私立大

【解答速報・全問解説】2025年 神奈川大学給費生試験 生物解答速報【TAKAHASHI名人】

単元:
#生物#大学入試過去問(生物)#私立大#理科(高校生)#大学入試解答速報#生物#神奈川大学
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
著作権の関係で問題を映せないため、お手元に問題をご用意した上でご覧ください。
こちらの動画は、2024年12月22日(日)に実施された、2025年神奈川大学給費生試験の生物の解答速報です。
■解答
大問1
問1 ①DNAヘリカーゼ②プライマー③DNAポリメラーゼ④リーディング鎖⑤ラギング鎖⑥岡崎フラグメント
問2(1)f
(2)性質や形が異なる体細胞でももとをたどると受精卵という一つの細胞から分裂したものになるため。
問3(1)アデニンはチミンとグアニンはシトシンと特定の塩基同士で水素結合する性質
(2)一方の鎖を鋳型として利用して他方を構築するために損傷などが起きた際の修復することが可能であること。
問4 1c(塩基)3a(ヒドロキシ基) 5d(リン酸)
問5(1)チミンとウラシル デオキシリボースとリボース
(2)RNAは一本鎖のため修復が難しいため遺伝情報が失われてしまう。
大問2
問1(1)頂芽優勢(2)オーキシン(3)上方へ行くことでより高く明るい場所に到達するため植物同士の光をめぐる競争に有利に働く
問2a×b〇c〇d×
問3(1)アミロプラスト(2)b
問4 茎が太くなることにより、外部からの力に強くなることと、内部の菅が太くなり輸送量が増える。
問5(1)維管束系(2)シダ植物
問6(1)フォトトロピン(2)細胞内にカリウムイオンが取り込まれ、細胞内の浸透圧が上昇することで水分が細胞に入り膨圧が増加し気孔が開く。
問7 cef
問8 b
大問3
問1①中枢②生得的③かぎ刺激④走性⑤脱慣れ 今回は鋭敏化にしなかったのは、電気刺激が強いがなかった点と弱い刺激でもがなかったためです。
問2 c
問3 (1)無駄なエネルギー消費を減らせる(2)bc
問4 エネルギー仮説 b
視覚刺激仮説 d
問5 延長処理 15.3 足切断処理 5.1
問6 距離に関しては全て同じになる。理由 あくまでB地点までの距離を歩幅×歩数で保存しているだけになり、トレーニングをしたため変化しない。
この動画を見る
著作権の関係で問題を映せないため、お手元に問題をご用意した上でご覧ください。
こちらの動画は、2024年12月22日(日)に実施された、2025年神奈川大学給費生試験の生物の解答速報です。
■解答
大問1
問1 ①DNAヘリカーゼ②プライマー③DNAポリメラーゼ④リーディング鎖⑤ラギング鎖⑥岡崎フラグメント
問2(1)f
(2)性質や形が異なる体細胞でももとをたどると受精卵という一つの細胞から分裂したものになるため。
問3(1)アデニンはチミンとグアニンはシトシンと特定の塩基同士で水素結合する性質
(2)一方の鎖を鋳型として利用して他方を構築するために損傷などが起きた際の修復することが可能であること。
問4 1c(塩基)3a(ヒドロキシ基) 5d(リン酸)
問5(1)チミンとウラシル デオキシリボースとリボース
(2)RNAは一本鎖のため修復が難しいため遺伝情報が失われてしまう。
大問2
問1(1)頂芽優勢(2)オーキシン(3)上方へ行くことでより高く明るい場所に到達するため植物同士の光をめぐる競争に有利に働く
問2a×b〇c〇d×
問3(1)アミロプラスト(2)b
問4 茎が太くなることにより、外部からの力に強くなることと、内部の菅が太くなり輸送量が増える。
問5(1)維管束系(2)シダ植物
問6(1)フォトトロピン(2)細胞内にカリウムイオンが取り込まれ、細胞内の浸透圧が上昇することで水分が細胞に入り膨圧が増加し気孔が開く。
問7 cef
問8 b
大問3
問1①中枢②生得的③かぎ刺激④走性⑤脱慣れ 今回は鋭敏化にしなかったのは、電気刺激が強いがなかった点と弱い刺激でもがなかったためです。
問2 c
問3 (1)無駄なエネルギー消費を減らせる(2)bc
問4 エネルギー仮説 b
視覚刺激仮説 d
問5 延長処理 15.3 足切断処理 5.1
問6 距離に関しては全て同じになる。理由 あくまでB地点までの距離を歩幅×歩数で保存しているだけになり、トレーニングをしたため変化しない。
【生物】遺伝情報の発現:岩手医科(2017)第4問 問1(c) 遺伝暗号解読

単元:
#生物#生物#遺伝情報の発現#大学入試過去問(生物)#私立大#理科(高校生)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
図1は、アミノ酸300個からなるタンパク質のmRNAの一部を示しており、タンパク質のN末端のアミノ酸配列を含んでいる。表1の遺伝暗号を参考に、このタンパク質のN末端から5個目までのアミノ酸配列として最も適当なものを、下の①~⑩から1つ選べ。ただし、第2段階の開始位置を示す遺伝暗号はAUGである。
【図1】
5´・・・AGAUGCAUGUAUGACGGGAUUUAACACA・・・3´
この動画を見る
図1は、アミノ酸300個からなるタンパク質のmRNAの一部を示しており、タンパク質のN末端のアミノ酸配列を含んでいる。表1の遺伝暗号を参考に、このタンパク質のN末端から5個目までのアミノ酸配列として最も適当なものを、下の①~⑩から1つ選べ。ただし、第2段階の開始位置を示す遺伝暗号はAUGである。
【図1】
5´・・・AGAUGCAUGUAUGACGGGAUUUAACACA・・・3´
【生物】ハーディ・ワインベルグの法則②(金沢医科大学過去問 問2~問4の計算問題の解き方)入試に出るハーディワインベルグの問題はこれでOK!!

単元:
#生物#生物#生物の進化と系統#大学入試過去問(生物)#私立大#理科(高校生)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
問2. ある植物の種子を丸形にする優性遺伝子をR、しわ形にする劣性遺伝子をrとする。ハーディ・ワインベルグの法則が成立しているこの植物集団内で、自由に交配が行われたときのRR:Rr:rrの比率として正しいものを次から選べ。ただし、R,rの遺伝子頻度をそれぞれp,qとする。
①p:pq:q②p²:p²q²:q²③p²:pq:q²④p²:2pq:q²⑤p²:4pq:q²⑥p:2pq:q
問3. 問2の植物の集団において、丸形としわ形の出現比が丸形:しわ形=84:16であった。この集団における、R,rの遺伝子頻度を正しく示しているものを次から1つ選べ。
①p=0.84,q=0.16 ②p=0.16,q=0.84 ③p=0.6,q=0.4 ④p=0.4,q=0.6 ⑤p=0.25,q=0.75 ⑥p=0.75,q=0.25
問4. 問3の集団からすべてのしわ形個体を取り除いた後に、自由に交配が起きたとき、生じる次世代における種子の出現比(丸形:しわ形)として最も適切なものを次から1つ選べ。
①3:4 ②5:2 ③33:16 ④25:4 ⑤45:4
この動画を見る
問2. ある植物の種子を丸形にする優性遺伝子をR、しわ形にする劣性遺伝子をrとする。ハーディ・ワインベルグの法則が成立しているこの植物集団内で、自由に交配が行われたときのRR:Rr:rrの比率として正しいものを次から選べ。ただし、R,rの遺伝子頻度をそれぞれp,qとする。
①p:pq:q②p²:p²q²:q²③p²:pq:q²④p²:2pq:q²⑤p²:4pq:q²⑥p:2pq:q
問3. 問2の植物の集団において、丸形としわ形の出現比が丸形:しわ形=84:16であった。この集団における、R,rの遺伝子頻度を正しく示しているものを次から1つ選べ。
①p=0.84,q=0.16 ②p=0.16,q=0.84 ③p=0.6,q=0.4 ④p=0.4,q=0.6 ⑤p=0.25,q=0.75 ⑥p=0.75,q=0.25
問4. 問3の集団からすべてのしわ形個体を取り除いた後に、自由に交配が起きたとき、生じる次世代における種子の出現比(丸形:しわ形)として最も適切なものを次から1つ選べ。
①3:4 ②5:2 ③33:16 ④25:4 ⑤45:4
【生物】ハーディ・ワインベルグの法則①(基礎の解説~金沢医科大学過去問 問1)ハーディワインベルグの法則を基礎から知りたい人必見!

単元:
#生物#生物#生物の進化と系統#大学入試過去問(生物)#私立大#理科(高校生)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
問1. ハーディ・ワインベルグの法則に必要な条件について、誤っているものをすべて選べ。
①十分に大きな集団である。②突然変異がある一定の割合で生じる。③自然選択が働かない。④集団への移入や集団からの移出がない。⑤個体間の繫殖力に差が無い。
問2. ある植物の種子を丸形にする優性遺伝子をR、しわ形にする劣性遺伝子をrとする。ハーディ・ワインベルグの法則が成立しているこの植物集団内で、自由に交配が行われたときのRR:Rr:rrの比率として正しいものを次から選べ。ただし、R,rの遺伝子頻度をそれぞれp,qとする。
①p:pq:q②p²:p²q²:q²③p²:pq:q²④p²:2pq:q²⑤p²:4pq:q²⑥p:2pq:q
この動画を見る
問1. ハーディ・ワインベルグの法則に必要な条件について、誤っているものをすべて選べ。
①十分に大きな集団である。②突然変異がある一定の割合で生じる。③自然選択が働かない。④集団への移入や集団からの移出がない。⑤個体間の繫殖力に差が無い。
問2. ある植物の種子を丸形にする優性遺伝子をR、しわ形にする劣性遺伝子をrとする。ハーディ・ワインベルグの法則が成立しているこの植物集団内で、自由に交配が行われたときのRR:Rr:rrの比率として正しいものを次から選べ。ただし、R,rの遺伝子頻度をそれぞれp,qとする。
①p:pq:q②p²:p²q²:q²③p²:pq:q²④p²:2pq:q²⑤p²:4pq:q²⑥p:2pq:q
【生物】「酵母による発酵」2012関西大 問4と5の解説~生物が好きでも計算が苦手な生徒さん必見!衝撃のラストをあなたは目撃する~

単元:
#生物#生物#異化#大学入試過去問(生物)#私立大#理科(高校生)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
酵母は、一定の濃度以上のグルコースを与えて培養すると、たとえ酸素が十分にあっても、呼吸だけでなくアルコール発酵も行ってエネルギーを得ることが知られている。
酵母は身のまわりのいたる所に存在しているので、思わぬ現象を引き起こすことがある。
『内容積510mLのペットボトルに、15mg/mLのグルコースを含むスポーツ飲料が500mL入っている。このスポーツ飲料を350mL飲んでキャップを完全にしめた。残りを後で飲むつもりだったが、忘れていて、数日後に見るとペットボトルがやや膨らんでいた。』これは、スポーツ飲料を飲んだときに酵母が混入して増殖し、二酸化炭素を発生したことが原因であると考えられた。
文中の下線部(『』部)について、下の問いに答えよ。ただし、原子量は、C]=12、H=1、O=16とする。また、空気の20%が酸素であり、1molの気体は24Lとし、スポーツ飲料に溶けこむ気体の量は無視できるものとする。
問4 問3の呼吸で消費されて残ったグルコースが、混入した酵母の発酵によって全て消費されたとすれば、ペットボトルの中の圧力は何倍に高まるか。ただし、ペットボトルの膨らみによる内容積の増加は無視する。
問5 飲み残しのスポーツ飲料のグルコースから酵母がつくりだしたATPは何mmolか。
この動画を見る
酵母は、一定の濃度以上のグルコースを与えて培養すると、たとえ酸素が十分にあっても、呼吸だけでなくアルコール発酵も行ってエネルギーを得ることが知られている。
酵母は身のまわりのいたる所に存在しているので、思わぬ現象を引き起こすことがある。
『内容積510mLのペットボトルに、15mg/mLのグルコースを含むスポーツ飲料が500mL入っている。このスポーツ飲料を350mL飲んでキャップを完全にしめた。残りを後で飲むつもりだったが、忘れていて、数日後に見るとペットボトルがやや膨らんでいた。』これは、スポーツ飲料を飲んだときに酵母が混入して増殖し、二酸化炭素を発生したことが原因であると考えられた。
文中の下線部(『』部)について、下の問いに答えよ。ただし、原子量は、C]=12、H=1、O=16とする。また、空気の20%が酸素であり、1molの気体は24Lとし、スポーツ飲料に溶けこむ気体の量は無視できるものとする。
問4 問3の呼吸で消費されて残ったグルコースが、混入した酵母の発酵によって全て消費されたとすれば、ペットボトルの中の圧力は何倍に高まるか。ただし、ペットボトルの膨らみによる内容積の増加は無視する。
問5 飲み残しのスポーツ飲料のグルコースから酵母がつくりだしたATPは何mmolか。
【生物】「酵母による発酵」2012関西大 問3の解説~ 面白生徒に釣られて先生ミスりまくり編~

単元:
#生物#生物#異化#大学入試過去問(生物)#私立大#理科(高校生)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
酵母は、一定の濃度以上のグルコースを与えて培養すると、たとえ酸素が十分にあっても、呼吸だけでなくアルコール発酵も行ってエネルギーを得ることが知られている。
酵母は身のまわりのいたる所に存在しているので、思わぬ現象を引き起こすことがある。
『内容積510mLのペットボトルに、15mg/mLのグルコースを含むスポーツ飲料が500mL入っている。このスポーツ飲料を350mL飲んでキャップを完全にしめた。残りを後で飲むつもりだったが、忘れていて、数日後に見るとペットボトルがやや膨らんでいた。』これは、スポーツ飲料を飲んだときに酵母が混入して増殖し、二酸化炭素を発生したことが原因であると考えられた。
文中の下線部(『』部)について、下の問いに答えよ。ただし、原子量は、C]=12、H=1、O=16とする。また、空気の20%が酸素であり、1molの気体は24Lとし、スポーツ飲料に溶けこむ気体の量は無視できるものとする。
問3 混入した酵母が、ペットボトル内の酸素を全て呼吸によって消費したとすれば、それによって消費されたグルコースは何mmolか。
この動画を見る
酵母は、一定の濃度以上のグルコースを与えて培養すると、たとえ酸素が十分にあっても、呼吸だけでなくアルコール発酵も行ってエネルギーを得ることが知られている。
酵母は身のまわりのいたる所に存在しているので、思わぬ現象を引き起こすことがある。
『内容積510mLのペットボトルに、15mg/mLのグルコースを含むスポーツ飲料が500mL入っている。このスポーツ飲料を350mL飲んでキャップを完全にしめた。残りを後で飲むつもりだったが、忘れていて、数日後に見るとペットボトルがやや膨らんでいた。』これは、スポーツ飲料を飲んだときに酵母が混入して増殖し、二酸化炭素を発生したことが原因であると考えられた。
文中の下線部(『』部)について、下の問いに答えよ。ただし、原子量は、C]=12、H=1、O=16とする。また、空気の20%が酸素であり、1molの気体は24Lとし、スポーツ飲料に溶けこむ気体の量は無視できるものとする。
問3 混入した酵母が、ペットボトル内の酸素を全て呼吸によって消費したとすれば、それによって消費されたグルコースは何mmolか。
【生物】「酵母による発酵」2012関西大 問1・2の解説 〜問題文を図にして分かりやすく丁寧に解説します〜

単元:
#生物#生物#異化#大学入試過去問(生物)#私立大#理科(高校生)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
酵母は、一定の濃度以上のグルコースを与えて培養すると、たとえ酸素が十分にあっても、呼吸だけでなくアルコール発酵も行ってエネルギーを得ることが知られている。
酵母は身のまわりのいたる所に存在しているので、思わぬ現象を引き起こすことがある。
『内容積510mLのペットボトルに、15mg/mLのグルコースを含むスポーツ飲料が500mL入っている。このスポーツ飲料を350mL飲んでキャップを完全にしめた。残りを後で飲むつもりだったが、忘れていて、数日後に見るとペットボトルがやや膨らんでいた。』これは、スポーツ飲料を飲んだときに酵母が混入して増殖し、二酸化炭素を発生したことが原因であると考えられた。
文中の下線部(『』部)について、下の問いに答えよ。ただし、原子量は、C]=12、H=1、O=16とする。また、空気の20%が酸素であり、1molの気体は24Lとし、スポーツ飲料に溶けこむ気体の量は無視できるものとする。
問1 キャップをしめたとき、ペットボトル内に酸素は何m molあるか。
問2 キャップをしめたとき、飲み残しのスポーツ飲料に含まれるグルコースは何m molか。
この動画を見る
酵母は、一定の濃度以上のグルコースを与えて培養すると、たとえ酸素が十分にあっても、呼吸だけでなくアルコール発酵も行ってエネルギーを得ることが知られている。
酵母は身のまわりのいたる所に存在しているので、思わぬ現象を引き起こすことがある。
『内容積510mLのペットボトルに、15mg/mLのグルコースを含むスポーツ飲料が500mL入っている。このスポーツ飲料を350mL飲んでキャップを完全にしめた。残りを後で飲むつもりだったが、忘れていて、数日後に見るとペットボトルがやや膨らんでいた。』これは、スポーツ飲料を飲んだときに酵母が混入して増殖し、二酸化炭素を発生したことが原因であると考えられた。
文中の下線部(『』部)について、下の問いに答えよ。ただし、原子量は、C]=12、H=1、O=16とする。また、空気の20%が酸素であり、1molの気体は24Lとし、スポーツ飲料に溶けこむ気体の量は無視できるものとする。
問1 キャップをしめたとき、ペットボトル内に酸素は何m molあるか。
問2 キャップをしめたとき、飲み残しのスポーツ飲料に含まれるグルコースは何m molか。
【化学基礎】物質量:化学(mol計算)が苦手な生物受験生のためのmol(モル)の基礎講座

単元:
#化学#生物#化学基礎2ー物質の変化#物質量と濃度#生物#異化#大学入試過去問(生物)#私立大#理科(高校生)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
この動画は「酵母による発酵」の問題を解くための前提知識となるmolの解説動画です!化学が苦手な人必見!!大丈夫な人は関連動画にリンクのある「酵母による発酵」へ!!
この動画を見る
この動画は「酵母による発酵」の問題を解くための前提知識となるmolの解説動画です!化学が苦手な人必見!!大丈夫な人は関連動画にリンクのある「酵母による発酵」へ!!