中世
鎌倉時代の文化と宗教(10問)【歴史21/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#中世
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・後鳥羽上皇の命令で藤原定家たちが編集したのが「○○」
・鴨長明が社会のむなしさをえがいたのが「○○」
・運慶たちが東大寺南大門の○○などの力強い彫刻作品を制作した
・軍記物の「○○」は 琵琶法師によって語り伝えられた
・随筆集の「○○」は 兼好法師が民衆の姿をえがいた
・法然の開いた○○宗は、△△を唱えればだれでも極楽浄土に生まれ変われると説いた
・法然の弟子の○○は△△宗を農村に広めた
・一遍は念仏札を配って念仏の教えを 広めていき、○○宗は庶民の間に広まった
・日蓮の開いた○○宗は△△を唱えれば人も国家も救われると説いた
・栄西や道元が宋から伝えた○○宗は武士の間に広まり、幕府の保護を受けた
この動画を見る
・後鳥羽上皇の命令で藤原定家たちが編集したのが「○○」
・鴨長明が社会のむなしさをえがいたのが「○○」
・運慶たちが東大寺南大門の○○などの力強い彫刻作品を制作した
・軍記物の「○○」は 琵琶法師によって語り伝えられた
・随筆集の「○○」は 兼好法師が民衆の姿をえがいた
・法然の開いた○○宗は、△△を唱えればだれでも極楽浄土に生まれ変われると説いた
・法然の弟子の○○は△△宗を農村に広めた
・一遍は念仏札を配って念仏の教えを 広めていき、○○宗は庶民の間に広まった
・日蓮の開いた○○宗は△△を唱えれば人も国家も救われると説いた
・栄西や道元が宋から伝えた○○宗は武士の間に広まり、幕府の保護を受けた
東アジアとの交流(7問)【歴史24/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#中世
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・14世紀、中国の元の力がおとろえると漢民族が○○を建国した
・この頃 貿易を強要したり海賊行為を働いたりする○○が問題になっていた
・足利義満は明から与えられた○○という証明書を使った△△貿易を始めた
・○○が高麗をほろぼして△△を建国した(1392年)
・朝鮮では○○という文字が作られ 独自の文化を発展させた
・1429年、中山の尚氏が沖縄島を統一し○○を建てた
・蝦夷地では○○民族が13世紀から狩りや漁、交易を行っていた
この動画を見る
・14世紀、中国の元の力がおとろえると漢民族が○○を建国した
・この頃 貿易を強要したり海賊行為を働いたりする○○が問題になっていた
・足利義満は明から与えられた○○という証明書を使った△△貿易を始めた
・○○が高麗をほろぼして△△を建国した(1392年)
・朝鮮では○○という文字が作られ 独自の文化を発展させた
・1429年、中山の尚氏が沖縄島を統一し○○を建てた
・蝦夷地では○○民族が13世紀から狩りや漁、交易を行っていた
室町時代の始まり(8問)【歴史23/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#中世
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・政治の実権をにぎった後醍醐天皇的天皇中心の新しい政治(○○)を始めた
・武士の不満が広がる中、○○は武士の政治を復活を呼びかけ挙兵した
・足利尊氏が新たに天皇を立てたので二つの朝廷 がある状態になった。この時代を○○時代という
・足利尊氏は北朝から征夷大将軍に任命されて○○幕府を開き、全国の武士をまとめようとした
・1392年、足利尊氏の孫の○○が将軍のときに南北朝が統一した
・室町幕府では将軍の補佐役として○○が置かれ、有力な守護が任命された
・前の幕府があった鎌倉には地方機関として○○が置かれ、次第に勢力を強めていき幕府と対立するようになった
・室町幕府は京都の○○や△△と呼ばれる金融業者を保護し、そこからの税によって経済的に豊かになった
この動画を見る
・政治の実権をにぎった後醍醐天皇的天皇中心の新しい政治(○○)を始めた
・武士の不満が広がる中、○○は武士の政治を復活を呼びかけ挙兵した
・足利尊氏が新たに天皇を立てたので二つの朝廷 がある状態になった。この時代を○○時代という
・足利尊氏は北朝から征夷大将軍に任命されて○○幕府を開き、全国の武士をまとめようとした
・1392年、足利尊氏の孫の○○が将軍のときに南北朝が統一した
・室町幕府では将軍の補佐役として○○が置かれ、有力な守護が任命された
・前の幕府があった鎌倉には地方機関として○○が置かれ、次第に勢力を強めていき幕府と対立するようになった
・室町幕府は京都の○○や△△と呼ばれる金融業者を保護し、そこからの税によって経済的に豊かになった
モンゴルの襲来と鎌倉幕府の滅亡(10問)【歴史22/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#中世
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・13世紀初め、○○はモンゴル民族を統一してモンゴル帝国を建設した
・○○は都を大都に移し国号を△△と定めて皇帝になった
・イタリアの商人の○○はフビライ・ハンに仕え、帰国後に日本を「黄金の国ジパング」と紹介した
・フビライ・ハンは日本を従えようと使者を送ってきたが、○○が無視したので本格的に攻めてきた
・1274年 ○○の役(元VS日本)
結果・・・内紛や暴風雨により元は撤退
・文永の役で日本は元のどのような 戦い方に苦戦した?
・1281年 ○○の役(元VS日本)
結果・・・上陸することなく暴風雨により撤退
・元寇のあと御家人の生活は なぜ苦しくなったのかな?
・鎌倉時代後期、御家人の生活が苦しくなってきたため、幕府は○○を出して救おうとした
・政治の実権を朝廷に取り戻すため○○天皇は幕府を倒そうとした
この動画を見る
・13世紀初め、○○はモンゴル民族を統一してモンゴル帝国を建設した
・○○は都を大都に移し国号を△△と定めて皇帝になった
・イタリアの商人の○○はフビライ・ハンに仕え、帰国後に日本を「黄金の国ジパング」と紹介した
・フビライ・ハンは日本を従えようと使者を送ってきたが、○○が無視したので本格的に攻めてきた
・1274年 ○○の役(元VS日本)
結果・・・内紛や暴風雨により元は撤退
・文永の役で日本は元のどのような 戦い方に苦戦した?
・1281年 ○○の役(元VS日本)
結果・・・上陸することなく暴風雨により撤退
・元寇のあと御家人の生活は なぜ苦しくなったのかな?
・鎌倉時代後期、御家人の生活が苦しくなってきたため、幕府は○○を出して救おうとした
・政治の実権を朝廷に取り戻すため○○天皇は幕府を倒そうとした
北条氏の政治(7問)【歴史20/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#中世
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・源頼朝の死後、政権争いが起こる中で北条時政が○○となって実権をにぎった
・1221年 ○○の乱
後鳥羽上皇が幕府を倒そうと兵をあげる
・後鳥羽上皇が幕府に対して兵をあげたときに頼朝の御恩を説いて結束をうったえたのは誰?
・承久の乱のあと朝廷を監視するために京都に○○が置かれた
・1232年 北条泰時は執権政治を進めるための法律である○○を定めた
・鎌倉時代になると、米の裏作に 麦をつくる○○が行われるようになった
・交通網が整備され、寺社の門前や交通の便利なところで○○が開かれるようになった
この動画を見る
・源頼朝の死後、政権争いが起こる中で北条時政が○○となって実権をにぎった
・1221年 ○○の乱
後鳥羽上皇が幕府を倒そうと兵をあげる
・後鳥羽上皇が幕府に対して兵をあげたときに頼朝の御恩を説いて結束をうったえたのは誰?
・承久の乱のあと朝廷を監視するために京都に○○が置かれた
・1232年 北条泰時は執権政治を進めるための法律である○○を定めた
・鎌倉時代になると、米の裏作に 麦をつくる○○が行われるようになった
・交通網が整備され、寺社の門前や交通の便利なところで○○が開かれるようになった
鎌倉時代の始まり(7問)【歴史19/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#中世
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・○○は武士を結集して関東地方を支配し平氏を倒すために挙兵した
・1185年 ○○の戦い
源頼朝の弟の△△が平氏をほろぼした
・源頼朝は国ごとに○○を、荘園や公領ごとに△△を置くことを朝廷に認めさせた
・1192年、源頼朝は○○に任命され△△幕府を開いた
・将軍に忠誠をちかった武士は○○と呼ばれていた
・鎌倉幕府での将軍と御家人の主従関係を何という?
・御恩と奉公を簡単に説明してみよう!
この動画を見る
・○○は武士を結集して関東地方を支配し平氏を倒すために挙兵した
・1185年 ○○の戦い
源頼朝の弟の△△が平氏をほろぼした
・源頼朝は国ごとに○○を、荘園や公領ごとに△△を置くことを朝廷に認めさせた
・1192年、源頼朝は○○に任命され△△幕府を開いた
・将軍に忠誠をちかった武士は○○と呼ばれていた
・鎌倉幕府での将軍と御家人の主従関係を何という?
・御恩と奉公を簡単に説明してみよう!
武士の登場(10問)【歴史18/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#中世
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・武士は家の子や郎党、下人を 組織して○○を形成していった
・成長した武士団の中でも、天皇の子孫である○○氏と△△氏の勢力が有力だった
・前九年合戦と後三年合戦をしずめて、その後に東日本に勢力を広げたのは誰?
・摂関政治に変わる新しい政治が求められ、藤原氏と関係のうすい○○天皇が改革を進めた
・後三条天皇の改革は○○天皇に引き継がれた
・白河上皇が行った政治を○○という
・1156年 ○○○の乱
崇徳上皇 VS 後白河天皇
・1159年 ○○の乱
平清盛 VS 源義朝
・平清盛は武士として初めて○○になり、武士の政権を成立させた
・平清盛は兵庫の港を整備して○○貿易をさかんに行い、経済的な力をたくわえていた
この動画を見る
・武士は家の子や郎党、下人を 組織して○○を形成していった
・成長した武士団の中でも、天皇の子孫である○○氏と△△氏の勢力が有力だった
・前九年合戦と後三年合戦をしずめて、その後に東日本に勢力を広げたのは誰?
・摂関政治に変わる新しい政治が求められ、藤原氏と関係のうすい○○天皇が改革を進めた
・後三条天皇の改革は○○天皇に引き継がれた
・白河上皇が行った政治を○○という
・1156年 ○○○の乱
崇徳上皇 VS 後白河天皇
・1159年 ○○の乱
平清盛 VS 源義朝
・平清盛は武士として初めて○○になり、武士の政権を成立させた
・平清盛は兵庫の港を整備して○○貿易をさかんに行い、経済的な力をたくわえていた