原始・古代 - 質問解決D.B.(データベース) - Page 2

原始・古代

邪馬台国から大和政権へ【ゼロから日本史5講】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
日本史:相澤理
元東進ハイスクール講師

#邪馬台国
#大和政権
この動画を見る 

【史料読解】中国から見た古代日本【ゼロから日本史4講】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
日本史:相澤理
元東進ハイスクール講師

#古代
#中国
この動画を見る 

弥生時代の稲作・争い・統一【ゼロから日本史3講】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
日本史:相澤理
元東進ハイスクール講師

#弥生時代
この動画を見る 

弥生時代の社会【ゼロから日本史2講】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
日本史:相澤理
元東進ハイスクール講師

#弥生時代
この動画を見る 

日本のはじまり縄文時代【ゼロから日本史1講】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
日本史:相澤理
元東進ハイスクール講師

#縄文時代
この動画を見る 

【東大の問題で演習】平安時代のお金事情【貨幣史③】日本史テーマ史

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
〈東京大学の入試問題から〉

8世紀の銭貨について述べた次の(1)~(5)の文章を読んで、以下の設問に答えなさい。

(1) 711年、穀6升をもって銭1文に当てることとし、また712年には、諸国からの調庸を銭で納める場合には、布1升を銭5文に換算するとした。
(2) 711年に、位階や職務に応じて、絹織物・糸のほか銭を役人に支給する法を定めた。また、蓄えた銭の多少にしたがって位階を授けることを定めた。
(3) 712年に、諸国の役夫と運脚の者に対して、郷里に帰るときの食糧の欠乏を救うため、銭を携行することを命じた。
(4) 東大寺を造る役所の帳簿には、銭を用いて、京内の市で物品を購入したことや、雇っていた人びとに銭を支払ったことが記されている。
 また、山背国の計帳には、調として銭を納めていたことが記されている。
(5) 798年に「外国(機内以外の諸国)の役人や人民が銭を多く蓄えてしまうので、京・畿内ではかえって人びとが用いる銭が不足している。
 これは銭を用いる便利にそむき、よろしくない。もっている銭はことごとく官に納めさせ、稲をその代価として支給せよ。
 銭を隠す者を罰し、その銭は没収せよ」という法令を、畿内以外の諸国に向けて出した。

設問
 日本の古代国家は、銭貨を発行し、その使用を促進するためにさまざまな政策を実行してきた。
銭貨についての政策の変遷をふまえて、8世紀末に(5)の法令が出されるようになった理由を、6行(180字)以内で説明しなさい。

                                                (2007年度・第1問)
この動画を見る 

【日本史B】まじで出るとこだけ500問500答【一問一答】(概要欄必読)

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代#中世#近世#近代・現代
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【日本史B】テストによく出る箇所 500問500答【一問一答】まとめ動画です
この動画を見る 

【日本史】仏教伝来の流れを確認しよう

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学受験)#社会(中学生)#社会(高校生)#日本史#歴史#歴史#原始・古代
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
日本にいつ、どのように仏教が伝わったのか、「日本史」の入試の観点で解説します。
この動画を見る 

【社会・日本史】卑弥呼について語ります

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学受験)#社会(中学生)#社会(高校生)#日本史#歴史#歴史#原始・古代
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
邪馬台国はどこに?卑弥呼について語ります.
この動画を見る 

【日本史B】共通テスト古墳時代を14分で解説してみた【共通テスト】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【日本史B】共通テスト古墳時代解説動画です
-----------------
下線を埋めてください
▶古代書物(弥生時代)
・前1世紀(前漢) 「漢書」地理誌 倭が____に遣使
・1、2世紀(後漢) 「後漢書」東夷伝
  ・奴国の王が____より印綬
  ・印綬は福岡県____で発見された「____」印
  ・倭が生口(奴隷)を献上
・3世紀(三国時代) 「魏志」倭人伝
・邪馬台国の女王、卑弥呼が鬼道政治をおこなう。
・魏との外交は____を通じておこなった ヒミコタイホ
・卑弥呼は「____」の称号get! 卑弥呼の後継者は____
・391年 高句麗好太王碑
  ・倭が朝鮮半島に兵おくり、高句麗とバトル(____確保のため)
・5世紀 「宋書」倭国伝
  ・倭の五王が中国の____に遣使
・5世紀
・倭王「武」=雄略天皇=安東大将軍=獲加多支鹵(ワカタケル)
・____(熊本)、____(埼玉)にもワカタケルの文字

▶古墳
・前方後円墳(前・中期)から____(後期)へ
・前方後円墳は____石室
  ・副葬品は前期が____(三角縁神獣鏡)、中期は____
  ・代表例 前期、箸墓古墳(奈良)中期、大仙陵古墳(大阪)
・群集墳(家族の墓)は____石室(後から追加、埋葬可能)
  ・副葬品は土器などの日用品
この動画を見る 

【日本史B】旧石器時代、縄文時代、弥生時代を16分で解説してみた【共通テスト】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【日本史B】旧石器時代、縄文時代、弥生時代の解説動画です
-----------------
1⃣下線を埋めてください
旧石器時代土器がなかった時代(~1万年前)
・別名を先土器時代、地質学的にいうと____という。
・打製石器が作られ、尖頭器、____(末期)などが代表
・大型動物が生息____、オオツノジカ
・相沢忠洋が関東ローム層から____(群馬県)を発見
・人骨は静岡県の浜北人、沖縄県の港川人

2⃣下記をそれぞれ縄文時代、弥生時代に分けてください
・竪穴住居
・抜歯
・伸展葬
・大森貝塚
・登呂遺跡
・弓矢の発明
・青銅器
・環濠集落

3⃣下線を埋めてください
縄文時代
・大陸から切り離された日本列島が形成、別名 ____
・磨製石器、骨角器 弓矢の発明 打製石器も使用
・弓矢のやじりに石鏃を使用 石鏃の原料は____(和田峠)
・自然物を崇拝する____ 代表例は土偶
・成人するときに____ 埋葬は____
・主な遺跡は____(東京都)、____(青森県)

弥生時代(貧富の差が生まれて争い起こる)
・____集落、____集落で敵の侵入防ぐ。
・墳墓の出現 ex)支石墓、甕棺墓、墳丘墓など
・埋葬は____
・青銅器が____に使用される。鉄器は農具や武器に使用
・銅剣(瀬戸内)、銅鐸(近畿)、銅矛(九州)

弥生時代の稲作
・農耕、稲作が東日本にまで普及(縄文晩期に西日本でスタート)
 ※北海道、沖縄では浸透せず
・水田跡で有名なのは垂柳遺跡(青森県)、____(静岡県)
・石包丁を使い、____を行う。
・前期は____(木製農具)、後期は____(____農具)
この動画を見る 

【日本史B】 共通テスト奈良時代をマスターする動画 語呂合わせ・解説

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【日本史B】 奈良時代解説動画です
この動画を見る 

平安時代の政治と文化(10問)【歴史17/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・平安時代には貴族が力をのばし、なかでも○○氏が勢力をのばしていた

・藤原氏はどのようにして勢力をのばしていった?

・9世紀後半、天皇が幼いときには○○に成長すると天皇を補佐する△△という職に ついて政治の実権を握った

・藤原氏のような摂政や関白が中心の政治を○○政治という

・摂関政治は11世紀前半の○○とその子の△△のころに全盛期をむかえた

・摂関政治のころに最も栄えた文化 ○○文化という

・漢字を変形させて、日本語の発音を表す○○が作り出された

・〈有名な文学作品など〉
紫式部→○○
清少納言→△△
紀貫之→□□

・610世紀半ば、社会が乱れていたころか 念仏を唱え、阿弥陀如来にすがれば死後に極楽浄土へ生まれ変われると いう○○という信仰がおこった

・宇治(京都府)の○○は国風文化を代表する建物である
この動画を見る 

平安時代(8問)【歴史16/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・○○天皇が即位したころ、平城京では貴族や僧の間で勢力争いが激しくなっていた

・桓武天皇は、新しい都で政治を立て直そうとして794年に都を○○に移した

・この頃、東北地方に住む○○は朝廷の支配に従わず激しく抵抗していた

・797年 ○○が△△に任命され、その活躍もあって蝦夷の指導者は降伏した

・〈新しい仏教①〉
○○宗を伝えた△△は比叡山延暦寺を建てた

・〈新しい仏教①〉
○○宗を伝えた△△は高野山に金剛峯寺を建てた

・894年、遣唐使に任命された○○は唐のおとろえを理由に遣唐使廃止をうったえて、それが認められた

・10世紀初めに滅んだ唐の次に○○が中国を統一した
この動画を見る 

奈良時代の文化(11問)【歴史15/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・唐の制度や文化を取り入れるため 朝廷は○○を中国に送った

・この頃栄えた、唐や仏教の影響を強く受けた文化を○○文化と呼ぶ

・○○寺の△△には遣唐使が持ち帰ったものが保管されている

・聖武天皇は仏教の力で国家を守ろうとし、国ごとに○○寺と△△寺を建てさせた

・聖武天皇は都に東大寺を建てそこに金銅の○○をつくらせた

・日本の仏教の発展に大きな功績を残した中国の高僧は誰?

・○○は橋や用水路をつくりながら諸国をめぐり、仏教の布教活動を行っていた

・神話や伝承、記録などをもとにまとめた 歴史書の「○○」と「△△」がつくられた

・地方の国ごとに自然、産物、伝説などを記した「○○」がつくられた

・18世紀後半に大伴家持がまとめたといわれる「○○」は約4500首の和歌が集められ編された

・これは万葉集にある○○の歌
がら衣 すそに取りつき 泣く子らを 置きてぞ来ぬや 母なしにして
この動画を見る 

奈良時代の人々の暮らし(7問)【歴史14/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・律令のきまりにもとづいて6年ごとに○○が作られた

・6歳以上のすべての人々に口分田をあたえ、死んだら国に返す制度を○○という

・口分田の面積に応じて○○を納めることを課せられていた

・良民の成人男子は、租以外に○○や△△の税を課せられていた

・兵役で兵士となった人の中には○○として九州の防衛に送られる人もいた

・743年、新しく開墾した土地を私有することを認め、子孫に伝えたり売ったりしてよいとする○○法が出た

・貴族や東大寺などの寺院などが農民を使って私有地を広げていき、この私有地はやがて○○と呼ばれるようになった
この動画を見る 

律令国家の成立(8問)【歴史13/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・701年、唐の法律にならった○○が制定された

・律令国家は天皇と天皇から高い位をあたえられて○○となった近畿地方の有力豪族が政治の中心となっていた

・710年、奈良に○○がつくられた

・奈良に都が置かれてからの80年くらいを○○時代という

・唐にならって○○や△△などの貨幣が発行されるようになった

・地方は多くの国に区分されてその国々には○○が置かれた

・国には都から○○が派遣されて地方の政治を行い、その下に△△が置かれた

・九州地方には政治のほかに外交や防衛にあたる○○が設けられた
この動画を見る 

蘇我氏を倒す改革(10問)【歴史12/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・618年、隋にかわって○○が中国を統一した

・唐は○○などの法律や戸籍制度を整え大帝国となった

・独裁政治をしていた蘇我氏を倒し、新しい政治のしくみをつくる改革を何という?(645年)

・大化の改新の中心メンバーは○○と△△

・豪族が支配していた土地と人々を国家が直接支配するという方針を何という?

・663年 ○○の戦い
新羅・唐 VS 日本・百済

・中大兄皇子は即位して○○天皇となり初めて全国の△△をつくった

・672年 天智天皇の跡継ぎバトル
大友皇子 VS 大海人皇子

・壬申の乱に勝った大海人皇子が即位して○○天皇となった

・天武天皇の皇后であった○○天皇が改革を引継ぎ△△京を完成させた
この動画を見る 

聖徳太子の政治(10問)【歴史11/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・大和政権の中で○○氏や△△などの豪族間で勢力争いが起こった

・この争いを和らげるために女性の○○天皇が即位する

・○○は推古天皇から摂政に任命された

・摂政はどのようなときに置かれることがある?

・〈聖徳太子がしたこと①〉
かんむりの色などで地位を区別する○○の制度を定めた

・冠位十二階を定めた目的は?

・〈聖徳太子がしたこと➁〉
○○を作り、役人の心構えを示した

・〈聖徳太子がしたこと③〉
中国の文化を取り入れるため、小野妹子らを○○として送った

・聖徳太子が活躍していたころの文化を○○文化という

・〈聖徳太子がしたこと④〉
飛鳥文化を代表する建築物で聖徳太子が建てた寺は?
この動画を見る 

古墳時代(8問)【歴史10/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・3世紀後半、奈良盆地を中心とする地域に王を中心に、近畿地方の有力な豪族が支える○○が生まれた

・王や豪族のために大きな墓(古墳)がつくられるようになったが、その中でも ○○という古墳が中心だった

・大阪府にある前方後円墳で世界最大級の墓は?

・古墳の周りや頂上には円筒型や人物・馬などの形の○○が置かれた

・5世紀~6世紀の中国は南と北に分かれて争っていた。これを○○時代という

・朝鮮半島は①~③の三国が争っていた。その国名は?
※④は伽耶地域

・5世紀には大和政権の王は○○と呼ばれるようになった

・渡来人はかたく黒っぽい色の○○ いう土器を焼く技術などを伝えた
この動画を見る 
PAGE TOP