とある男が授業をしてみた - 質問解決D.B.(データベース) - Page 33

とある男が授業をしてみた

※下の画像部分をクリックすると、先生の紹介ページにリンクします。

担当科目:数学、理科、社会、英語、国語

東京学芸大学卒業。
教員免許を持ちながら、営業マン、塾講師を経て、2012年にYouTubeチャンネル「とある男が授業をしてみた」を開設。
経済的に塾に通えない子どもたちに向けて授業動画を配信。「情熱大陸」や「サタデーステーション」などメディアにも多数出演。
定規まで用いて徹底的に準備された丁寧な板書とわかりやすい説明で、現在ではチャンネル登録者数200万人を超える。

【社会】  公民-12  基本的人権③ ・ 自由権編

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学受験)#社会(中学生)#公民#公民
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
自由を保障するのが①____権で、日本国憲法が定める①‗‗‗‗‗‗‗‗権には②____の自由、③____の自由、④________の自由がある。
[②‗‗‗‗‗‗‗‗の自由]
⑤____・良心の自由(第19条)、⑥____の自由(第20条)
集会・結社・⑦____の自由(第21条)、⑧____の自由(第23条)
[③‗‗‗‗‗‗‗‗の自由]
⑨____・苦役からの自由(第18条)、法廷手続きの保障(第31条)
⑩____・捜索などに対する保障(第33~35条)
⑪____の禁止、自白の強要の禁止などの刑事手続きの保障(第36~39条)
[④‗‗‗‗‗‗‗‗の自由]
移住・移転・⑫____の自由(第22条)、⑬____の保障(第29条)
この動画を見る 

【社会】  公民-11  基本的人権② ・ 平等権編

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学受験)#社会(中学生)#公民#公民
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
すべての人は平等であって、平等な扱いを受ける権利(①___権)を持っているが、今日も様々な差別があるのが現状である。
たとえば江戸時代のえた、ひにんという身分がきっかっけである②____差別(③____問題)や④____民族への差別、日本で50万人以上生活している⑤______人への差別などがある。
また、女性差別をなくすために、1985年に⑥________法が、1999年に⑦________法が制定された。
そのほかにも、障害のあるなしにかかわらず、すべての人が区別されることなく普通の生活を送る⑧______の実現が求められていて、2006年には国際連合で⑨______条約が採択された。
______________________________このように社会には様々な人がいるため、人々がともに助け合っていく⑩____をつくる必要がある。
この動画を見る 

【算数】小4-12 わり算の筆算②

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
【レベル3】

$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
3\enclose{longdiv}{795\phantom{0}} \\[-3pt]
{\phantom{.0}} \\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
{\phantom{.}} \\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array}$

$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
6\enclose{longdiv}{689\phantom{0}} \\[-3pt]
{\phantom{.0}} \\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
{\phantom{.}} \\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array}$

$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
3\enclose{longdiv}{28\phantom{0}} \\[-3pt]
{\phantom{.0}} \\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
{\phantom{.}} \\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array}$
【レベル4】

$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
6\enclose{longdiv}{312\phantom{0}} \\[-3pt]
{\phantom{.0}} \\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
{\phantom{.}} \\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array}$

$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
4\enclose{longdiv}{53\phantom{0}} \\[-3pt]
{\phantom{.0}} \\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
{\phantom{.}} \\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array}$

$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
3\enclose{longdiv}{323\phantom{0}} \\[-3pt]
{\phantom{.0}} \\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
{\phantom{.}} \\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array}$

$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
3\enclose{longdiv}{992\phantom{0}} \\[-3pt]
{\phantom{.0}} \\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
{\phantom{.}} \\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array}$

$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
6\enclose{longdiv}{33\phantom{0}} \\[-3pt]
{\phantom{.0}} \\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
{\phantom{.}} \\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array}$

$\begin{array}{r}
\\[-3pt]
8\enclose{longdiv}{480\phantom{0}} \\[-3pt]
{\phantom{.0}} \\[-3pt]
\phantom{.} \\[-3pt]
{\phantom{.}} \\[-3pt]
\phantom{000}
\end{array}$
この動画を見る 

【社会】  公民-10  基本的人権① ・ 基本編

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学受験)#社会(中学生)#公民#公民
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
私たちは、平等権、自由権、社会権、参政権などの①____が保障されていて、日本国憲法では②________の権利(③第__条)として定められている。
また、人権の保障は一人ひとりの個性を尊重し、尊厳をもって人間らしく扱うという「④____」の原理(⑤第__条)に基づいている。
[第14条①]
すべての国民は、⑥______であって、⑦____、信条、⑧____、社会的身分または門地により、政治的、経済的または社会的関係において⑨____されない。
子どもにも人権が保障されていて、1989年に国際連合で採択された「⑩________条約を日本は1944年に批准した。
この動画を見る 

【高校数学】数Ⅰ-19 1次不等式③(連立不等式編)

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#一次不等式(不等式・絶対値のある方程式・不等式)#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①$\begin{eqnarray}
\left\{
\begin{array}{l}
3x + 8 \geqq 4x+2 \\
3x + 4 \gt -2x
\end{array}
\right.
\end{eqnarray}$

②$\begin{eqnarray}
\left\{
\begin{array}{l}
5x \lt 2(x-6) \\
7 - 2x \geqq 3x-8x
\end{array}
\right.
\end{eqnarray}$

③$2x-1\lt5x+8\lt7x+4$
この動画を見る 

【高校数学】数Ⅰ-20 1次不等式④(応用編)

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#一次不等式(不等式・絶対値のある方程式・不等式)#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①不等式$3x-a \lt 2(5-x)$を満たすxのうちで最大整数が5であるとき、定数aの値の範囲は?

②とある店では500円で会員になることができ、会員は10%引きで買い物ができる。
この店で定価600円の品物を買うとき、会員になった方が合計金額が安くなるのは何個以上買うとき?
この動画を見る 

【社会】  公民-9  日本の平和主義

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学受験)#社会(中学生)#公民#公民
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
日本国民憲法は、平和主義を基本原理としていて①憲法第__条には②____を放棄し、③____を持たず、④____を認めないと定めている。
また、1945年に⑤___と⑥___に原子爆弾を投下され、多くの犠牲者を出した立場から、核兵器を「⑦____、⑧____、⑨______」という⑩______をかかげている。
一方で、日本国憲法は③‗‗‗‗‗‗‗‗の不保持を定めているが、日本は国を防御するために、⑪____を持っていて、災害派遣や⑫________活動への参加などの活動を行っている。
また、日本は防衛のために、アメリカと、他国が日本の領土を攻撃したときに共同して対処する⑬________を結んでいる。
この動画を見る 

【社会】  公民-8  日本国憲法の基本原理

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学生)#公民
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
憲法は、政府の権力を制限して国民の人権を保障するという①____の思想に基づいて、国民の自由や権利を守っている。
②____年__月__日に公布され、③____年__月__日に施行された日本国憲法の3つの基本原理は、④______、⑤______、⑥______である。
また、日本国憲法では、天皇は主権ではなく、日本国と日本国民統合の「⑦____」となった。(⑧憲法第__条)
そして、天皇は政治に関する権限を持たず、憲法の定める⑨____だけを行う。
そのうえ、そのときに⑩____の助言と承認が必要となる。
この動画を見る 

【高校数学】数Ⅰ-18 1次不等式②(練習編)

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#一次不等式(不等式・絶対値のある方程式・不等式)#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎不等式を解こう。
①$\displaystyle \frac{1}{2}x \gt \displaystyle \frac{4}{5}x+3$
②$\displaystyle \frac{x}{3}-\displaystyle \frac{x-5}{2} \gt 0$
③$0.2x-1 \geqq 0.4x -1.5$
④$\displaystyle \frac{5}{6}x+\displaystyle \frac{1}{3} \leqq x+\displaystyle \frac{3}{4}$
この動画を見る 

【社会】  公民-7  人権の歴史② ・ 思想家編

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学生)#公民
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
人間本来の理性の自立を促す思想のことを①____思想といい、これについて3人の有名な思想家がいる。
$\boxed{1}$イギリスの政治哲学者②____。
有名な著書は③______。
その著書の中で④____権について主張している。
$\boxed{2}$フランスの政治思想家④______。
有名な著書は⑥______。
彼は政治の権力を、法つくる⑦____権、政治を行う⑧____権、犯罪などを解決する⑨____権の3つに分散する⑩____の考えを示した。
$\boxed{3}$フランスの思想家⑪____。
有名な著書は⑫______。
彼は、政治の担い手は人民自身であるという⑬____の考え方を示した。
この動画を見る 

【社会】  公民-6  人権の歴史① ・ 基本編

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学生)#公民
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
人間は個人として尊重され、自由に生き、安らかな生活を送ることができなければならない。
これを権利として保証したのが①______である。
人権の保障が宣言されるまでには、人々の長年にわたる努力があった。
イギリスでは、1215年の②____で貴族が王権の宣言を認めさせ、1689年には③____宣言、1789年には⑤____権について明記した⑥____宣言という宣言が発表された。
日本で、人権を最初に保証したのは、⑦____年の⑧________だが、人権は天皇が恩恵によって与えた「⑨____」であり、法律によって制限されていた。
その後、1919年のドイツでは、初めて⑩____権を保障した⑪______が、⑫____年の日本では、⑬______が制定された。
そして、1948年に⑭______が発表された。
この動画を見る 

【はいちのだらだラジオ】  第21回-ラクしたいな・・・

アイキャッチ画像
単元: #その他#その他
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
【はいちのだらだラジオ】  
第21回-ラクしたいな・・・
この動画を見る 

【高校数学】数Ⅰ-17 1次不等式①(基本編)

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#一次不等式(不等式・絶対値のある方程式・不等式)#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎不等式を解こう。

①$4x-2\gt3x+5$
②$6x+3\lt4x-7$
③$7+2x\lt5x-2$
④$-3(2x+1)\leqq-x+2$
⑤$-5x+21+2(4x-3)\geqq0$
⑥$-3(3x+1)\lt7(x-2)$
この動画を見る 

【社会】  公民-5  きまりをつくる目的と方法

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学生)#公民
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
社会生活を円滑に営むためには、同じような対立が起こるのを防ぐために、①____をつくっておくことが必要で、①‗‗‗‗‗‗‗‗をつくるときには、だれにどのような②____があり、③____や④____があるのかを明らかにすることが大切である。
また、決定や採決の仕方は1つではなく、例えば採決の仕方であれば、⑤____で決める、あるいは⑥____で決めるという方法がある。
それぞれの長所と短所があり、⑤‗‗‗‗‗‗‗‗で決める場合には⑦______という短所がある。
また、⑥‗‗‗‗‗‗‗‗で決める場合には⑧__________という短所があるため、⑨______ということに注意を払って、話し合いをする必要がある。
この動画を見る 

【社会】  公民-4  社会的存在としての人間

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学生)#公民
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
人間はいくつかの①____に属し、その中でも他人との関わり合いながら生きていく②_____である。
ただ人間には個性があり、考え方や求めるものが違うため、それらを実現しようとすると、③____が生じることがある。
その場合、話し合いなどでお互いが納得できる解決策を見つけ、④____を目指す必要がある。
そして、その解決策が納得できるかどうかを判断するために大切な考え方が、⑤____(みんなにとって、その解決策に⑥____がないかどうか)と⑦____(みんなが⑧____して決定するようになっていて、⑨____が不当に制限されたり、結果が不当なものになっていないか)である。
この動画を見る 

【高校数学】数Ⅰ-16 √(ルート)シリーズ④(二重根号編)

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#実数と平方根(循環小数・有理数・無理数・絶対値・平方根計算・2重根号)#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎2重根号を外そう。
①$\sqrt{ 4+2\sqrt{ 3 } }$
②$\sqrt{ 5-2\sqrt{ 6 } }$
③$\sqrt{ 8-\sqrt{ 48 } }$
④$\sqrt{ 11+6\sqrt{ 2 } }$
⑤$\sqrt{ 4+\sqrt{ 15 } }$
⑥$\sqrt{ 6-3\sqrt{ 3 } }$
この動画を見る 

【卒業記念動画 - 2014年3月卒業】 Part.2

アイキャッチ画像
単元: #その他#その他
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
2014年3月に卒業するみんなから頂いた言葉。
卒業記念動画part2
この動画を見る 

【卒業記念動画 - 2014年3月卒業】 Part.1

アイキャッチ画像
単元: #その他#その他
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
2014年3月に卒業するみんなから頂いた言葉。
卒業記念動画part1
この動画を見る 

【高校数学】数Ⅰ-15 √(ルート)シリーズ③(応用編)

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#実数と平方根(循環小数・有理数・無理数・絶対値・平方根計算・2重根号)#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎$\displaystyle \frac{1}{2-\sqrt{ 3 }}$の整数部分を$a$、小数部分を$b$とする。
①$a,b$の値は?
②$a+4b+2b^2+2$の値は?

②次の各場合について、$\sqrt{ x^2+6+9 }$を$x$の整式で表そう。
③$x \geqq -3$
④$x \lt -3$
この動画を見る 

【はいちのだらだラジオ】  第20回-えっ!?モテる方法?

アイキャッチ画像
単元: #その他#その他
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
【はいちのだらだラジオ】  
第20回-えっ!?モテる方法?
この動画を見る 

【社会】  公民-3  文化とは

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学生)#公民
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
文化とは、人間の精神活動がつくりだしたものすべてをいい、代表的な文化の領域として、①____、②____、③____があげられる。
また、長い歴史の中でつちかわれ、人々に受け継がれてきた文化を④____文化という。
国は、日本の④‗‗‗‗‗‗‗‗文化を絶やすことのないようにするため、1950年に⑤______法を制定した。
重要有形文化財の中でも、価値の高いものは⑥____に指定される。
しかし、④‗‗‗‗‗‗‗‗文化は⑦______によって、その存続が危ぶまれるものもある。
また、日本人の価値観を表す「⑧______」という言葉は、ノーベル平和賞を受賞したワンガリ・マータイさんによって、3R(ごみの⑨____、⑩____、⑪____)の考え方を含んだ言葉として評価されている。
この動画を見る 

【高校数学】数Ⅰ-14 √(ルート)シリーズ②(因数分解とのコラボ編)

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#実数と平方根(循環小数・有理数・無理数・絶対値・平方根計算・2重根号)#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎$x=\displaystyle \frac{1}{\sqrt{ 5 }+\sqrt{ 2 }},y=\displaystyle \frac{1}{\sqrt{ 5 }-\sqrt{ 2 }}$のとき、次の式の値を求めよう。
①$x+y$
②$xy$
③$x^2+y^2$

◎$x=\displaystyle \frac{\sqrt{ 6 }+\sqrt{ 2 }}{ 2 }$のとき、次の値を求めよう。
④$x+\displaystyle \frac{1}{x}$
⑤$x^2+\displaystyle \frac{1}{x^2}$
⑥$x^3+\displaystyle \frac{1}{x^3}$
この動画を見る 

【高校数学】数Ⅰ-13 √(ルート)シリーズ①(有理化編)

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#実数と平方根(循環小数・有理数・無理数・絶対値・平方根計算・2重根号)#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎計算しよう。
①$\displaystyle \frac{2\sqrt{ 5 }-5\sqrt{ 2 }}{\sqrt{ 5 }-\sqrt{ 2 }}$

②$\displaystyle \frac{1}{1-\sqrt{ 2 }}-\displaystyle \frac{1}{\sqrt{ 2 }-\sqrt{ 3 }}+\displaystyle \frac{1}{\sqrt{ 3 }-2}$

③$\displaystyle \frac{1}{1+\sqrt{ 5 }+\sqrt{ 6 }}$
この動画を見る 

【社会】  公民-2  情報化と少子高齢化

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学生)#公民
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
大量かつ多様な情報を入手、発信できる①____が進展していて、私たちは情報が大きな役割を果たす②____に生きているといえる。
これは③__________というメリットもあるが、④__________というデメリットもある。
高度経済成長のころから⑤____世帯の割合が増加したが、近年では、⑥____率の上昇、高齢者の一人暮らしの増加により、⑦______が増えている。
日本は現在、子供の数が減り、高齢者の数が増える⑧____が進んでいて、このような社会を⑨______という。
⑧‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗は、労働人口が⑩____することも意味するため、これが進むと国民一人当たりの⑪______が重くなるなどの影響が出ることが予想される。
この動画を見る 

【高校数学】数Ⅰ-12 絶対値

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#実数と平方根(循環小数・有理数・無理数・絶対値・平方根計算・2重根号)#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
$ a \gt 0 $のとき$| a |$=①____、
$a=0$のとき$| a |$=②____
$a \lt 0$のとき$| a |$=③____となる。

◎次の値をもとめよう。
④$| 7 |$=
⑤$| -3 |$=
⑥$| -0.2 |$=
⑦$| -4 |-| 3 |$=
⑧$| \sqrt{ 5 }-3 |$=

◎aが次の値をとるとき、$| a+4 |+| a-3 |$の値は?
⑨$5$
⑩$\sqrt{ 6 }$
この動画を見る 

【社会】  公民-1  グローバル化

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学生)#公民
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
日本は、1950年代後半から1973年の石油危機までの①_____によって人々の所得は増えた。
(②______、③______、④______)が1970年には3C(⑤______、⑥______、⑦______)が普及した。
教の社会では国境を超えた人や商品、情報などが大量に流通する⑧____が進行している。
各国は、競争力のある分野に力を入れ、ないものは輸入する⑨____を行う一方で、他国の安い商品との⑩____にもさらされている。
また、⑧‗‗‗‗‗‗‗‗‗によって、一つの国の中で様々な文化を持った人々が共存する⑪______の形成が進んでいる。
この動画を見る 

【高校数学】数Ⅰ-11 因数分解④(3次式の公式編)

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#式の計算(整式・展開・因数分解)#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
$a^3+b^3=$①____________、
$a^3-b^3=$②____________

◎因数分解しよう。
③$x^3+27$
④$8x^3-y^3$
⑤$x^3-3x^2+6x-8$
⑥$x^3-5x^2-4x+20$
この動画を見る 

【はいちのだらだラジオ】  第19回-はいちは○○でできています

アイキャッチ画像
単元: #その他#その他
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
【はいちのだらだラジオ】  
第19回-はいちは○○でできています
この動画を見る 

【社会】  歴史-31  室町時代⑥ ・ 文化編

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①____が京都の別荘に建てた②____には、公家文化と武家文化との融合という室町文化の特色が表されていて、この時期の文化を③____文化という。
また、①‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗は観阿弥・世阿弥親子を保護し、彼らが猿楽や田楽を④__として大成させた。
そして、農村の祭りでは、④‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗の合間に、民衆の生活や感情を表した⑤____が演じられた。
一方、15世紀後半、⑥____が京都の別荘に建てた⑦____には簡素で気品のある⑧____文化の特色がうかがえて、1階は⑨____となっており、床の間が設けられ、生け花や⑩____で有名な⑪____が飾られた。
また、地方の武士などは、寺で子供に教育を受けさせるようになり、「一寸法師」などの⑫____と呼ばれる絵入りの物語が読まれるようになった。
ちなみに、⑬____学校(栃木県)では儒学が学ばれていた。
この動画を見る 

【社会】  歴史-30  室町時代⑤ ・ 戦国の始まり編

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①____年、第8代将軍②____の跡継ぎ問題をめぐって、③____氏と④____氏が対立し、以後11年にわたる⑤____がおき、これ以後の時代を⑥____時代という。
この頃、実力のあるものが、上の身分の者に打ち勝つ⑦____の風潮が広がり、各地に⑧____が登場するようになった。
⑧‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗は独自の⑨____を定めて新しい政治を行い、交通の便の良い平地に城を築き、商工業者を呼び⑩____をつくった。
一方で、1485年には、山城(京都府)南部で、武士と農民が一体となって守護大名の畠山氏を追いはらう⑪______がおき、1488年には、加賀(石川県)で、浄土真宗の信仰で結びついた武士や農民が守護大名富樫氏を倒す⑫______がおきた。
この動画を見る 
PAGE TOP