもらう。
⑤彼の話につい笑ってしまう。
⑥新しくないが、性能がよい。
⑦母に買ってもらう服はこれです。
⑧大切な手紙をケースの中にしまっておく。