とある男が授業をしてみた
![](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2021/11/112-book-morph-outline.gif)
※下の画像部分をクリックすると、先生の紹介ページにリンクします。
【中3 理科】 中3-54 生態系における生物の役割② ・ 実験編
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/09/3fa4e51c3203f01596ee82603d168e2f.jpeg)
単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
$\boxed{4}$で①__は②____色になったが③__は④______ので反応が見られなかった。
しかし、ろ液を沸騰させて実験すると、どちらも反応するようになる。
その理由は⑤________から。
また、右の図のようにスライドガラスの間に落ち葉を挟み、端を出した状態で土に差しておく。
そして、ときどき⑥____様子を見ていると、葉のふちに⑦____を観察することができるよ!
※図は動画内参照
この動画を見る
$\boxed{4}$で①__は②____色になったが③__は④______ので反応が見られなかった。
しかし、ろ液を沸騰させて実験すると、どちらも反応するようになる。
その理由は⑤________から。
また、右の図のようにスライドガラスの間に落ち葉を挟み、端を出した状態で土に差しておく。
そして、ときどき⑥____様子を見ていると、葉のふちに⑦____を観察することができるよ!
※図は動画内参照
【中3 理科】 中3-53 生態系における生物の役割① ・ 基本編
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/09/c3991950b5e2723a12fcc7ccb07da3ed.jpeg)
単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
生態系の中では、生物を3つの役割に分けることができる。
$\boxed{1}$ 無機物から有機物を作る生物を①____といい、②___がその役割をになっている。
$\boxed{2}$食物やほかの動物を食べることで養分を取り入れる生物を③____といい、④______や⑤______がその役割になる。
$\boxed{3}$③‗‗‗‗‗‗‗の中で、生物の死がいや動物の排出物などの有機物を養分として取り入れ、無機物に分解する生物を⑥____といい、菌類や細菌類などの⑦____がその役割をになっている。
菌類は⑧__や⑨__などの仲間が所属しており、そのからだは⑩__でできていて⑪____で増える。
細菌類は⑫___や⑬___などの仲間が所属していて、
こいつらは⑭___によって増える。
この動画を見る
生態系の中では、生物を3つの役割に分けることができる。
$\boxed{1}$ 無機物から有機物を作る生物を①____といい、②___がその役割をになっている。
$\boxed{2}$食物やほかの動物を食べることで養分を取り入れる生物を③____といい、④______や⑤______がその役割になる。
$\boxed{3}$③‗‗‗‗‗‗‗の中で、生物の死がいや動物の排出物などの有機物を養分として取り入れ、無機物に分解する生物を⑥____といい、菌類や細菌類などの⑦____がその役割をになっている。
菌類は⑧__や⑨__などの仲間が所属しており、そのからだは⑩__でできていて⑪____で増える。
細菌類は⑫___や⑬___などの仲間が所属していて、
こいつらは⑭___によって増える。
【中3 理科】 中3-52 生態系とは?
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/09/589b005d5b9cdce566a571306e3c1ada.jpeg)
単元:
#理科(中学生)#生物
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
ある地域に生息するすべての生物と環境を総合的にとらえたものを①____という。
また、生物どうしの食べる・食べられるという関係を②____といい、その関係が網目のようにつながっているものを③____という。
ある生態系に注目すると、④____ものより⑤____ものの方が多いので、その数量をピラミッド形で表すことができる。
たとえば海中であれば頂点にはサメなど、側面には⑥____となる。
もし、$boxed{Ⅰ}$の図で、植物が増えると草食動物が⑦____。
そうすると植物が⑧____、肉食動物は⑨____。
そして、肉食動物が⑨‗‗‗‗‗‗‗‗‗と、草食動物が⑩____ので
結果として肉食動物も⑪___。
基本的にはこのようにして、一定に保たれているが、⑫___や⑬____などでバランスが崩れると、もとの状態に戻るのに時間がかかったり、もどらなくなったりする。
※図は動画内参照
この動画を見る
ある地域に生息するすべての生物と環境を総合的にとらえたものを①____という。
また、生物どうしの食べる・食べられるという関係を②____といい、その関係が網目のようにつながっているものを③____という。
ある生態系に注目すると、④____ものより⑤____ものの方が多いので、その数量をピラミッド形で表すことができる。
たとえば海中であれば頂点にはサメなど、側面には⑥____となる。
もし、$boxed{Ⅰ}$の図で、植物が増えると草食動物が⑦____。
そうすると植物が⑧____、肉食動物は⑨____。
そして、肉食動物が⑨‗‗‗‗‗‗‗‗‗と、草食動物が⑩____ので
結果として肉食動物も⑪___。
基本的にはこのようにして、一定に保たれているが、⑫___や⑬____などでバランスが崩れると、もとの状態に戻るのに時間がかかったり、もどらなくなったりする。
※図は動画内参照
【小6 算数】 小6-35 平均とちらばり
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/09/cd69f53dbbd4ddd458d2a581bc6a9188.jpeg)
単元:
#算数(中学受験)#文章題#平均算・過不足算・差集め算・消去算#表とグラフ#表とグラフ・集合
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎20人で空き缶を拾いました。
①~⑤は動画内の表を見て穴埋めしよう。
⑥3個以上9個未満は何人?
⑦6個以上9個未満の人数は全体の何%?
⑧拾った数が少ない方から数を数えて6番目の人はどのはんにいる?
※表は動画内参照
この動画を見る
◎20人で空き缶を拾いました。
①~⑤は動画内の表を見て穴埋めしよう。
⑥3個以上9個未満は何人?
⑦6個以上9個未満の人数は全体の何%?
⑧拾った数が少ない方から数を数えて6番目の人はどのはんにいる?
※表は動画内参照
【小6 算数】 小6-36 柱状グラフ
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/09/3ce3d47105b63b7b090e489f1378ea08.jpeg)
単元:
#算数(中学受験)#表とグラフ#表とグラフ・集合
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎20人で空き缶を拾いました。
①上の表を、右のグラフに書こう!
②グラフだけを見てもとめられるのはどれ?
㋐9個以上拾った人数
㋑3個以上9個未満の人数の割合
㋒一番多く拾った人
㋓平均の個数
※表、グラフは動画内参照
この動画を見る
◎20人で空き缶を拾いました。
①上の表を、右のグラフに書こう!
②グラフだけを見てもとめられるのはどれ?
㋐9個以上拾った人数
㋑3個以上9個未満の人数の割合
㋒一番多く拾った人
㋓平均の個数
※表、グラフは動画内参照
【小6 算数】 小6-33 反比例の性質
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/09/b6fac5b233cbc77b695d14ae2132c56c.jpeg)
単元:
#算数(中学受験)#文章題#単位・比と割合・比例・反比例
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
反比例は、xが2倍、3倍になると、yが①______になる!
◎A市からB市まで行くときの時速とかかる時間を表にした。
②、③は動画内の表を見て穴埋めしよう。
④xとyの関係を式にすると?
⑤時速15kmだと何時間かかる?
この動画を見る
反比例は、xが2倍、3倍になると、yが①______になる!
◎A市からB市まで行くときの時速とかかる時間を表にした。
②、③は動画内の表を見て穴埋めしよう。
④xとyの関係を式にすると?
⑤時速15kmだと何時間かかる?
【小6 算数】 小6-34 反比例のグラフ
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/09/7ef967efc3bad585099cc41c4e45d972.jpeg)
単元:
#算数(中学受験)#文章題#単位・比と割合・比例・反比例
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
面積が12$cm^2$の長方形の縦と横の長さ
①と②は動画内の表を見て穴埋めしよう。
③xとyの関係を式にすると?
④上の表を右のグラフに書こう!
※グラフは動画内参照
この動画を見る
面積が12$cm^2$の長方形の縦と横の長さ
①と②は動画内の表を見て穴埋めしよう。
③xとyの関係を式にすると?
④上の表を右のグラフに書こう!
※グラフは動画内参照
【小6 算数】 小6-32 反比例の式
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/09/e88a3b5ee335d8ab7872bd005026b05d.jpeg)
単元:
#算数(中学受験)#文章題#単位・比と割合・比例・反比例
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
yがxに反比例するとき①y=________が成り立つ。
そして、『決まった数』は②____で計算できるんだ!
③yがxに反比例しているのはどれ?
㋐70個のあめをx人で分けると1人分がy個。
㋑縦5cm、横xcmの四角形の面積y$cm^2$。
㋒縦xcm、横ycmの四角形の面積18$cm^2$。
◎下の表は③の㋒を表にしたものです。
④xとyの関係を式にすると?
⑤x=5のとき、yの値は?
※表は動画内参照
この動画を見る
yがxに反比例するとき①y=________が成り立つ。
そして、『決まった数』は②____で計算できるんだ!
③yがxに反比例しているのはどれ?
㋐70個のあめをx人で分けると1人分がy個。
㋑縦5cm、横xcmの四角形の面積y$cm^2$。
㋒縦xcm、横ycmの四角形の面積18$cm^2$。
◎下の表は③の㋒を表にしたものです。
④xとyの関係を式にすると?
⑤x=5のとき、yの値は?
※表は動画内参照
【小6 算数】 小6-31 比例の利用
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/09/296247ffac1e0dcbb9960ab4aa51af35.jpeg)
単元:
#算数(中学受験)#文章題#単位・比と割合・比例・反比例
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①同じチョコを6個買ったら150円でした。
このチョコを24個買うといくら?
※表は動画内参照
②同じ大きさのペン25本の重さは160g。
このペン200本の重さは何g?
③同じ種類のくぎ12本の重さは48g。
何本のくぎを集めると240gになるかな?
④同じ種類の画用紙12枚の重さは60g。
この画用紙90枚の重さは何g?
この動画を見る
①同じチョコを6個買ったら150円でした。
このチョコを24個買うといくら?
※表は動画内参照
②同じ大きさのペン25本の重さは160g。
このペン200本の重さは何g?
③同じ種類のくぎ12本の重さは48g。
何本のくぎを集めると240gになるかな?
④同じ種類の画用紙12枚の重さは60g。
この画用紙90枚の重さは何g?
【小6 算数】 小6-30 比例のグラフ
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/09/e07dd995d0c8ce82c2ef383e32b6bdae.jpeg)
単元:
#算数(中学受験)#文章題#単位・比と割合・比例・反比例
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
比例グラフは①____になり、②__の点を通る。
③なおとくんと弟、どっちが速い?
④なおとくんが4分間で歩いた道のりは何m?
⑤弟が3分間で歩いた道のりは何m?
⑥弟が400m歩くのにかかった時間は何分?
⑦出発してから6分後に2人は何m離れている?
⑧妹(y=30 $\times$ x)を右のグラフに書こう!
※グラフは動画内参照
この動画を見る
比例グラフは①____になり、②__の点を通る。
③なおとくんと弟、どっちが速い?
④なおとくんが4分間で歩いた道のりは何m?
⑤弟が3分間で歩いた道のりは何m?
⑥弟が400m歩くのにかかった時間は何分?
⑦出発してから6分後に2人は何m離れている?
⑧妹(y=30 $\times$ x)を右のグラフに書こう!
※グラフは動画内参照
【小6 算数】 小6-29 比例の性質
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/09/07e3d3d383260b4263dae73f3225178c.jpeg)
単元:
#算数(中学受験)#文章題#単位・比と割合・比例・反比例
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
比例は、xが2倍、3倍になると、yが①________になる!
◎分速4kmで走る新幹線について求めよう!
②、③は動画内の表を見て穴埋めしよう。
④xとyの関係を式にすると?
⑤8.5分に進む道のりは?
⑥90km進むのにかかる時間は?
この動画を見る
比例は、xが2倍、3倍になると、yが①________になる!
◎分速4kmで走る新幹線について求めよう!
②、③は動画内の表を見て穴埋めしよう。
④xとyの関係を式にすると?
⑤8.5分に進む道のりは?
⑥90km進むのにかかる時間は?
【小6 算数】 小6-28 比例の式
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/09/5855b3f8995c5ae721c6df6a7b37d4ca.jpeg)
単元:
#算数(中学受験)#文章題#単位・比と割合・比例・反比例
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
yがxに比例するとき①y=________が成り立つ。
そして、『決まった数』は②____で計算できるんだ!
③yがxに比例しているのはどれ?
㋐1個90円のお菓子をx個買った時の値段y円。
㋑50枚の紙をx人で分けると1人分がy枚。
㋒底辺xcm、高さ12cmの三角形の面積y$cm^2$。
◎下の表を見てもとめよう!
④xとyの関係を式にすると?
⑤x=13のときyの値は?
※表は動画内参照
この動画を見る
yがxに比例するとき①y=________が成り立つ。
そして、『決まった数』は②____で計算できるんだ!
③yがxに比例しているのはどれ?
㋐1個90円のお菓子をx個買った時の値段y円。
㋑50枚の紙をx人で分けると1人分がy枚。
㋒底辺xcm、高さ12cmの三角形の面積y$cm^2$。
◎下の表を見てもとめよう!
④xとyの関係を式にすると?
⑤x=13のときyの値は?
※表は動画内参照
【数学】中3-70 三平方・空間図形への利用④(長さが最小編)
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/09/04c83666e9e4091b46ca35b2fdb3d863.jpeg)
単元:
#数学(中学生)#中3数学#三平方の定理
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①$\angle ABC$=90°、AB=4cm、BC=5cm、AD=6cmの三角柱があり、
BE上に点Pをとる。
AP+PFの長さが最小になるとき、その長さは?
②AB=5cm、AD=3cm、AE=4cmの直立法の頂点Dから、
辺AB、EFを通って頂点Gまで糸をまきつけた。
糸の長さが最小になるとき、その長さは?
※図は動画内参照
この動画を見る
①$\angle ABC$=90°、AB=4cm、BC=5cm、AD=6cmの三角柱があり、
BE上に点Pをとる。
AP+PFの長さが最小になるとき、その長さは?
②AB=5cm、AD=3cm、AE=4cmの直立法の頂点Dから、
辺AB、EFを通って頂点Gまで糸をまきつけた。
糸の長さが最小になるとき、その長さは?
※図は動画内参照
【数学】中3-69 三平方・空間図形への利用③(円錐編)
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/09/86eef390114f7951d47cd9e71cd2d6a2.jpeg)
単元:
#数学(中学生)#中1数学#中3数学#空間図形#三平方の定理
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①右の円錐の体積は?
②直線ACを回転の軸として一回転させてできる立体の体積は?
◎右の展開図を組み立てたときにできる立体について求めよう!
③高さは?
④体積は?
※図は動画内参照
この動画を見る
①右の円錐の体積は?
②直線ACを回転の軸として一回転させてできる立体の体積は?
◎右の展開図を組み立てたときにできる立体について求めよう!
③高さは?
④体積は?
※図は動画内参照
【数学】中3-68 三平方・空間図形への利用②(角錐編)
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/09/a20bb242fb16736bf75c3471f12a0eea.jpeg)
単元:
#数学(中学生)#中1数学#中3数学#空間図形#三平方の定理
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎右の正四角錐についてもとめよう!
①OHの長さは?
②体積は?
③表面積は?
※図は動画内参照
この動画を見る
◎右の正四角錐についてもとめよう!
①OHの長さは?
②体積は?
③表面積は?
※図は動画内参照
【数学】中3-66 三平方・平面図形への利用④(座標編)
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/09/006df968a80e715453b37b4c3d58cdf2.jpeg)
単元:
#数学(中学生)#中1数学#中2数学#中3数学#三平方の定理#平面図形#三角形と四角形
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の座標をもつ点間の距離は?
①A(2,5)、B(-3,1)
②A(1,4)、B(3,-2)
③次の座標をもつ3点を頂点とする三角形はどんな三角形?
A(-4,1)、B(2,5)、C(6,-1)
この動画を見る
◎次の座標をもつ点間の距離は?
①A(2,5)、B(-3,1)
②A(1,4)、B(3,-2)
③次の座標をもつ3点を頂点とする三角形はどんな三角形?
A(-4,1)、B(2,5)、C(6,-1)
【数学】中3-67 三平方・空間図形への利用①(基本編)
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/09/814a72e7c935958afff8037ab49a1ea4.jpeg)
単元:
#数学(中学生)#中1数学#中3数学#空間図形#三平方の定理
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
直方体の対角線の長さをℓとすると
①$ℓ^2=$________が成り立つ。
◎右の直方体についてもとめよう!
②AGの長さは?
③EGの長さは?
④$\triangle AEG$の面積は?
※図は動画内参照
この動画を見る
直方体の対角線の長さをℓとすると
①$ℓ^2=$________が成り立つ。
◎右の直方体についてもとめよう!
②AGの長さは?
③EGの長さは?
④$\triangle AEG$の面積は?
※図は動画内参照
【数学】中3-64 三平方・平面図形への利用②(面積編)
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/09/74c97425f632f2d57e23a4611443aba9.jpeg)
単元:
#数学(中学生)#中1数学#中3数学#三平方の定理#平面図形
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎面積をもとめよう!
①
②1辺の長さが4cmの正六角形
③
※図は動画内参照
この動画を見る
◎面積をもとめよう!
①
②1辺の長さが4cmの正六角形
③
※図は動画内参照
【数学】中3-65 三平方・平面図形への利用③(円とのコラボ編)
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/09/59327f31a97128994be2dbcf56693f1b.jpeg)
単元:
#数学(中学生)#中3数学#円#三平方の定理
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①中心Oから弦ABまでの距離は?
②弦ABの長さは?
③ℓが円Oの接線のとき、円Oの半径は?
④ℓが円Oの接線のとき、APの長さは?
※図は動画内参照
この動画を見る
①中心Oから弦ABまでの距離は?
②弦ABの長さは?
③ℓが円Oの接線のとき、円Oの半径は?
④ℓが円Oの接線のとき、APの長さは?
※図は動画内参照
【数学】中3-63 三平方・平面図形への利用①(基本編)
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/09/fdeb4eda2ca47d64d7456905fe1245a3.jpeg)
単元:
#数学(中学生)#中3数学#三平方の定理
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
三角定規の辺の比は暗記しておこう!
①
②
◎xの値をもとめよう!
(③~⑤)
⑥1辺の長さが6cmの正三角形の面積は?
※①~⑤の図は動画内参照
この動画を見る
三角定規の辺の比は暗記しておこう!
①
②
◎xの値をもとめよう!
(③~⑤)
⑥1辺の長さが6cmの正三角形の面積は?
※①~⑤の図は動画内参照
【数学】中3-62 三平方の定理②(練習編)
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/09/7f2008c2e57cb7b591fa19ae13590fe6.jpeg)
単元:
#数学(中学生)#中3数学#三平方の定理
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①2辺の長さが4cm、8cmの正方形の対角線の長さは?
②2つの対角線の長さが12cm、16cmのひし形の1辺の長さは?
③BDの長さは?
※図は動画内参照
④次の長さを③辺とすると㋐~㋒の中で直角三角形はどれ?
㋐5cm、8cm、6cm
㋑$2\sqrt{ 2 }cm、2\sqrt{ 3 }cm、2\sqrt{ 5 }cm$
㋒$2cm、2\sqrt{ 3 }cm、3cm$
この動画を見る
①2辺の長さが4cm、8cmの正方形の対角線の長さは?
②2つの対角線の長さが12cm、16cmのひし形の1辺の長さは?
③BDの長さは?
※図は動画内参照
④次の長さを③辺とすると㋐~㋒の中で直角三角形はどれ?
㋐5cm、8cm、6cm
㋑$2\sqrt{ 2 }cm、2\sqrt{ 3 }cm、2\sqrt{ 5 }cm$
㋒$2cm、2\sqrt{ 3 }cm、3cm$
【数学】中3-61 三平方の定理①(基本編)
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/09/9d1603febfa170cc94316f916e6f0c60.jpeg)
単元:
#数学(中学生)#中3数学#三平方の定理
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
左の直角三角形について①________が成り立つ。
これを三平本の定理という。
◎xの長さをもとめよう!
※図は動画内参照
この動画を見る
左の直角三角形について①________が成り立つ。
これを三平本の定理という。
◎xの長さをもとめよう!
※図は動画内参照
【小5 算数】 小5-40 分数のたし算・ひき算③ ・ 小数とのコラボ編
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/09/9b01b85987091184f45003f7737e5d0e.jpeg)
単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①$0.7+\displaystyle \frac{4}{5}=$
②$3\displaystyle \frac{3}{4}-0.5=$
③$2\displaystyle \frac{7}{20}+0.45=$
④$1\displaystyle \frac{8}{15}-0.35=$
⑤$0.6-\displaystyle \frac{1}{3}=$
⑥$\displaystyle \frac{1}{3}+0.75=$
この動画を見る
①$0.7+\displaystyle \frac{4}{5}=$
②$3\displaystyle \frac{3}{4}-0.5=$
③$2\displaystyle \frac{7}{20}+0.45=$
④$1\displaystyle \frac{8}{15}-0.35=$
⑤$0.6-\displaystyle \frac{1}{3}=$
⑥$\displaystyle \frac{1}{3}+0.75=$
【小5 算数】 小5-39 分数のたし算・ひき算② ・ 帯分数編
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/09/ab17273031920db28e1843746c8510eb.jpeg)
単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①$1\displaystyle \frac{3}{5}+\displaystyle \frac{1}{4}=$
②$3\displaystyle \frac{3}{4}-1\displaystyle \frac{5}{12}=$
③$2\displaystyle \frac{2}{3}-2\displaystyle \frac{1}{6}=$
④$1\displaystyle \frac{4}{5}+\displaystyle \frac{7}{10}=$
⑤$3\displaystyle \frac{2}{5}-\displaystyle \frac{1}{2}=$
⑥$2\displaystyle \frac{3}{4}-\displaystyle \frac{7}{8}=$
この動画を見る
①$1\displaystyle \frac{3}{5}+\displaystyle \frac{1}{4}=$
②$3\displaystyle \frac{3}{4}-1\displaystyle \frac{5}{12}=$
③$2\displaystyle \frac{2}{3}-2\displaystyle \frac{1}{6}=$
④$1\displaystyle \frac{4}{5}+\displaystyle \frac{7}{10}=$
⑤$3\displaystyle \frac{2}{5}-\displaystyle \frac{1}{2}=$
⑥$2\displaystyle \frac{3}{4}-\displaystyle \frac{7}{8}=$
【小5 算数】 小5-38 分数のたし算・ひき算① ・ 基本編
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/09/c00f574677f6f97dd4706c1e5104757a.jpeg)
単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①$\displaystyle \frac{3}{7}+\displaystyle \frac{2}{7}=$
②$\displaystyle \frac{2}{3}+\displaystyle \frac{1}{2}=$
③$\displaystyle \frac{7}{5}-\displaystyle \frac{2}{3}=$
④$\displaystyle \frac{4}{5}-\displaystyle \frac{3}{10}=$
⑤$\displaystyle \frac{5}{14}+\displaystyle \frac{1}{2}=$
⑥$\displaystyle \frac{2}{3}-\displaystyle \frac{4}{9}=$
⑦$\displaystyle \frac{3}{4}-\displaystyle \frac{1}{6}+\displaystyle \frac{2}{3}=$
この動画を見る
①$\displaystyle \frac{3}{7}+\displaystyle \frac{2}{7}=$
②$\displaystyle \frac{2}{3}+\displaystyle \frac{1}{2}=$
③$\displaystyle \frac{7}{5}-\displaystyle \frac{2}{3}=$
④$\displaystyle \frac{4}{5}-\displaystyle \frac{3}{10}=$
⑤$\displaystyle \frac{5}{14}+\displaystyle \frac{1}{2}=$
⑥$\displaystyle \frac{2}{3}-\displaystyle \frac{4}{9}=$
⑦$\displaystyle \frac{3}{4}-\displaystyle \frac{1}{6}+\displaystyle \frac{2}{3}=$
【小5 算数】 小5-37 分数の技④ ・ 時間と分数編
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/09/185f634b26a0592341bfe1d7ca214bd5.jpeg)
単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#数の性質その他
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
分→時間、秒→分にするときには、分母に①____をつける!
◎時間の単位を変えてみよう!
②7分=____________時間
③15分=____________時間
④36秒=____________分
⑤150秒=____________分
⑥1時間18分=____________時間
⑦3時間=____________分
⑧7分=____________秒
⑨168秒=____________分
この動画を見る
分→時間、秒→分にするときには、分母に①____をつける!
◎時間の単位を変えてみよう!
②7分=____________時間
③15分=____________時間
④36秒=____________分
⑤150秒=____________分
⑥1時間18分=____________時間
⑦3時間=____________分
⑧7分=____________秒
⑨168秒=____________分
【小5 算数】 小5-36 分数の技③ ・ 通分編
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/09/fd81b3458c0db63c2c8db4cd38271393.jpeg)
単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①____をそろえることを通分といって②____算を使うんだ!
◎( )の中の分数を通分しよう!
③$(\displaystyle \frac{2}{3},\displaystyle \frac{1}{4})=( , )$
④$(\displaystyle \frac{3}{2},\displaystyle \frac{5}{8})=( , )$
⑤$(1\displaystyle \frac{5}{6},2\displaystyle \frac{1}{4})=( , )$
⑥$(\displaystyle \frac{1}{2},\displaystyle \frac{2}{3},\displaystyle \frac{5}{9})=( , )$
◎$□$にあてはまる等号や不等号を書こう!
⑦$\displaystyle \frac{3}{5}□\displaystyle \frac{2}{3}$
⑧$\displaystyle \frac{3}{4}□\displaystyle \frac{7}{12}$
⑨$\displaystyle \frac{10}{15}□\displaystyle \frac{6}{9}$
この動画を見る
①____をそろえることを通分といって②____算を使うんだ!
◎( )の中の分数を通分しよう!
③$(\displaystyle \frac{2}{3},\displaystyle \frac{1}{4})=( , )$
④$(\displaystyle \frac{3}{2},\displaystyle \frac{5}{8})=( , )$
⑤$(1\displaystyle \frac{5}{6},2\displaystyle \frac{1}{4})=( , )$
⑥$(\displaystyle \frac{1}{2},\displaystyle \frac{2}{3},\displaystyle \frac{5}{9})=( , )$
◎$□$にあてはまる等号や不等号を書こう!
⑦$\displaystyle \frac{3}{5}□\displaystyle \frac{2}{3}$
⑧$\displaystyle \frac{3}{4}□\displaystyle \frac{7}{12}$
⑨$\displaystyle \frac{10}{15}□\displaystyle \frac{6}{9}$
【小5 算数】 小5-35 分数の技② ・ 約分編
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/09/f8bf424a0f6de57dd3e1c434d362d791.jpeg)
単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
分母と分子を同じ数で①____ことを約分っていうんだ!
◎次の文数を約分しよう!
②$\displaystyle \frac{4}{6}=$
③$\displaystyle \frac{24}{16}=$
④$2\displaystyle \frac{15}{18}=$
⑤$\displaystyle \frac{21}{28}=$
⑥$\displaystyle \frac{56}{72}=$
⑦$\displaystyle \frac{84}{156}=$
⑧次の文数の中で$\displaystyle \frac{9}{12}$と同じ大きさの分数に〇をつけよう!
$\displaystyle \frac{4}{5}, \displaystyle \frac{6}{8}, \displaystyle \frac{10}{15},
\displaystyle \frac{10}{13}, \displaystyle \frac{3}{4}$
この動画を見る
分母と分子を同じ数で①____ことを約分っていうんだ!
◎次の文数を約分しよう!
②$\displaystyle \frac{4}{6}=$
③$\displaystyle \frac{24}{16}=$
④$2\displaystyle \frac{15}{18}=$
⑤$\displaystyle \frac{21}{28}=$
⑥$\displaystyle \frac{56}{72}=$
⑦$\displaystyle \frac{84}{156}=$
⑧次の文数の中で$\displaystyle \frac{9}{12}$と同じ大きさの分数に〇をつけよう!
$\displaystyle \frac{4}{5}, \displaystyle \frac{6}{8}, \displaystyle \frac{10}{15},
\displaystyle \frac{10}{13}, \displaystyle \frac{3}{4}$
【小5 算数】 小5-34 分数の技① ・ 基本編
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/09/c195908f5ce4c80de901743fcf6c133e.jpeg)
単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
分数は、分母と分子を①____でかけたり、わったりしていいんだよ!
◎$□$にあてはまる数を書こう!
②$\displaystyle \frac{3}{4}=\displaystyle \frac{□}{8}$
③$\displaystyle \frac{2}{3}=\displaystyle \frac{□}{9}$
④$\displaystyle \frac{10}{12}=\displaystyle \frac{□}{6}$
⑤$\displaystyle \frac{1}{5}=\displaystyle \frac{□}{10}=\displaystyle \frac{4}{□}$
⑥$\displaystyle \frac{6}{9}=\displaystyle \frac{□}{3}=\displaystyle \frac{□}{15}$
⑦$\displaystyle \frac{6}{12}=\displaystyle \frac{□}{14}$
この動画を見る
分数は、分母と分子を①____でかけたり、わったりしていいんだよ!
◎$□$にあてはまる数を書こう!
②$\displaystyle \frac{3}{4}=\displaystyle \frac{□}{8}$
③$\displaystyle \frac{2}{3}=\displaystyle \frac{□}{9}$
④$\displaystyle \frac{10}{12}=\displaystyle \frac{□}{6}$
⑤$\displaystyle \frac{1}{5}=\displaystyle \frac{□}{10}=\displaystyle \frac{4}{□}$
⑥$\displaystyle \frac{6}{9}=\displaystyle \frac{□}{3}=\displaystyle \frac{□}{15}$
⑦$\displaystyle \frac{6}{12}=\displaystyle \frac{□}{14}$
【小5 算数】 小5-33 多角形の角
![アイキャッチ画像](https://kaiketsu-db.net/wp-content/uploads/2024/09/a0ac7a37c302761048363d5b1990397f.jpeg)
単元:
#数学(中学生)#中2数学#三角形と四角形
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
直線で囲まれた図形を①____っていうんだ!
◎次の図形の名前と角の大きさの和を書こう!
②
[名]____
[和]________
③
[名]____
[和]________
④
[名]____
[和]________
※図は動画内参照
⑤十二角形の角の大きさの和はいくつかな?
この動画を見る
直線で囲まれた図形を①____っていうんだ!
◎次の図形の名前と角の大きさの和を書こう!
②
[名]____
[和]________
③
[名]____
[和]________
④
[名]____
[和]________
※図は動画内参照
⑤十二角形の角の大きさの和はいくつかな?