とある男が授業をしてみた - 質問解決D.B.(データベース) - Page 35

とある男が授業をしてみた

※下の画像部分をクリックすると、先生の紹介ページにリンクします。

担当科目:数学、理科、社会、英語、国語

東京学芸大学卒業。
教員免許を持ちながら、営業マン、塾講師を経て、2012年にYouTubeチャンネル「とある男が授業をしてみた」を開設。
経済的に塾に通えない子どもたちに向けて授業動画を配信。「情熱大陸」や「サタデーステーション」などメディアにも多数出演。
定規まで用いて徹底的に準備された丁寧な板書とわかりやすい説明で、現在ではチャンネル登録者数200万人を超える。

【はいちのだらだラジオ】  第13回-卒業記念動画を作ります

アイキャッチ画像
単元: #その他#その他
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
【はいちのだらだラジオ】  
第13回-卒業記念動画を作ります
この動画を見る 

【社会】  歴史-13  飛鳥時代③ ・ 中国と朝鮮半島編

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①___年に②__が中国を統一した。
ここでは、農民一人ひとりに耕地を割り当てる③____をしき、役人登用に④____という試験を行った。
しかし29年間で滅んでしまう。
その後、中国が統一したのが⑤___。
ここでは、⑥____という法律や戸籍をつくり、⑦___、⑧___、⑨___などの税制を整えた。
ちなみに、⑤‗‗‗‗‗‗は618年から907年まで続いた。
一方、朝鮮半島では、⑩____が⑤‗‗‗‗‗‗と結んで、高句麗や百済を滅ぼした。
⑪____年、日本は百済を助けるために大軍を送ったが連合軍に敗れた。(⑫____の戦い)。
この動画を見る 

【はいちのだらだラジオ】  第12回-チョコの代わりにメッセージ

アイキャッチ画像
単元: #その他#その他
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
【はいちのだらだラジオ】  
第12回-チョコの代わりにメッセージ
この動画を見る 

【社会】  歴史-12  飛鳥時代② ・ クーデター編

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
7世紀の中ごろ、日本では①____氏が独裁的な政治をしていた。
そこで、②______と③______が①‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗氏をたおし、新しい政治のしくみをつくる改革を始める。
これを④______(⑤___年)という。
その改革の1つとして、豪族が支配していた土地と人々を、国家のものとする⑤______が示された。
その後、②‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗は即位して⑥____天皇となり改革を進めた。
⑥‗‗‗‗‗‗‗‗天皇の没後、跡継ぎをめぐる⑦______⑧(___年)がおこり、勝った大海人皇子は即位して⑨____天皇となり、政治のしくみをつくりあげていった。
⑨‗‗‗‗‗‗‗‗天皇の没後はその皇后が⑩____天皇として即位し、中国の都にならい、日本ではじめての本格的な都である藤原京をつくった。
この動画を見る 

【社会】  歴史-11  飛鳥時代① ・ 日本編

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
大和政権の中でも①____氏や②____氏などの豪族が、それぞれの指示する講師を大王にしようとして争っていた。
なので、争いを和らげるために③____天皇が即位し、④______が⑤____になり、⑥______と政治を行った。

【④‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗のした事】

⑦____年⑧______
…⑨____にとらわれず才能や功績のある人物を役人に取り立てようとした。
⑩____年⑪______
…仏教や儒教をもとに、役人の心構えを示した。
⑫____年⑬______たちを⑭____として⑮___に行かせた。

このころ、日本で最初の仏教文化が栄えた。
これを⑯____文化といい、⑰____の釈迦三尊などの仏像がその代表とされる。
この動画を見る 

【社会】歴史-10 古墳時代② 中国と朝鮮半島編

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中国では、5世紀ごろから、北朝の①____と南朝の②____に分かれて対立していた。(③______時代)
朝鮮半島では、④____、⑤____、⑥____の三国が勢力を争っていた。
ちなみに大和政権は⑤‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗や⑦______地域の国々と結んで④‗‗‗‗‗‗や⑥‗‗‗‗‗‗と戦った。
また、朝鮮半島から日本列島に移り住む⑧____が増えた。
⑧‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗は⑨____の農具、硬く黒っぽい土器(⑩____)、⑪____学⑫____、6世紀半ばには⑬____教を伝えた。
この動画を見る 

【社会】歴史-9 古墳時代① 日本編

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
3世紀後半になると、奈良盆地を中心とする地域に、近畿地方の有力な豪族が支える①____がうまれた。
①‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗は徐々に勢力をひろげ、その長さを②____と呼んでいて、有力な豪族を服属させるために、③____制度を用いていた。
また、②‗‗‗‗‗や豪族の墓として④がつくられるようになり、特に⑤______が集中しているところには、有力な⑤‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗は大阪府にある⑥______!
そして、このころを⑦______時代という。(6世紀末ごろまで)
この動画を見る 

【はいちのだらだラジオ】  第11回-動画のこだわり

アイキャッチ画像
単元: #その他#その他
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
【はいちのだらだラジオ】  
第11回-動画のこだわり
この動画を見る 

【受験対策】  数学-図形⑤

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
右の図のような、1辺の長さが4cmの立方体がある。

①線分BHの長さは何cm?

②線分BH上に点Pをとり、Pを頂点とし四角形EFGHを底面とする四角錐の体積が個の立方体の体積$\displaystyle \frac{1}{8}$となるときBP:PHの長さの比を最も簡単な整数の比で表そう。

③②のとき、直線GPと面AEHDとの交点をQとする。
線分PQの長さは何cm?
※図は動画内参照
この動画を見る 

【社会】歴史-8 女王現る

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
3世紀になると、中国後漢がほろび、①___、②___、③___の3国で争っていた。
このころ、日本列島では、④______という国が勢力を持っていた。
その国の女王⑤____は①‗‗‗‗‗‗に⑥____をし、皇帝から「⑦______」という称号と金印を授けられた、と⑧______に記載されている。
ちなみに④‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗のあった場所については、複数の説がありまだはっきりとわかっていない。
この動画を見る 

【受験対策】  数学-図形④

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
右の図のように、円Oの周上に$A,B,C,D$があり、$AB=AD4cm、AC=BC、\angle ADB=30°$である。
また、線分ACと線分$BD$との交点を$E$とする。

①$\angle ACD$の大きさは?

②線分$BD$は何$cm$?

③$△AED$の面積は何$cm^2$
※図は動画内参照
この動画を見る 

【社会】歴史-7 弥生時代

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
紀元前4世紀ごろ、①____と青銅器や鉄器などの②____が伝わった。
そして、③______をつくり、米をたくわえていた。
また、このころの薄手でかための土器を④____土器と呼び、このころの時代を⑤____時代という。

【遺跡】
佐賀県…⑥______遺跡、静岡県…⑦______遺跡

①‗‗‗‗‗‗がさかんになると、小さな国ができ、人々を支配する豪族や⑧__が出現した。
1世紀の半ばにあった倭の⑨____の⑧‗‗‗‗‗‗は中国の後漢に使いを送り、⑩____から⑪____を授けられた。
このような関係を⑫____関係という。
この動画を見る 

【受験対策】  数学-規則性④

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
正方形の形をした合同な白タイルと黒タイルを使って、ある規則にしたがってタイルを下の図のように並べていきます。

①4番目に使った白のタイルの枚数は?

②12番目に使った黒のタイルの枚数は?

③n番目に使った白のタイルと黒のタイルの枚数をそれぞれnを使った式で表そう。

④使用したタイルの合計が113枚になるのは何番目?
※図は動画内参照
この動画を見る 

【はいちのだらだラジオ】  第10回-わたし、合格できるの・・・?

アイキャッチ画像
単元: #その他
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
【はいちのだらだラジオ】  
第10回-わたし、合格できるの・・・?
この動画を見る 

【はいちのだらだラジオ】  第9回- 2/5 23:00に事件が!?

アイキャッチ画像
単元: #その他#その他
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
【はいちのだらだラジオ】  
第9回- 2/5 23:00に事件が!?
この動画を見る 

【社会】歴史-5 時代の名前を覚えよう

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学受験)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
動画を見ながら穴埋めしよう!
この動画を見る 

【社会】歴史-4 三大宗教

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学受験)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
$\boxed{1}$
紀元前5世紀ごろ、インドにうまれた①______が②___教を説いた。
そして、紀元前後になると、③______教と6世紀に日本に伝わる④______教に分かれる。

$\boxed{2}$
紀元前後にパレスチナ地方にうまれた⑤____が「神を信じる者はだれでも救われる」と説き、この教えが⑥______教と呼ばれ、のちに⑦______にまとめられた。
そして、16世紀に改革がおこり、⑧______と日本に伝わる⑨_____に分かれる。

$\boxed{3}$
7世紀にアラビア半島にうまれた⑩________がはじめた
⑪______教は唯一の神⑫____を信仰する宗教で、その教えは⑬____に記されている。
この動画を見る 

【社会】歴史-6 縄文時代

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学受験)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
日本列島の人々は1万2000年ほど前から、木の実窓を煮たぎるために①____をつくり始めた。
このころの①‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗は表面に縄目のような文様がつけられていることが多いので②______と呼ばれていて、このころの時代を③____時代という。
この時代は、食物が豊富だったので④____や⑤____はあまり発達しなかった。
また、海岸や水辺には食べ物の残りカスなどが捨てた⑥____ができたり、魔除けや食物の豊かさを祈るために⑦____が使われたりしていた。
ちなみに、人々は⑧________に住んでいた。
【遺跡】
青森県・・・・⑨________遺跡(③‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗時代)
群馬県・・・・⑩________遺跡(旧石器時代)
この動画を見る 

【社会】歴史-3 四大文明②

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
$\boxed{3}$
①____文明・②____川・③____文字
紀元前1500年ごろ、④____人が侵入、のちに⑤____教
が成立し、⑥____制という厳しい身分制度がつくられた。

$\boxed{4}$
⑦____文明・⑧____・⑨____文字
紀元前16世紀ごろに⑩____という国がおこり、
紀元前11世紀には⑪____という国がおこりました。
そして、紀元前3世紀には、⑫__の⑬____が⑭______ために⑮____を築きました。

次に、中国を統一した⑯___では⑰____が説いた⑱___学が重んじられ、また⑲____を通って西ローマ帝国と交流が行われた。
この動画を見る 

【社会】歴史-2 四大文明①

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
$\boxed{1}$
①____文明・②____川・③____文字
王の墓として④____がつくられ、
太陽を基準とした⑤____がつくられた。

$\boxed{2}$
⑥____文明・⑦____川と
⑧______川・⑨______文字
月に満ち欠けにもとづく⑩____が発明され、時間を⑱___ではかることや、1週間を⑫___とすることが考え出された。
そして、紀元前18世紀ごろには、バビロニアが、この地方を統一し、その王は、⑬_______を定めた。
また、$\boxed{1},\boxed{2}$が栄えた地域を⑭______といい、⑮______が発明された。
この動画を見る 

【受験対策】  数学-確率①

アイキャッチ画像
単元: #数A#場合の数と確率
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
大小2つのさいころを同時に1回投げ、大きいさいころの出た目の数をa、小さいさいころの出た目の数をbとし、2つの数a,bの積をPと表すことにします。

①2aー3b=1となる確率は?

②Pの値が3の倍数となる確率は?

③3a-5bの値が自然数となる確率は?

④$\sqrt{ P }$の値が整数になる確率は?
この動画を見る 

【社会】歴史-1 人類の出現と進化

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
最も古い人類は①____(700万年から600万年前)で、すでに立って歩いていたんだ。
そして、200万年ほど前に出現した②___は③____を作り始め、これを使って動物をとらえて食べたりしていた。
やがて、人類は④__や⑤___を使うこともできるようになり、今から20万年ほど前には、現在の人類の直接の先祖にあたる⑥________があらわれたんだ。
ちなみに③‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗を使っていた時代を⑦____時代と呼ぶよ。
その後1万年ほど前に気温が上がり始めると⑧____を栽培したり、牛や羊などを飼ったりする人も現れたんだ。
また、⑨____が発明されたから食物を煮ることも可能になったし、また、木を切ったりするため表面をみがいた⑩____
もつくられるようになったんだ。
ちなみに、⑨‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗や⑩‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗を使って農耕や牧畜を始めたこの時代を⑪____時代と呼ぶよ。
その後、国ができて『支配する・支配される』の区別ができた。
その頃戦争や祭りに用いる⑫____や⑬____がつくられ、文字も発明されたんだ。
この動画を見る 

【はいちのだらだラジオ】  第8回-最終的にはオリジナルに

アイキャッチ画像
単元: #その他
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
【はいちのだらだラジオ】  
第8回-最終的にはオリジナルに
この動画を見る 

【はいちのだらだラジオ】  第7回-行かなきゃ分からないことがある

アイキャッチ画像
単元: #その他#その他
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
【はいちのだらだラジオ】  
第7回-行かなきゃ分からないことがある
この動画を見る 

【受験対策】  数学-関数⑩

アイキャッチ画像
単元: #中3数学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
右の図のように関数$y=x^2$のグラフ上に2点A.Bがあり点A.Bのx座標はそれぞれ-2.3である。
また、点Bを通り、△AOBの面積を2等分する直線をℓとし、直線ℓとy軸との交点をPとする。

①Bの座標は?

②直線ℓの式は?

③△OBPと△AOBの面積比を最も簡単な整数比でもとめよう。
※図は動画内参照
この動画を見る 

【受験対策】  数学-規則性③

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#その他
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
右の図のように、奇数のカードを1,3,5…という
順番で、1段目が1枚、2段目が2枚、3段目が3枚、…と上から規則的に並べていきます。

①1段目から5段目までのカードに書かれた数の和は?

②6段目の右端に並ぶカードに書かれた数は?

③17段目の右端に並ぶカードの左隣にあるカードに書かれた数は?
※図は動画内参照
この動画を見る 

【受験対策】  数学-関数⑨

アイキャッチ画像
単元: #高校入試過去問(数学)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
右の図で、関数$y=ax^2$のグラフ上に3点A(12.12),B(6.3). C(-6.3)が ある。
また、点Dはy軸上にあり、y座標は正である。
座標軸の単位の長さを1cmとして、次の問いに答えよう。

①aの値は?

②△ABCの面積と△ABDの面積が等しくなるときの点Dの座標は?

③AD+BDの長さが最も短くなるときの点Dの座標は?
※図は動画内参照
この動画を見る 

【みんなの知識】  理科-ゴロ合わせ①

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
【みんなの知識】  
理科-ゴロ合わせ①
この動画を見る 

【はいちのだらだラジオ】  第6回-正しい勉強のやり方?

アイキャッチ画像
単元: #その他
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
【はいちのだらだラジオ】  
第6回-正しい勉強のやり方?
この動画を見る 

【受験対策】  数学-関数⑧

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#図形と方程式#点と直線
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
右の図のように、3点、A(4.8), B(-4.0), C(2.0)があります。直線又は2点、A、Bを通る直線で、直線mは2点、A、Cを通る直線です。また、直線nは、関数$y=-\displaystyle \frac{1}{4}x+\displaystyle \frac{19}{4}$のグラフで、線分ACの中点、Dを通り、直線mと垂直に交わっています。

①直線ℓの式は?

②直線mの式は?

③直線nとX軸との交点をEとするとき、△ADEの面積は?

④3点A.B.Cを通る円の中心の座標を求めよう。
※図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP