理科(高校生)

【高校物理】阻止電圧:光電効果の実験で、光電管の陰極に振動数νの光をあて、光電流が0になるときの陰極に対する陽極の電位-VMを測定すると、図の関係が得られた。光電子は振動数がν0をこえたときにだけ飛…

単元:
#物理#理科(高校生)#原子
教材:
#中高教材#セミナー物理基礎・物理
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
光電効果の実験で、光電管の陰極に振動数νの光をあて、光電流が0になるときの陰極に対する陽極の電位-VMを測定すると、図の関係が得られた。光電子は振動数がν0をこえたときにだけ飛び出す。電気素量をeとする。
(1) 振動数がν1の光をあてたとき、飛び出す光電子の運動エネルギーの最大値をV1を用いて表せ。
(2) プランク定数をhとして、仕事関数Wをh,ν0を用いて表せ。
(3) プランク定数hを,ν0,ν1,V1,eを用いて表せ
この動画を見る
光電効果の実験で、光電管の陰極に振動数νの光をあて、光電流が0になるときの陰極に対する陽極の電位-VMを測定すると、図の関係が得られた。光電子は振動数がν0をこえたときにだけ飛び出す。電気素量をeとする。
(1) 振動数がν1の光をあてたとき、飛び出す光電子の運動エネルギーの最大値をV1を用いて表せ。
(2) プランク定数をhとして、仕事関数Wをh,ν0を用いて表せ。
(3) プランク定数hを,ν0,ν1,V1,eを用いて表せ
【高校物理】放射性崩壊と質量:放射性崩壊と質量数の変化⃝トリウム232_90Thは、α崩壊、β崩壊を繰り返し、原子番号82の鉛Pbとなる。次の各問に答えよ。(1) トリウム232_90 Th の陽子…

単元:
#物理#理科(高校生)#原子
教材:
#中高教材#セミナー物理基礎・物理
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
トリウム232_90Thは、α崩壊、β崩壊を繰り返し、原子番号82の鉛Pbとなる。次の各問に答えよ。(1) トリウム232_90 Th の陽子の数、および中性子の数はいくらか。(2) トリウム232 90 Th が放射性崩壊を繰り返してできる鉛Pbの質量数はいくらか。次の( )の中から選べ。(205 206 207 208)
この動画を見る
トリウム232_90Thは、α崩壊、β崩壊を繰り返し、原子番号82の鉛Pbとなる。次の各問に答えよ。(1) トリウム232_90 Th の陽子の数、および中性子の数はいくらか。(2) トリウム232 90 Th が放射性崩壊を繰り返してできる鉛Pbの質量数はいくらか。次の( )の中から選べ。(205 206 207 208)
【高校物理】交流と抵抗、抵抗とコンデンサー、抵抗とコイル:抵抗値Rの抵抗に、V = V0sin ωt の交流電圧を加える。ωは角周波数、tは時刻を表す。(1) 抵抗を流れる電流 I を求めよ。また、…

単元:
#物理#電気#理科(高校生)
教材:
#中高教材#セミナー物理基礎・物理
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
・交流と抵抗
抵抗値Rの抵抗に、V = V0sin ωt の交流電圧を加える。ωは角周波数、tは時刻を表す。
(1) 抵抗を流れる電流 I を求めよ。また、t=0 から交流の1周期分について、電流 I と時刻 t との関係を示すグラフを描け。
(2) t=0から交流の1周期分について、電力の時間平均 P を求めよ。
・交流とコイル
自己インダクタンスLのコイルに、V=V0 sin ωt の交流電圧を加える。ωは角周波数、tは時刻を表す。
(1) コイルのリアクタンスを求めよ。
(2) コイルを流れる電流 I を求めよ。また、t=0 から交流の1周期分について、電流Iと時刻tとの関係を示すグラフを描け。
(3) t=0から交流の1周期分について、電力の時間平均 P を求めよ。
・交流とコンデンサー
図のように、電気容量 C のコンデンサーに、V = V0sin ωt の交流電圧を加える。ωは角周波数、tは時刻を表す。
(1) コンデンサーのリアクタンスを求めよ。
(2) コンデンサーを流れる電流 I を求めよ。また、t=0から交流の1周期分について、電流Iと時刻tとの関係を示すグラフを描け。
(3) t=0から交流の1周期分について、電力の時間平均Pを求めよ。
この動画を見る
・交流と抵抗
抵抗値Rの抵抗に、V = V0sin ωt の交流電圧を加える。ωは角周波数、tは時刻を表す。
(1) 抵抗を流れる電流 I を求めよ。また、t=0 から交流の1周期分について、電流 I と時刻 t との関係を示すグラフを描け。
(2) t=0から交流の1周期分について、電力の時間平均 P を求めよ。
・交流とコイル
自己インダクタンスLのコイルに、V=V0 sin ωt の交流電圧を加える。ωは角周波数、tは時刻を表す。
(1) コイルのリアクタンスを求めよ。
(2) コイルを流れる電流 I を求めよ。また、t=0 から交流の1周期分について、電流Iと時刻tとの関係を示すグラフを描け。
(3) t=0から交流の1周期分について、電力の時間平均 P を求めよ。
・交流とコンデンサー
図のように、電気容量 C のコンデンサーに、V = V0sin ωt の交流電圧を加える。ωは角周波数、tは時刻を表す。
(1) コンデンサーのリアクタンスを求めよ。
(2) コンデンサーを流れる電流 I を求めよ。また、t=0から交流の1周期分について、電流Iと時刻tとの関係を示すグラフを描け。
(3) t=0から交流の1周期分について、電力の時間平均Pを求めよ。
【毎朝物理3日目】メルデの実験【8月平日限定】8/5(月)

単元:
#物理#熱・波・音#理科(高校生)
教材:
#中高教材#セミナー物理基礎・物理
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
電磁おんさに弦を固定し、滑車を通しておもりをつるした。おんさを振動させたところ、図1のように腹が2つの定常波ができた。次に、おんさの先端と滑車までの距離を変えずに、図2のように、おんさを弦の方向と直角に変えて、同じ振動数で振動させても定常波ができた。このとき、定常波の腹の数はいくつになるか。
この動画を見る
電磁おんさに弦を固定し、滑車を通しておもりをつるした。おんさを振動させたところ、図1のように腹が2つの定常波ができた。次に、おんさの先端と滑車までの距離を変えずに、図2のように、おんさを弦の方向と直角に変えて、同じ振動数で振動させても定常波ができた。このとき、定常波の腹の数はいくつになるか。
【毎朝物理4日目】屈折と臨界角【8月平日限定】8/6(火)

単元:
#物理#熱・波・音#理科(高校生)
教材:
#中高教材#セミナー物理基礎・物理
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
一定の厚さのガラス板が水面上に置かれている。水の屈折率を4/3、ガラスの屈折率を3/2、空気の屈折率を1として、次の各問に答えよ。
なお、答えは分数のままでよい。
(1) 水に対するガラスの屈折率はいくらか。
(2) ガラスから空気中に光が進むときの臨界角をθᴄとすると、sinθᴄの値はいくらか。
(3)水中からガラスに入射する光の入射角をθ₁とする。
光が空気中へ透過するためには、sinθ₁の値の範囲がいくらであればよいか。
この動画を見る
一定の厚さのガラス板が水面上に置かれている。水の屈折率を4/3、ガラスの屈折率を3/2、空気の屈折率を1として、次の各問に答えよ。
なお、答えは分数のままでよい。
(1) 水に対するガラスの屈折率はいくらか。
(2) ガラスから空気中に光が進むときの臨界角をθᴄとすると、sinθᴄの値はいくらか。
(3)水中からガラスに入射する光の入射角をθ₁とする。
光が空気中へ透過するためには、sinθ₁の値の範囲がいくらであればよいか。
【毎朝物理5日目】縦波の横波表示【8月平日限定】8/7(水)

単元:
#物理#熱・波・音#理科(高校生)
教材:
#中高教材#セミナー物理基礎・物理
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
図(a)は媒質がつりあいの位置に等間隔に並んだようす,図(b)はある瞬間の媒質の変位のようすを表している。x軸の正の向きの変位をy軸の正の向きへ,x軸の負の向きの変位をy軸の負の向きに移し,図(b)を横波のグラフに表せ。
この動画を見る
図(a)は媒質がつりあいの位置に等間隔に並んだようす,図(b)はある瞬間の媒質の変位のようすを表している。x軸の正の向きの変位をy軸の正の向きへ,x軸の負の向きの変位をy軸の負の向きに移し,図(b)を横波のグラフに表せ。
【毎朝物理7日目】波の要素【8月平日限定】8/9(金)

単元:
#物理#熱・波・音#理科(高校生)
教材:
#中高教材#セミナー物理基礎・物理
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
図の実線波形は,x軸の正の向きに進む正弦波の,時刻t=0sのようすを示したものである。実線波形が最初に破線波形のようになるのに,1.5sかかった。次の各問に答えよ。
(1)波の振幅,波長はそれぞれいくらか。
(2)波の速さはいくらか。また,波の振動数,周期はいくらか。
(3)実線波形の状態から,3.0s後の波形を図中に示せ。
(4)波形が続いているとすると,t=0sのとき,x=30.0mの媒質の変位はいくらか。
この動画を見る
図の実線波形は,x軸の正の向きに進む正弦波の,時刻t=0sのようすを示したものである。実線波形が最初に破線波形のようになるのに,1.5sかかった。次の各問に答えよ。
(1)波の振幅,波長はそれぞれいくらか。
(2)波の速さはいくらか。また,波の振動数,周期はいくらか。
(3)実線波形の状態から,3.0s後の波形を図中に示せ。
(4)波形が続いているとすると,t=0sのとき,x=30.0mの媒質の変位はいくらか。
【高校化学】混合物と単体: 次の(ア)~(ケ)の物質について,次の問いに答えよ(ア)塩素 (イ)メタン (ウ)石油 (エ)ネオン (オ)鉄(カ)黒鉛 (キ)塩化水素 (ク)硝酸カリウム (ケ)塩酸(…

単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#理科(高校生)
教材:
#中高教材#セミナー化学基礎・化学
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
次の(ア)~(ケ)の物質について,次の問いに答えよ
(ア)塩素 (イ)メタン (ウ)石油 (エ)ネオン (オ)鉄(カ)黒鉛 (キ)塩化水素 (ク)硝酸カリウム (ケ)塩酸
(1)化合物をすべて選べ
(2)単体,化合物をそれぞれすべて選べ
この動画を見る
次の(ア)~(ケ)の物質について,次の問いに答えよ
(ア)塩素 (イ)メタン (ウ)石油 (エ)ネオン (オ)鉄(カ)黒鉛 (キ)塩化水素 (ク)硝酸カリウム (ケ)塩酸
(1)化合物をすべて選べ
(2)単体,化合物をそれぞれすべて選べ
【高校物理】放射性崩壊の特徴:放射線崩壊に関する次の各問に答えよ。(1) 原子番号と質量数が大きく不安定な原子核は、α崩壊をおこすことがある。α崩壊で放出される放射線や原子核の変化…

単元:
#物理#理科(高校生)#原子
教材:
#中高教材#セミナー物理基礎・物理
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
放射線崩壊に関する次の各問に答えよ。
(1) 原子番号と質量数が大きく不安定な原子核は、α崩壊をおこすことがある。α崩壊で放出される放射線や原子核の変化を、4_2Heの原子核、原子番号、質量数の語句を用いて説明せよ。
(2) 中性子の数が過剰な原子核は、β崩壊をおこすことがある。β崩壊で放出される放射線や原子核の変化を、中性子、陽子、電子、原始番号、質量数の語句を用いて説明せよ。
この動画を見る
放射線崩壊に関する次の各問に答えよ。
(1) 原子番号と質量数が大きく不安定な原子核は、α崩壊をおこすことがある。α崩壊で放出される放射線や原子核の変化を、4_2Heの原子核、原子番号、質量数の語句を用いて説明せよ。
(2) 中性子の数が過剰な原子核は、β崩壊をおこすことがある。β崩壊で放出される放射線や原子核の変化を、中性子、陽子、電子、原始番号、質量数の語句を用いて説明せよ。
【高校物理】【光電効果】光電管の陰極にあてる光の強さと振動数を一定にして、陰極に対する陽極の電位Vと流れる光電流Iとの関係を調べると、図のようになった。電気素量をeとし、図中の記号を用いて、次の各問…

単元:
#物理#理科(高校生)#原子
教材:
#中高教材#セミナー物理基礎・物理
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
光電管の陰極にあてる光の強さと振動数を一定にして、陰極に対する陽極の電位Vと流れる光電流Iとの関係を調べると、図のようになった。電気素量をeとし、図中の記号を用いて、次の各問に答えよ。
(1) 陰極から飛び出す光電子の運動エネルギーの最大値はいくらか。
(2) 電極の金属をより仕事関数が大きいものに変えると、Vmはどのようになるか。
(3) 陰極の金属をもとの金属にもどして、より大きな振動数の光を陰極にあてた。このとき、Vmはどのようになるか。
この動画を見る
光電管の陰極にあてる光の強さと振動数を一定にして、陰極に対する陽極の電位Vと流れる光電流Iとの関係を調べると、図のようになった。電気素量をeとし、図中の記号を用いて、次の各問に答えよ。
(1) 陰極から飛び出す光電子の運動エネルギーの最大値はいくらか。
(2) 電極の金属をより仕事関数が大きいものに変えると、Vmはどのようになるか。
(3) 陰極の金属をもとの金属にもどして、より大きな振動数の光を陰極にあてた。このとき、Vmはどのようになるか。
【高校物理】【プランク定数】図は、陰極にタングステンを利用し、光電管に入射する光の振動数νを変化させて,光電子の最大運動エネルギー Kmを測定した結果である。(1) タングステンの仕事関数はいくらか…

単元:
#物理#理科(高校生)#原子
教材:
#中高教材#セミナー物理基礎・物理
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
図は、陰極にタングステンを利用し、光電管に入射する光の振動数νを変化させて,光電子の最大運動エネルギー Kmを測定した結果である。
(1) タングステンの仕事関数はいくらか。
(2) プランク定数はいくらか。グラフから求めよ。
この動画を見る
図は、陰極にタングステンを利用し、光電管に入射する光の振動数νを変化させて,光電子の最大運動エネルギー Kmを測定した結果である。
(1) タングステンの仕事関数はいくらか。
(2) プランク定数はいくらか。グラフから求めよ。
【高校化学】【二置換体の構造異性体】芳香族化合物 Aは炭素, 水素、酸素からなり,ベンゼン環に2つの置換基が結合している。 化合物Aのベンゼン環の水素原子のうち1つを塩素原子で置き換えた化合物は2種…

単元:
#化学#有機#有機化合物の特徴と構造#理科(高校生)
教材:
#中高教材#セミナー化学基礎・化学
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
芳香族化合物 Aは炭素, 水素、酸素からなり,ベンゼン環に2つの置換基が結合している。 化合物Aのベンゼン環の水素原子のうち1つを塩素原子で置き換えた化合物は2種類存在する。 化合物Aの分子量は200以下であることがわかっている。221mg の化合物Aを完全燃焼させると, 572mgの二酸化炭素と117mg の水が生成した。化合物Aに塩化鉄(Ⅲ) 水溶液を加えると, 紫色の呈色があった。化合物Aにヨウ素と水酸化ナトリウム水溶液を加えて温めると, 特有の臭いをもつ①黄色沈殿が生じた。
芳香族化合物BおよびCはいずれも化合物Aの構造異性体であり、ベンゼン環に2つの置換基が結合している。 ②化合物Bに炭酸水素ナトリウム水溶液を加えると、二酸化炭素が発生した。化合物Cにアンモニア性硝酸銀水溶液を加えて温めると, 銀が析出した。化合物Cに塩化鉄(III) 水溶液を加えても呈色はなかった。化合物BおよびCそれぞれを, 過マンガン酸カリウム水溶液で酸化すると,いずれの場合も二価カルボン酸であるDが得られた。 化合物Dのベンゼン環の水素原子のうち1つを塩素原子で置き換えた化合物は3種類存在する。
(1) 化合物Aの分子式を記せ。
(2)①の化合物の分子式を記せ。
(3)化合物 A, C, D の構造式をそれぞれ記せ。
(4)②について, 構造式を使ってその化学反応式を記せ。
この動画を見る
芳香族化合物 Aは炭素, 水素、酸素からなり,ベンゼン環に2つの置換基が結合している。 化合物Aのベンゼン環の水素原子のうち1つを塩素原子で置き換えた化合物は2種類存在する。 化合物Aの分子量は200以下であることがわかっている。221mg の化合物Aを完全燃焼させると, 572mgの二酸化炭素と117mg の水が生成した。化合物Aに塩化鉄(Ⅲ) 水溶液を加えると, 紫色の呈色があった。化合物Aにヨウ素と水酸化ナトリウム水溶液を加えて温めると, 特有の臭いをもつ①黄色沈殿が生じた。
芳香族化合物BおよびCはいずれも化合物Aの構造異性体であり、ベンゼン環に2つの置換基が結合している。 ②化合物Bに炭酸水素ナトリウム水溶液を加えると、二酸化炭素が発生した。化合物Cにアンモニア性硝酸銀水溶液を加えて温めると, 銀が析出した。化合物Cに塩化鉄(III) 水溶液を加えても呈色はなかった。化合物BおよびCそれぞれを, 過マンガン酸カリウム水溶液で酸化すると,いずれの場合も二価カルボン酸であるDが得られた。 化合物Dのベンゼン環の水素原子のうち1つを塩素原子で置き換えた化合物は3種類存在する。
(1) 化合物Aの分子式を記せ。
(2)①の化合物の分子式を記せ。
(3)化合物 A, C, D の構造式をそれぞれ記せ。
(4)②について, 構造式を使ってその化学反応式を記せ。
【高校物理】【磁場中での放射線の進路】図のように、真空中に放射線源と磁石を配置した。次の(1)~(3)の放射線が、放射線源から鉛直上向きに飛び出したとすると、どのような進路となるか。図の(a)~(c…

単元:
#物理#理科(高校生)#原子
教材:
#中高教材#セミナー物理基礎・物理
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
図のように、真空中に放射線源と磁石を配置した。次の(1)~(3)の放射線が、放射線源から鉛直上向きに飛び出したとすると、どのような進路となるか。図の(a)~(c) の中から適切なものを選び、理由とともに記号で答えよ。
この動画を見る
図のように、真空中に放射線源と磁石を配置した。次の(1)~(3)の放射線が、放射線源から鉛直上向きに飛び出したとすると、どのような進路となるか。図の(a)~(c) の中から適切なものを選び、理由とともに記号で答えよ。
【高校化学】【ベンゼンの反応】ベンゼンの反応図に示したベンゼンの反応について、次の各問いに答えよ。(図は本編中) (1) A~Dにあてはまる有機化合物の示性式と名称を記せ。 (2) (ア)~(エ)に…

単元:
#化学#有機#有機化合物の特徴と構造#理科(高校生)
教材:
#中高教材#セミナー化学基礎・化学
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
ベンゼンの反応図に示したベンゼンの反応について、次の各問いに答えよ。(図は本編中)
(1) A~Dにあてはまる有機化合物の示性式と名称を記せ。
(2) (ア)~(エ)にあてはまる反応名を記せ。
この動画を見る
ベンゼンの反応図に示したベンゼンの反応について、次の各問いに答えよ。(図は本編中)
(1) A~Dにあてはまる有機化合物の示性式と名称を記せ。
(2) (ア)~(エ)にあてはまる反応名を記せ。
【高校化学】【サリチル酸】サリチル酸の反応に関わる経路図について,各問いに答えよ。(図は本編中)(1) A, B にあてはまる化合物の構造式と物質名を記せ。(2) a,bにあてはまる…

単元:
#化学#有機#有機化合物の特徴と構造#理科(高校生)
教材:
#中高教材#セミナー化学基礎・化学
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
サリチル酸の反応に関わる経路図について,各問いに答えよ。
(図は本編中)
(1) A, B にあてはまる化合物の構造式と物質名を記せ。
(2) a,bにあてはまる操作として,正しいものを選べ。
(ア) 水溶液にして、二酸化炭素を通じる。 (イ) 塩酸を加える (ウ)高温・高圧で二酸化炭素と反応させる
(3)次の化合物のうち、下の記述にあてはまるものをすべて選べ
(ア) サリチル酸 (イ) 化合物A (ウ) 化合物B
① 炭酸水素ナトリウム水溶液に、気体を発生しながら溶ける
② 塩化鉄(Ⅲ) 水溶液によって呈色する。
この動画を見る
サリチル酸の反応に関わる経路図について,各問いに答えよ。
(図は本編中)
(1) A, B にあてはまる化合物の構造式と物質名を記せ。
(2) a,bにあてはまる操作として,正しいものを選べ。
(ア) 水溶液にして、二酸化炭素を通じる。 (イ) 塩酸を加える (ウ)高温・高圧で二酸化炭素と反応させる
(3)次の化合物のうち、下の記述にあてはまるものをすべて選べ
(ア) サリチル酸 (イ) 化合物A (ウ) 化合物B
① 炭酸水素ナトリウム水溶液に、気体を発生しながら溶ける
② 塩化鉄(Ⅲ) 水溶液によって呈色する。
【垂直抗力の大きさ】図のように、重さ9.0Nの物体Aと3.0 Nの物体Bが静止している。(1)~(4)のそれぞれにおいて、物体Aが水平面から受ける垂直抗力の大きさをNとする。Nをそれぞれ求めよ。…

単元:
#物理#力学#理科(高校生)
教材:
#中高教材#セミナー物理基礎・物理
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
図のように、重さ9.0Nの物体Aと3.0 Nの物体Bが静止している。(1)~(4)のそれぞれにおいて、物体Aが水平面から受ける垂直抗力の大きさをNとする。Nをそれぞれ求めよ。
この動画を見る
図のように、重さ9.0Nの物体Aと3.0 Nの物体Bが静止している。(1)~(4)のそれぞれにおいて、物体Aが水平面から受ける垂直抗力の大きさをNとする。Nをそれぞれ求めよ。
【振り子のエネルギー】長さ0.40mの糸の先におもりをつけ、点Oからつるして振り子をつくった。糸がたるまないように、鉛直方向とのなす角が60°となる位置まで引き上げ、おもりを静かにはなす。点Oの真下…

単元:
#物理#力学#理科(高校生)
教材:
#中高教材#セミナー物理基礎・物理
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
長さ0.40mの糸の先におもりをつけ、点Oからつるして振り子をつくった。糸がたるまないように、鉛直方向とのなす角が60°となる位置まで引き上げ、おもりを静かにはなす。点Oの真下で0から0.20mの位置に釘がある。重力加速度の大きさを9.8とする。
(1) おもりが最下点に達したときの速さはいくらか。
(2)最下点を過ぎると糸が釘に引っかかり、釘を支点として振り子が振れる。鈴直方向と糸とのなす角が60°となるとき、おもりの速さはいくらか。
(3)おもりが最高点に達したとき、糸と鉛直方向とのなす角はいくらか。
この動画を見る
長さ0.40mの糸の先におもりをつけ、点Oからつるして振り子をつくった。糸がたるまないように、鉛直方向とのなす角が60°となる位置まで引き上げ、おもりを静かにはなす。点Oの真下で0から0.20mの位置に釘がある。重力加速度の大きさを9.8とする。
(1) おもりが最下点に達したときの速さはいくらか。
(2)最下点を過ぎると糸が釘に引っかかり、釘を支点として振り子が振れる。鈴直方向と糸とのなす角が60°となるとき、おもりの速さはいくらか。
(3)おもりが最高点に達したとき、糸と鉛直方向とのなす角はいくらか。
滑車につるした物体の運動 図のように、なめらかにまわる軽い滑車に軽い糸を通し、糸の両端に質量3.0kgの物体Aと質量4.0kgの物体Bをつけて、手で支えている。その後、静かに手をはなした。重力加速度…

単元:
#物理#力学#理科(高校生)
教材:
#中高教材#セミナー物理基礎・物理
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
図のように、なめらかにまわる軽い滑車に軽い糸を通し、糸の両端に質量3.0kgの物体Aと質量4.0kgの物体Bをつけて、手で支えている。その後、静かに手をはなした。重力加速度の大きさを9.8とし、糸は十分に長いものとして、次の各問に答えよ。
この動画を見る
図のように、なめらかにまわる軽い滑車に軽い糸を通し、糸の両端に質量3.0kgの物体Aと質量4.0kgの物体Bをつけて、手で支えている。その後、静かに手をはなした。重力加速度の大きさを9.8とし、糸は十分に長いものとして、次の各問に答えよ。
【光電効果】金属に、光をあてた。(1)この光の光子1個のエネルギーは?(2)金属から飛び出す光電子の運動エネルギーの最大値は?(3)光の強さだけを1/2倍にした。光電子の運動エネルギーの最大値は?

単元:
#物理#理科(高校生)#原子
教材:
#中高教材#セミナー物理基礎・物理
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
仕事関数3.8✕10^-19Jの金属に、波長3.3✕10^-3mの光をあてた。真空中の光速を3.0x10^8m/s,プランク定数を6.6✕10^-34J・Sとして、次の各問に答えよ。
(1)この光の光子1個のエネルギーはいくらか。
(2)金属から飛び出す光電子の運動エネルギーの最大値はいくらか。
(3)光の強さだけを1/2倍にした。光電子の運動エネルギーの最大値はいくらになるか。
この動画を見る
仕事関数3.8✕10^-19Jの金属に、波長3.3✕10^-3mの光をあてた。真空中の光速を3.0x10^8m/s,プランク定数を6.6✕10^-34J・Sとして、次の各問に答えよ。
(1)この光の光子1個のエネルギーはいくらか。
(2)金属から飛び出す光電子の運動エネルギーの最大値はいくらか。
(3)光の強さだけを1/2倍にした。光電子の運動エネルギーの最大値はいくらになるか。
【油脂の構成】構成脂肪酸がパルミチン酸C₁₅H₃₁COOH (分子量256)およびリノール酸C₁₇H₃₁COOH (分子量280) のみである油脂がある。 この油脂における構成脂肪酸の比は、パルミチ…

単元:
#化学#有機#有機化合物の特徴と構造#理科(高校生)
教材:
#中高教材#セミナー化学基礎・化学
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
構成脂肪酸がパルミチン酸C₁₅H₃₁COOH (分子量256)および
リノール酸C₁₇H₃₁COOH (分子量280) のみである油脂がある。
この油脂における構成脂肪酸の比は、パルミチン酸1.0molに対して
リノール酸1.5molである。 次の各問いに答えよ。
(1)この油脂の平均分子量を整数値で求めよ。
(2)この油脂 100gを水酸化ナトリウムを用いてけん化するとき,必要な水酸化ナトリ
ウムの質量は何gか。 (1) で求めた整数値を用いて計算せよ。
(3)この油脂 100gにヨウ素を付加させるとき,必要なヨウ素の質量は何gか。 (1) で
求めた整数値を用いて計算せよ。
(4) パルミチン酸1分子とリノール酸2分子を含む油脂の構造異性体は、 いくつ存在
するか。また,その中に不斉炭素原子をもつものは,いくつあるか。
この動画を見る
構成脂肪酸がパルミチン酸C₁₅H₃₁COOH (分子量256)および
リノール酸C₁₇H₃₁COOH (分子量280) のみである油脂がある。
この油脂における構成脂肪酸の比は、パルミチン酸1.0molに対して
リノール酸1.5molである。 次の各問いに答えよ。
(1)この油脂の平均分子量を整数値で求めよ。
(2)この油脂 100gを水酸化ナトリウムを用いてけん化するとき,必要な水酸化ナトリ
ウムの質量は何gか。 (1) で求めた整数値を用いて計算せよ。
(3)この油脂 100gにヨウ素を付加させるとき,必要なヨウ素の質量は何gか。 (1) で
求めた整数値を用いて計算せよ。
(4) パルミチン酸1分子とリノール酸2分子を含む油脂の構造異性体は、 いくつ存在
するか。また,その中に不斉炭素原子をもつものは,いくつあるか。
この式何かわかる?

単元:
#物理#力学#理科(高校生)
指導講師:
【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
$v=v_{ 0 }+at$
$x=v_{ 0 }t+\frac{1}{2}at^{ 2 }$
の導き方
この動画を見る
$v=v_{ 0 }+at$
$x=v_{ 0 }t+\frac{1}{2}at^{ 2 }$
の導き方
石鹸できれいになるのはなんで?

【高校物理】金属板間の電場と電位

単元:
#物理#電気#理科(高校生)
教材:
#中高教材#セミナー物理基礎・物理
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
図のように、厚さ1cmの2枚の十分に広い金属板A、 Bを間隔10cmに保ち電圧10Vの電池に接続して、AB間に一様な電場をつくる。このとき、Bを接地する。X、 YはA、 Bの外側表面の点を表す。次の各問に答えよ。
(1) AB間に2Vごとの等電位線を図示せよ。
(2) 横軸に位置、縦軸に電位をとり、XY間についてのグラフを描け。
(3) 横軸に位置、縦軸に電場の強さをとり、XY間についてのグラフを描け。
この動画を見る
図のように、厚さ1cmの2枚の十分に広い金属板A、 Bを間隔10cmに保ち電圧10Vの電池に接続して、AB間に一様な電場をつくる。このとき、Bを接地する。X、 YはA、 Bの外側表面の点を表す。次の各問に答えよ。
(1) AB間に2Vごとの等電位線を図示せよ。
(2) 横軸に位置、縦軸に電位をとり、XY間についてのグラフを描け。
(3) 横軸に位置、縦軸に電場の強さをとり、XY間についてのグラフを描け。
【高校物理】平面上の分裂

単元:
#物理#力学#理科(高校生)
教材:
#中高教材#セミナー物理基礎・物理
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
なめらかな水平面上を北東の向きに進む質量 5.0kgの物体が、3.0kgのA、 2.0kgのBの2つに分裂した。 Aは北向きに進み、Bは東向きに10m/s で進んだ。
(1) 分裂前の物体の速さを求めよ。
(2) 分裂後のAの速さを求めよ。
この動画を見る
なめらかな水平面上を北東の向きに進む質量 5.0kgの物体が、3.0kgのA、 2.0kgのBの2つに分裂した。 Aは北向きに進み、Bは東向きに10m/s で進んだ。
(1) 分裂前の物体の速さを求めよ。
(2) 分裂後のAの速さを求めよ。
【高校物理】静電気力と電場

単元:
#物理#電気#理科(高校生)
教材:
#中高教材#セミナー物理基礎・物理
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
直線上で1.00m はなれた2点に、ともに-1.6×10⁻⁹Cの負電荷をもつ小さな導体球A、 B が固定されている。
クーロンの法則の比例定数を9.0×10⁹ N・m²/C² として、次の各問に答えよ。
(1) AとBの間にはたらく静電気力の大きさを求めよ。
(2) A、 Bによってできる、Aから0.40m はなれた点Cでの電場の強さと向きを求めよ。
点CにA、Bと等量の負電荷をもつ小球を置いたとする。
(3) 点Cに置いた小球が受ける静電気力の大きさと向きを求めよ。
この動画を見る
直線上で1.00m はなれた2点に、ともに-1.6×10⁻⁹Cの負電荷をもつ小さな導体球A、 B が固定されている。
クーロンの法則の比例定数を9.0×10⁹ N・m²/C² として、次の各問に答えよ。
(1) AとBの間にはたらく静電気力の大きさを求めよ。
(2) A、 Bによってできる、Aから0.40m はなれた点Cでの電場の強さと向きを求めよ。
点CにA、Bと等量の負電荷をもつ小球を置いたとする。
(3) 点Cに置いた小球が受ける静電気力の大きさと向きを求めよ。
【高校物理】静電誘導と誘電分極

単元:
#物理#電気#理科(高校生)
教材:
#中高教材#セミナー物理基礎・物理
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
次の各問に答えよ。
(1) 帯電していない同じ大きさの導体球A、 Bをナイロン糸でつるし、接触させておく。
図のように、負に帯電した塩化ビニル管をBに近づける。
その後、次の(a)、 (b)の操作をした場合、A、Bの電荷はそれぞれ正、負、0のいずれか。
(a) A、 Bをはなした後、塩化ビニル管を遠ざけた。
(b) 塩化ビニル管を遠ざけた後、A、Bをはなした。
(2) A、 Bがともに不導体であるとし、同様に実験をして (a)、 (b)の操作を行う。Aの電荷は正、負、0のいずれか。
この動画を見る
次の各問に答えよ。
(1) 帯電していない同じ大きさの導体球A、 Bをナイロン糸でつるし、接触させておく。
図のように、負に帯電した塩化ビニル管をBに近づける。
その後、次の(a)、 (b)の操作をした場合、A、Bの電荷はそれぞれ正、負、0のいずれか。
(a) A、 Bをはなした後、塩化ビニル管を遠ざけた。
(b) 塩化ビニル管を遠ざけた後、A、Bをはなした。
(2) A、 Bがともに不導体であるとし、同様に実験をして (a)、 (b)の操作を行う。Aの電荷は正、負、0のいずれか。
【高校物理】電荷の保存と静電気力

単元:
#物理#電気#理科(高校生)
教材:
#中高教材#セミナー物理基礎・物理
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
同じ大きさで同じ材質の小さな導体球 A、B が、それぞれ +2Q 、 -4Q(Q>0) に帯電しており、距離 r だけはなして固定されている。A、B を接触させ、しばらくしたのち、再び距離 r はなして固定した。
クーロンの法則の比例定数を k として、次の各問に答えよ。
(1) 接触前の導体球間にはたらく静電気力の大きさを求めよ。引力か斥力かも答えよ。
(2) 接触後の導体球間にはたらく静電気力の大きさを求めよ。引力か斥力かも答えよ。
この動画を見る
同じ大きさで同じ材質の小さな導体球 A、B が、それぞれ +2Q 、 -4Q(Q>0) に帯電しており、距離 r だけはなして固定されている。A、B を接触させ、しばらくしたのち、再び距離 r はなして固定した。
クーロンの法則の比例定数を k として、次の各問に答えよ。
(1) 接触前の導体球間にはたらく静電気力の大きさを求めよ。引力か斥力かも答えよ。
(2) 接触後の導体球間にはたらく静電気力の大きさを求めよ。引力か斥力かも答えよ。
【2025年度過去問解説】北海道大学 化学 問題3【構造決定行脚】

【2025年度過去問解説】東京科学大学 化学 問題Ⅲ【構造決定行脚】

【高校化学】C₆H₁₂Oの化合物の構造決定

単元:
#化学#有機#有機化合物の特徴と構造#有機化合物と人間生活#理科(高校生)
教材:
#中高教材#セミナー物理基礎・物理#セミナー化学基礎・化学
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
化合物Aは分子式が C₆H₁₂O で, 鏡像異性体が存在する。Aはヨードホルム反応には活性を示すが,フェーリング液を還元しない。 また, Aにナトリウムを加えても,水素は発生しない。化合物Bは分子式がC₆H₁₂O で, 6つの炭素からなる環状の構造をもち, ナトリウムを加えると水素が発生する。Bを濃硫酸と加熱すると, 分子式 C₆H₁₀で表される化合物Cと, 分子式 C₁₂H₂₂O で表される化合物Dが生じた。 次の問いに答えよ。
(1) 化合物Aの構造式を記せ。 ただし, 不斉炭素原子には*印をつけよ。
(2) 化合物 B, C, D の構造式をそれぞれ記せ。
この動画を見る
化合物Aは分子式が C₆H₁₂O で, 鏡像異性体が存在する。Aはヨードホルム反応には活性を示すが,フェーリング液を還元しない。 また, Aにナトリウムを加えても,水素は発生しない。化合物Bは分子式がC₆H₁₂O で, 6つの炭素からなる環状の構造をもち, ナトリウムを加えると水素が発生する。Bを濃硫酸と加熱すると, 分子式 C₆H₁₀で表される化合物Cと, 分子式 C₁₂H₂₂O で表される化合物Dが生じた。 次の問いに答えよ。
(1) 化合物Aの構造式を記せ。 ただし, 不斉炭素原子には*印をつけよ。
(2) 化合物 B, C, D の構造式をそれぞれ記せ。