原始・古代
邪馬台国から大和政権へ【ゼロから日本史5講】
単元:
#社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師:
ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
日本史:相澤理
元東進ハイスクール講師
#邪馬台国
#大和政権
この動画を見る
日本史:相澤理
元東進ハイスクール講師
#邪馬台国
#大和政権
【史料読解】中国から見た古代日本【ゼロから日本史4講】
単元:
#社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師:
ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
日本史:相澤理
元東進ハイスクール講師
#古代
#中国
この動画を見る
日本史:相澤理
元東進ハイスクール講師
#古代
#中国
弥生時代の稲作・争い・統一【ゼロから日本史3講】
弥生時代の社会【ゼロから日本史2講】
日本のはじまり縄文時代【ゼロから日本史1講】
【東大の問題で演習】平安時代のお金事情【貨幣史③】日本史テーマ史
単元:
#社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師:
ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
〈東京大学の入試問題から〉
8世紀の銭貨について述べた次の(1)~(5)の文章を読んで、以下の設問に答えなさい。
(1) 711年、穀6升をもって銭1文に当てることとし、また712年には、諸国からの調庸を銭で納める場合には、布1升を銭5文に換算するとした。
(2) 711年に、位階や職務に応じて、絹織物・糸のほか銭を役人に支給する法を定めた。また、蓄えた銭の多少にしたがって位階を授けることを定めた。
(3) 712年に、諸国の役夫と運脚の者に対して、郷里に帰るときの食糧の欠乏を救うため、銭を携行することを命じた。
(4) 東大寺を造る役所の帳簿には、銭を用いて、京内の市で物品を購入したことや、雇っていた人びとに銭を支払ったことが記されている。
また、山背国の計帳には、調として銭を納めていたことが記されている。
(5) 798年に「外国(機内以外の諸国)の役人や人民が銭を多く蓄えてしまうので、京・畿内ではかえって人びとが用いる銭が不足している。
これは銭を用いる便利にそむき、よろしくない。もっている銭はことごとく官に納めさせ、稲をその代価として支給せよ。
銭を隠す者を罰し、その銭は没収せよ」という法令を、畿内以外の諸国に向けて出した。
設問
日本の古代国家は、銭貨を発行し、その使用を促進するためにさまざまな政策を実行してきた。
銭貨についての政策の変遷をふまえて、8世紀末に(5)の法令が出されるようになった理由を、6行(180字)以内で説明しなさい。
(2007年度・第1問)
この動画を見る
〈東京大学の入試問題から〉
8世紀の銭貨について述べた次の(1)~(5)の文章を読んで、以下の設問に答えなさい。
(1) 711年、穀6升をもって銭1文に当てることとし、また712年には、諸国からの調庸を銭で納める場合には、布1升を銭5文に換算するとした。
(2) 711年に、位階や職務に応じて、絹織物・糸のほか銭を役人に支給する法を定めた。また、蓄えた銭の多少にしたがって位階を授けることを定めた。
(3) 712年に、諸国の役夫と運脚の者に対して、郷里に帰るときの食糧の欠乏を救うため、銭を携行することを命じた。
(4) 東大寺を造る役所の帳簿には、銭を用いて、京内の市で物品を購入したことや、雇っていた人びとに銭を支払ったことが記されている。
また、山背国の計帳には、調として銭を納めていたことが記されている。
(5) 798年に「外国(機内以外の諸国)の役人や人民が銭を多く蓄えてしまうので、京・畿内ではかえって人びとが用いる銭が不足している。
これは銭を用いる便利にそむき、よろしくない。もっている銭はことごとく官に納めさせ、稲をその代価として支給せよ。
銭を隠す者を罰し、その銭は没収せよ」という法令を、畿内以外の諸国に向けて出した。
設問
日本の古代国家は、銭貨を発行し、その使用を促進するためにさまざまな政策を実行してきた。
銭貨についての政策の変遷をふまえて、8世紀末に(5)の法令が出されるようになった理由を、6行(180字)以内で説明しなさい。
(2007年度・第1問)
【日本史B】まじで出るとこだけ500問500答【一問一答】(概要欄必読)
単元:
#社会(高校生)#日本史#原始・古代#中世#近世#近代・現代
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【日本史B】テストによく出る箇所 500問500答【一問一答】まとめ動画です
この動画を見る
【日本史B】テストによく出る箇所 500問500答【一問一答】まとめ動画です
【日本史】仏教伝来の流れを確認しよう
単元:
#社会(中学受験)#社会(中学生)#社会(高校生)#日本史#歴史#歴史#原始・古代
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
日本にいつ、どのように仏教が伝わったのか、「日本史」の入試の観点で解説します。
この動画を見る
日本にいつ、どのように仏教が伝わったのか、「日本史」の入試の観点で解説します。
【社会・日本史】卑弥呼について語ります
単元:
#社会(中学受験)#社会(中学生)#社会(高校生)#日本史#歴史#歴史#原始・古代
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
邪馬台国はどこに?卑弥呼について語ります.
この動画を見る
邪馬台国はどこに?卑弥呼について語ります.
【日本史B】共通テスト古墳時代を14分で解説してみた【共通テスト】
単元:
#社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【日本史B】共通テスト古墳時代解説動画です
-----------------
下線を埋めてください
▶古代書物(弥生時代)
・前1世紀(前漢) 「漢書」地理誌 倭が____に遣使
・1、2世紀(後漢) 「後漢書」東夷伝
・奴国の王が____より印綬
・印綬は福岡県____で発見された「____」印
・倭が生口(奴隷)を献上
・3世紀(三国時代) 「魏志」倭人伝
・邪馬台国の女王、卑弥呼が鬼道政治をおこなう。
・魏との外交は____を通じておこなった ヒミコタイホ
・卑弥呼は「____」の称号get! 卑弥呼の後継者は____
・391年 高句麗好太王碑
・倭が朝鮮半島に兵おくり、高句麗とバトル(____確保のため)
・5世紀 「宋書」倭国伝
・倭の五王が中国の____に遣使
・5世紀
・倭王「武」=雄略天皇=安東大将軍=獲加多支鹵(ワカタケル)
・____(熊本)、____(埼玉)にもワカタケルの文字
▶古墳
・前方後円墳(前・中期)から____(後期)へ
・前方後円墳は____石室
・副葬品は前期が____(三角縁神獣鏡)、中期は____
・代表例 前期、箸墓古墳(奈良)中期、大仙陵古墳(大阪)
・群集墳(家族の墓)は____石室(後から追加、埋葬可能)
・副葬品は土器などの日用品
この動画を見る
【日本史B】共通テスト古墳時代解説動画です
-----------------
下線を埋めてください
▶古代書物(弥生時代)
・前1世紀(前漢) 「漢書」地理誌 倭が____に遣使
・1、2世紀(後漢) 「後漢書」東夷伝
・奴国の王が____より印綬
・印綬は福岡県____で発見された「____」印
・倭が生口(奴隷)を献上
・3世紀(三国時代) 「魏志」倭人伝
・邪馬台国の女王、卑弥呼が鬼道政治をおこなう。
・魏との外交は____を通じておこなった ヒミコタイホ
・卑弥呼は「____」の称号get! 卑弥呼の後継者は____
・391年 高句麗好太王碑
・倭が朝鮮半島に兵おくり、高句麗とバトル(____確保のため)
・5世紀 「宋書」倭国伝
・倭の五王が中国の____に遣使
・5世紀
・倭王「武」=雄略天皇=安東大将軍=獲加多支鹵(ワカタケル)
・____(熊本)、____(埼玉)にもワカタケルの文字
▶古墳
・前方後円墳(前・中期)から____(後期)へ
・前方後円墳は____石室
・副葬品は前期が____(三角縁神獣鏡)、中期は____
・代表例 前期、箸墓古墳(奈良)中期、大仙陵古墳(大阪)
・群集墳(家族の墓)は____石室(後から追加、埋葬可能)
・副葬品は土器などの日用品
【日本史B】旧石器時代、縄文時代、弥生時代を16分で解説してみた【共通テスト】
単元:
#社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【日本史B】旧石器時代、縄文時代、弥生時代の解説動画です
-----------------
1⃣下線を埋めてください
旧石器時代土器がなかった時代(~1万年前)
・別名を先土器時代、地質学的にいうと____という。
・打製石器が作られ、尖頭器、____(末期)などが代表
・大型動物が生息____、オオツノジカ
・相沢忠洋が関東ローム層から____(群馬県)を発見
・人骨は静岡県の浜北人、沖縄県の港川人
2⃣下記をそれぞれ縄文時代、弥生時代に分けてください
・竪穴住居
・抜歯
・伸展葬
・大森貝塚
・登呂遺跡
・弓矢の発明
・青銅器
・環濠集落
3⃣下線を埋めてください
縄文時代
・大陸から切り離された日本列島が形成、別名 ____
・磨製石器、骨角器 弓矢の発明 打製石器も使用
・弓矢のやじりに石鏃を使用 石鏃の原料は____(和田峠)
・自然物を崇拝する____ 代表例は土偶
・成人するときに____ 埋葬は____
・主な遺跡は____(東京都)、____(青森県)
弥生時代(貧富の差が生まれて争い起こる)
・____集落、____集落で敵の侵入防ぐ。
・墳墓の出現 ex)支石墓、甕棺墓、墳丘墓など
・埋葬は____
・青銅器が____に使用される。鉄器は農具や武器に使用
・銅剣(瀬戸内)、銅鐸(近畿)、銅矛(九州)
弥生時代の稲作
・農耕、稲作が東日本にまで普及(縄文晩期に西日本でスタート)
※北海道、沖縄では浸透せず
・水田跡で有名なのは垂柳遺跡(青森県)、____(静岡県)
・石包丁を使い、____を行う。
・前期は____(木製農具)、後期は____(____農具)
この動画を見る
【日本史B】旧石器時代、縄文時代、弥生時代の解説動画です
-----------------
1⃣下線を埋めてください
旧石器時代土器がなかった時代(~1万年前)
・別名を先土器時代、地質学的にいうと____という。
・打製石器が作られ、尖頭器、____(末期)などが代表
・大型動物が生息____、オオツノジカ
・相沢忠洋が関東ローム層から____(群馬県)を発見
・人骨は静岡県の浜北人、沖縄県の港川人
2⃣下記をそれぞれ縄文時代、弥生時代に分けてください
・竪穴住居
・抜歯
・伸展葬
・大森貝塚
・登呂遺跡
・弓矢の発明
・青銅器
・環濠集落
3⃣下線を埋めてください
縄文時代
・大陸から切り離された日本列島が形成、別名 ____
・磨製石器、骨角器 弓矢の発明 打製石器も使用
・弓矢のやじりに石鏃を使用 石鏃の原料は____(和田峠)
・自然物を崇拝する____ 代表例は土偶
・成人するときに____ 埋葬は____
・主な遺跡は____(東京都)、____(青森県)
弥生時代(貧富の差が生まれて争い起こる)
・____集落、____集落で敵の侵入防ぐ。
・墳墓の出現 ex)支石墓、甕棺墓、墳丘墓など
・埋葬は____
・青銅器が____に使用される。鉄器は農具や武器に使用
・銅剣(瀬戸内)、銅鐸(近畿)、銅矛(九州)
弥生時代の稲作
・農耕、稲作が東日本にまで普及(縄文晩期に西日本でスタート)
※北海道、沖縄では浸透せず
・水田跡で有名なのは垂柳遺跡(青森県)、____(静岡県)
・石包丁を使い、____を行う。
・前期は____(木製農具)、後期は____(____農具)