とある男が授業をしてみた - 質問解決D.B.(データベース) - Page 32

とある男が授業をしてみた

※下の画像部分をクリックすると、先生の紹介ページにリンクします。

担当科目:数学、理科、社会、英語、国語

東京学芸大学卒業。
教員免許を持ちながら、営業マン、塾講師を経て、2012年にYouTubeチャンネル「とある男が授業をしてみた」を開設。
経済的に塾に通えない子どもたちに向けて授業動画を配信。「情熱大陸」や「サタデーステーション」などメディアにも多数出演。
定規まで用いて徹底的に準備された丁寧な板書とわかりやすい説明で、現在ではチャンネル登録者数200万人を超える。

【社会】  歴史-62  明治時代⑦ ・ 憲法編

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
自由民権運動は、政府の弾圧や民権派が関係した激化事件が起こったため停滞していった。
一方政府は、憲法を制定するため①____自らヨーロッパに留学して、②____権の強いドイツ(プロイセン)などで学んだ。
帰国後、1885年に③____制度ができると、初代の④________に就任した。
そして、____年__月__日、天皇が国民に与えるという形で⑥______が発布された。
この憲法では、主権が⑦____にあるとされ、⑧____院と⑨____院からなる⑩____の召集や条約の締結などが⑦‗‗‗‗‗‗の権限として明記された。
一方、国民にも様々な権利が認められたが、選挙権が与えられたのは⑪直接国税____円以上収める満__歳以上の____だけだった。
また、憲法発布の翌年には⑫____が出され、忠君愛国の道徳が示され、、教育の柱とされた。
この動画を見る 

【社会】  歴史-61  明治時代⑥ ・ 運動編

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
明治六年の政変ののち政府の中心となった①____は②____省を設置して、政策をおし進めた。

しかし、これを批判した板垣退助は、国民が政治に参加できる道を開くべきだと主張して1874年、③____を提出し、国会の開設を求め、のちに④____社を結成し運動を進めた。
また、1877年、西郷隆盛を中心とした鹿児島の士族が⑤____戦争を起こし、こののち、国民が政治に参加する権利の確立をめざす⑥____運動が広まった。
1880年には、全国の代表者が集まり⑦____を結成し国会の開設を求めた。
政府がたおれることを心配した⑧____などは、民権派との結びつきが強い⑨____ を政府から追い出し、そして10年後に国会を開くことを約束した。
その後、⑥‗‗‗‗‗‗‗‗運動は政党の結成へと進み、板垣退助をを党首とする⑩____党や⑨‗‗‗‗‗‗‗‗を党首とする⑪____が結成された。
この動画を見る 

【社会】  歴史-60  明治時代⑤ ・ 国際関係編

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
1871年、清と対等な立場で条約(①______)を結んだ。
しかし、1872年に琉球藩を置き、日本領土であるとしたが、清がこれを認めなかったので、その後台湾に出兵し、清から賠償金を得て、さらに琉球の人々の反対を押さえつけて、②____を設置した(③______)。
政府内には武力で、朝鮮国をかいこうしようとする④____論が高まっていたが、政府内での意見が分かれてしまい、使節の派遣を主張していた⑤____や⑥____などは政府を去った(⑦____)。
その後、1875年の⑧____事件をきっかけに、朝鮮との間に、清の宗主権を否定し、独立国と認める条約(⑨____)を結び開国させた。
また、1875年にロシアと⑩____________ 条約を結び、ロシアに⑪____ 領有を認め、 ⑫____のすべてを日本領にした。
この動画を見る 

【For you 動画-16】  数B-数学的帰納法

アイキャッチ画像
単元: #数学的帰納法#数学(高校生)#数B
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
[i]①____のとき成り立つことを確かめる。
[ii]②____のとき成り立つと③____ して、それを使って④____ のときに成り立つことをいう。

[iii]『以上より、すべての自然数に ついて成り立つ』と書こう!

◎$n$を自然数とするとき、$3^{n} \gt 2n$を証明しよう!

[i]⑤____のとき、⑥____ より成り立つ。

[ii]⑦____のとき成り立つと⑧すると


⑩____のとき、⑪____ を考えると
$\boxed{ ⑫ }$

つまり $3^{k+1} \gt 2(k+1)$となり
$n=k+1$のとき成り立つ。

[ iii] 以上より、すべての自然数について成り立つ。
この動画を見る 

【高校数学】  数A-15  組合せ② ・ 文字編

アイキャッチ画像
単元: #数A#場合の数と確率#場合の数#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎TAKASAKIの8文字をすべて1列に並べる。
①全部で並べ方は何通り?

②T.Sが個の順にある並べ方は何通り?

③aaaabbbcの8文字から4文字をとり出すとき、その組み合わせおよび順列の総数は?
この動画を見る 

【はいちのだらだラジオ】  第29回-天才ですか?いいえ、凡人です

アイキャッチ画像
単元: #その他#その他
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
【はいちのだらだラジオ】  
第29回-天才ですか?いいえ、凡人です
この動画を見る 

【社会】  歴史-59  明治時代④ ・ 使節団編

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
廃藩置県の直後右大臣の①____を全権大使とする②____使節団を欧米に派遣した。
目的は③__________だった。
それ自体は失敗に終わったが、この経験が政府の政策に反映されていった。
政府は、近代的な産業を育てることで「富国」を実現するため、④____を進めた。
1872年には、新橋・横浜間に⑤____が開通し、その後も重要な港と大都市を結ぶ⑤‗‗‗‗‗‗が開通した。
また、日本の輸出を支える生糸の増産や品質の向上をはかるため、群馬県の富岡製糸場などの⑥________をつくった。
1869年、蝦夷地を⑦____と改め、⑧____ という役所を置いて、 農地の開墾や資源の開発を進めた。
その中心となったのは、各地から 移住してきた農業兼業の兵士である⑨____ だった。
この動画を見る 

【社会】  歴史-58  明治時代③ ・ 生活の変化編

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
近代化をめざす政策によって、欧米の生活様式が取り入れられていった。
町には①____ 造りの洋風建築が建て並び、道路には人力車や車が 走り、ランプやガス灯がつけられた。
このような生活や社会の大きな変化②____をという。
また、暦も③____暦から④____暦に改められ、1日を⑤____時間、1週間を⑥____日とすることになった。
②‗‗‗‗‗‗の中で欧米の近代思想も次々に紹介されていった。
なかでも、 人間の平等と民主主義をわかりやすい表現で説いた⑦____ の『学問のすすめ』は多くの人々に影響をあたえた。
また、⑧____はルソーが著した『⑨____』を翻訳して、民主主義思想を広めていき、これらの思想が、やがて⑩________運動につながっていく。
また、信仰の自由が認められたが1868年に出された⑪____令をきっかけに、仏教を排除する運動がおこった。
この動画を見る 

【高校数学】  数A-14  組み合わせ① ・ 基本編

アイキャッチ画像
単元: #数A#場合の数と確率#場合の数#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①$_5C_2=$
②$_8C_3=$
③$_7C_7=$
④$_9C_7=$
⑤$_6C_1=$
⑥$_{14}C_{12}=$

⑦10人の生徒から3人選ぶとき、選び方は何通り?
⑧正七角形の3個の頂点を結んでできる三角形の個数は?
この動画を見る 

【社会】  歴史-57  明治時代② ・ 三大改革編

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
政府は、経済を発展させて国力をつけ、軍隊を強くすることを目指した(①____)。

$\boxed{1}$
1872年に②____を公布し、小学校から大学までの学校制度を定めた。
特に初等教育が重要視され、③__歳以上の___すべてに小学校で教育を受けさせることにしたため、全国各地で小学校がつくられた。

$\boxed{2}$
1873年に④____令がだされ、⑤満__歳になった__は、土俗・平民にかかわらず兵役の義務を負うことになった。

$\boxed{3}$
近代的な土地所有制度の確率と安定した租税を得るため、1873年から⑥____を実施し、土地の所有者と地価を定め⑦____を発行した。
また、税率は地価の⑧____%としm現金で納めさせたが、各地で一揆がおきたため、1877年に⑨____%に引き下げた。
この動画を見る 

【高校数学】  数A-13  順列⑦ ・ グループ分け編

アイキャッチ画像
単元: #数A#場合の数と確率#場合の数#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①10人をA,Bの2部屋に入れる方法は何通り?
ただし、全部の人を1つの部屋に入れてもいい。

②10人を2つの組A,Bに分ける方法は何通り?

③10人を2つの組に分ける方法は何通り?
この動画を見る 

【高校数学】  数A-12  順列⑥ ・ じゅず順列編

アイキャッチ画像
単元: #数A#場合の数と確率#場合の数#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①8クラスの学級委員長が、円形の机に座るとき、直積の方法は何通り?

②先生1人、男子2人、女子3人が円形のテーブルに座るとき、男子2人が隣り合う座り方は何通り?

③色の異なる5個の玉を糸でつないで首飾りをつくる方法は何通り?
この動画を見る 

【高校数学】  数A-11  順列⑤ ・ 数字の応用編

アイキャッチ画像
単元: #数A#場合の数と確率#場合の数#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
5個の数字0、1、2、3、4から異なる3個の数字を使って3桁の整数をつくる。
①偶数は何個作れる?
②3の倍数は何個作れる?
③小さい方から順番に並べて、43番目の数はいくつ?
この動画を見る 

【高校数学】  数A-10  順列④ ・ 数字編

アイキャッチ画像
単元: #数A#場合の数と確率#場合の数#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎5個の数字1,2,3,4,5から異なる3個の数字を使って3桁の整数をつくるとき、次のような整数は何個作れる?
①5の倍数
②奇数
③偶数
④200より大きい数
⑤230より大きい数
この動画を見る 

【高校数学】  数A-9  順列③ ・ 男女編

アイキャッチ画像
単元: #数A#場合の数と確率#場合の数#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎男子3人と女子5人が1列に並ぶとき、次のような並び方は何通りある?

①両端が女子
②両端の少なくとも1人は男子
③男子3人が続いて並ぶ
④どの男子も隣合わない
この動画を見る 

【高校数学】  数A-8  順列② ・ 続・基本編

アイキャッチ画像
単元: #数A#場合の数と確率#場合の数#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①5種類の数字1,2,3,4,5を並べて3桁の整数をつくるとなん通りできる?

②5種類の数字1,2,3,4,5を重複を許して並べて3桁の整数をつくるとなん通りできる?

③4人が1回じゃんけんするとき、手の出し方は何通りある?
この動画を見る 

【高校数学】  数A-7  順列① ・ 基本編

アイキャッチ画像
単元: #数A#場合の数と確率#場合の数#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①${}_6 \mathrm{ P }_3=$
②${}_3 \mathrm{ P }_3=$
③${}_7 \mathrm{ P }_2=$
④${}_9 \mathrm{ P }_1=$
⑤$5! =$
⑥${}_6 \mathrm{ P }_0=$

⑦5個の文字a,b,c,d,eから異なる3個を選んで1列に並べるときの並べ方は何通り?

⑧30人の部員の中から、兼任を認めないで、部長・副部長を各1人選ぶとき、選び方は何通り?

⑨異なる7個の玉を机の上で円形に並べるとき、並べ方は何通り?
この動画を見る 

【高校数学】  数A-6  場合の数③ ・ 自然数の組編

アイキャッチ画像
単元: #数A#整数の性質#ユークリッド互除法と不定方程式・N進法#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①$x+2y+3z=11$を満たす自然数の組(x,y,z)は何組ある?

②$x+5y+3z=20$を満たす自然数の組(x.y,z)は何組ある?
この動画を見る 

【高校数学】  数A-5  場合の数② ・ 正の約数編

アイキャッチ画像
単元: #数A#場合の数と確率#場合の数#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①48の正の約数は何個?
②48の正の約数の総和はいくつ?
③600の正の約数は何個?
④600の正の約数の総和はいくつ?
この動画を見る 

【高校数学】  数A-4  場合の数① ・ 基本編

アイキャッチ画像
単元: #数A#場合の数と確率#場合の数#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①1,1,1,2,3の中から、3個の数字を使ってできる3桁の整数は何通り?

②大中小3個のさいころを投げる時、目の和が6になるのは何通り?

③(a+b)(c+d+e+f)を展開したとき、項は何個できる?
この動画を見る 

【高校数学】  数A-3  集合③

アイキャッチ画像
単元: #数A#場合の数と確率#場合の数#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①1から100までの自然数のうち、2,3,7の少なくとも1つで割り切れる数は何個ある?
この動画を見る 

【高校数学】  数A-2  集合②

アイキャッチ画像
単元: #数A#場合の数と確率#場合の数#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎100から500までの自然数のうち、次のような数の個数を求めよう。

①6の倍数
②8の倍数
③6の倍数または8の倍数
④6の倍数であるが8の倍数でない数
⑤6でも8でも割り切れない数
この動画を見る 

【高校数学】  数A-1  集合①

アイキャッチ画像
単元: #数A#場合の数と確率#場合の数#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎9以下の自然数を全体集合とする。
$A={2,7,8},B={1,2,4,7,9}$について、次の集合を求めよう。

①$\overline{ A }$
②$\overline{ B }$
③$A \cup B$
④$\overline{ A } \cap \overline{ B }$
⑤$\overline{ A \cup B }$
この動画を見る 

【高校数学】数Ⅰ-23 絶対値を含む方程式・不等式③(続 応用編)

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#一次不等式(不等式・絶対値のある方程式・不等式)#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①$\sqrt{ x^2 }+\sqrt{ x^2-4x+4 }=4$
②$|x|-2|x+3|\geqq 0$
この動画を見る 

【高校数学】数Ⅰ-22 絶対値を含む方程式・不等式②(応用編)

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#一次不等式(不等式・絶対値のある方程式・不等式)#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①$|x-3|=4x$
②$|x-4| \leqq 3x$
③$|x+2|\gt 3x$
この動画を見る 

【高校数学】数Ⅰ-21 絶対値を含む方程式・不等式①(基本編)

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#一次不等式(不等式・絶対値のある方程式・不等式)#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
$a \gt 0$のとき、$|x|=a$の解は①____、$|x|\lt a$の解は②____、$|x| \gt a$の解は③____となる。

④$|x+2|=5$
⑤$|x+3|\lt 7$
⑥$|x+4|\gt 3$
⑦$|3x-1|\geqq 5$
⑧$|5x-3| \leqq 2$
⑨$|6-x| \gt 4$
この動画を見る 

【社会】  公民-16  自己決定権 ・ グローバル社会と人権

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学受験)#社会(中学生)#公民#公民
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
医療において、治療を受ける患者の自己決定権のために、じゅうぶんな説明にもとづく同意(①________ )が重要になっている。
また、臓器移植の②____カードも、自己決定権を尊重するものである。
グローバル化が進展するとともに、人権保障は国際的な政治課題 となっている。
そのため、国際連合が中心となり、1948年に③____が、1966年に④____が採択された。
その他にも、カナダなどの⑤____、オーストラリアの⑥____などの先住民族の権利を保障する努力もされている。
そして、それらを実現するためには、各国の協力が必要なほか、⑦____(非政府組織)や⑧____(MSF)の活躍も注目されている。
この動画を見る 

【社会】  公民-15  基本的人権⑥ ・ 新しい人権編

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学受験)#社会(中学生)#公民#公民
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
高度経済成長が進む中で、さまざまな公害が深刻化したため、良好な環境を求める権利(①____権)が提唱された。
そして、現在では、環境保全のために国や地方などの責務を定めた②____法が制定され、また、開発する前に環境への影響を調査する③____________ も義務づけられている。
また、情報を受け取る権利として「④____」が認められていて、 国や地方では⑤____制度が設けられ、人々の請求に応じて行政の保有する情報を開示している。
その一方で、個人の私生活に関することがらを公開されないという⑥____が認められていて、国や民間の情報管理者が個人情報を慎重に管理するように義務づける⑦____制限が設けられている。
この動画を見る 

【社会】  公民-14  基本的人権⑤ ・ 人権保障と義務編

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学受験)#社会(中学生)#公民#公民
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
人権を確実に保障するために、さまざまな権利が保障されている。
まず、国民には政治に参加する権利(①____権)があり、そのうち国会議員や知事などを選挙する権利(②____ 権)は、③満____ 歳以上のすべての国民に認められている。
このほかにも、裁判所に審理と判決を求める権利などもある。
また、国民には、社会生活を支えるためになすべき義務もあり、それが、⑤____ 義務、⑥____ の義務、⑦____の義務である。
ちなみに、人権が保障されているからといって、何でも好き勝手なことをしてよいわけではなく、人権には他人の人権を侵害してはならないという限界がある。
このような人権の限界のことを日本国憲法 では「⑧____」と呼んでいる。
この動画を見る 

【社会】  公民-13  基本的人権④ ・ 社会権編

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学受験)#社会(中学生)#公民#公民
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
人々が人間らしく生きるために生活の基礎を保障するのが①____権で、その基礎となるのが、「②____で文化的な③______の生活を営む権利」(第__条①)である⑤____権。
そして、⑥______権利は、すべての子供が学校で学習することを保障しているため、義務教育は無償とされている。
他にも⑦____の権利が保障されているため、働いて収入を得て生活を安定させることができる。
また、労働者のために⑧________権が保障されていて、それは、⑨_____、⑩_____権、⑪_____権の3つである。
この動画を見る 
PAGE TOP