理科(中学生)

【中学理科】電気の演習~福岡県公立高校入試2016年度~【高校受験】

【中学理科】仕事と仕事率~大阪府立公立高校入試2017~【高校受験】

【中学理科】運動と力学的エネルギー~大阪府立公立高校入試2017~【高校受験】

【覚える用語はこれだけ!】地震の単元の用語をこの一本でおさらい!〔現役塾講師解説、中学1年理科〕

【中学理科】記録タイマーの演習~大阪府立公立高校入試2017~【高校受験】

【中学理科】身のまわり物質の演習~京都府立公立高校中期選抜入試2020年度~【高校受験】

【得意になれます】入試でもテストでもよく出る湿度の問題の解き方を詳しく解説!〔現役塾講師、中学2年理科〕

単元:
#理科(中学生)#化学
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
気温$24^{ \circ }$の部屋で、くみ置きの水を金属のコップに入れた。
このコップに氷を入れて水温を下げると$16^{ \circ }$の時に、コップに表面に水滴がつき始めた。
このときの湿度は?
この動画を見る
気温$24^{ \circ }$の部屋で、くみ置きの水を金属のコップに入れた。
このコップに氷を入れて水温を下げると$16^{ \circ }$の時に、コップに表面に水滴がつき始めた。
このときの湿度は?
【必見!】苦手な人が多い湿度の計算をテンプレート化して簡単にできるようにします!〔現役塾講師解説、中学2年、理科〕

【一撃必殺!?】電磁誘導の問題を爆速で解く方法を解説します!!+電流と磁界の分野のまとめ〔現役塾講師解説、中学2年、理科〕

【中学理科】電気分解の演習~神奈川県公立高校入試2020年度~【高校受験】

【合言葉は電・磁・力?】すぐにできるフレミングの左手の法則のやり方をシンプルに教えます!〔現役塾講師解説、中学理科2年〕

【最速の攻略法!?】みんな苦手な電流と磁界の問題がテンプレート化すると8分でできるようになります!テストに間に合う!〔現役塾講師解説、中学2年、理科〕

単元:
#理科(中学生)#物理
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
今回はかなりの人が苦手とする磁界の解説です!
サムネにある3つが解けるようになるので参考にしてもらえたらと思います。
この動画を見る
今回はかなりの人が苦手とする磁界の解説です!
サムネにある3つが解けるようになるので参考にしてもらえたらと思います。
【たった3分!】雲のでき方解説します!〔現役塾講師解説、中2理科、天気〕

【火山】6分で鉱物や火成岩の火山の分野の暗記事項をおさらいしよう!!〔現役塾講師解説、中学理科1年〕

【中学理科】酸化の演習~京都府立公立高校中期選抜入試2020年度~【高校受験】

【放射線とは?】今年から組み込まれた放射線とその利用を短時間で解説!〔現役塾講師解説、中学2年理科 電気、電流とその利用〕

【堆積岩と化石】5分で地層の分野の暗記事項をおさらいしよう!!〔現役塾講師解説、中学理科1年〕

【※解説動画です】セキツイ動物、無セキツイ動物の出やすいところをたった7分で解説!〔現役塾講師解説、中学1年、2年理科〕

【高校受験対策/理科】死守17

単元:
#理科(中学生)#生物#化学
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
高校受験対策・死守17
①
酸化銀を加熱すると、白色の物質が残った。
酸化銀を加熱したときの反応を表したモデルとして適切なのは、右のア~エのうちではどれか。
ただし●は銀原子1個を、○は酸素原子1個を表すものとする。
※ア~エは動画参照
②
銅の粉末を空気中でじゅうぶんに加熱して、酸化銅をつくる実験をしました。
次の表は銅の粉末の質量と、できた酸化銅の質量の関係をまとめたものです。
この表から銅の粉末2.60gもじゅうぶんに加熱してできた酸化銅に化合している酸素の質量を求めなさい。
※表は動画参照
③
金属に共通する性質として当てはまるものを、 右のア~エからすべて選びなさい。
ア 電気をよく通す
イ みがくと光を受けて輝く
ウ 磁石につく
エ たたくとうすく広がる
④
着色した水を吸わせた植物の茎をうすく輪切りにし、プレパラートをつくって、顕微鏡で観察した。右の図はそのスケッチである。
スケッチを見ると、この植物は維管束が輪状に並んでいることがわかった。
このような茎のつくりをもつ植物のなかまとその特徴について書かれた文として正しいものを、次のア~ エの中から一つ選んでその記号を書きなさい。
ア ツユクサやユリなどが同じ仲間であり、葉脈は平行で、根は主根と側根からなる。
イ アブラナヤ エンドウなどが同じ仲間であり、葉脈は網目状で、根は主根と側根からなる。
ウ アブラナヤ エンドウなどが同じ仲間であり、葉脈は平行で、根はひげ根からなる。
エ ツユクサやユリなどが同じ仲間であり、葉脈は網目状で、根はひげ根からなる。
この動画を見る
高校受験対策・死守17
①
酸化銀を加熱すると、白色の物質が残った。
酸化銀を加熱したときの反応を表したモデルとして適切なのは、右のア~エのうちではどれか。
ただし●は銀原子1個を、○は酸素原子1個を表すものとする。
※ア~エは動画参照
②
銅の粉末を空気中でじゅうぶんに加熱して、酸化銅をつくる実験をしました。
次の表は銅の粉末の質量と、できた酸化銅の質量の関係をまとめたものです。
この表から銅の粉末2.60gもじゅうぶんに加熱してできた酸化銅に化合している酸素の質量を求めなさい。
※表は動画参照
③
金属に共通する性質として当てはまるものを、 右のア~エからすべて選びなさい。
ア 電気をよく通す
イ みがくと光を受けて輝く
ウ 磁石につく
エ たたくとうすく広がる
④
着色した水を吸わせた植物の茎をうすく輪切りにし、プレパラートをつくって、顕微鏡で観察した。右の図はそのスケッチである。
スケッチを見ると、この植物は維管束が輪状に並んでいることがわかった。
このような茎のつくりをもつ植物のなかまとその特徴について書かれた文として正しいものを、次のア~ エの中から一つ選んでその記号を書きなさい。
ア ツユクサやユリなどが同じ仲間であり、葉脈は平行で、根は主根と側根からなる。
イ アブラナヤ エンドウなどが同じ仲間であり、葉脈は網目状で、根は主根と側根からなる。
ウ アブラナヤ エンドウなどが同じ仲間であり、葉脈は平行で、根はひげ根からなる。
エ ツユクサやユリなどが同じ仲間であり、葉脈は網目状で、根はひげ根からなる。
【高校受験対策/理科】死守16

単元:
#理科(中学生)#生物#化学#物理#地学
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
高校受験対策・死守16
①
図1のように、電気分解装置に薄い塩酸を入れ電流を流したところ、塩酸の電気分解が起こり、
陰極からは気体Aが、陽極からは気体Bがそれぞれ発生し、集まった体積は気体Aの方が気体Bより多かった。
気体Aの方が気体Bより集まった体積が多い理由と気体Bの名称をそれぞれ書きなさい。
②
次のうち、深成岩はどれか答えなさい。
ア 玄武岩
イ 花こう岩
ウ チャート
エ 凝灰岩
③
150gの物体を一定の速さで1.6m持ち上げた。持ち上げるのにかかった時間は2秒だった。
持ち上げた力がした仕事率を表したものとして適切なのは、下のア~エのうちではどれか。
ただし、100gの物体に働く重力の大きさを1Nとする。
ア 1.2w
イ 2.4w
ウ 120w
エ 240w
④
次の文は、日本付近のプレートの境界で起こる地震について述べたものである。
文中の①~③に当てはまる語の組み合わせとして正しいものを、下のア~エから選びなさい。
日本付近のプレートの境界では、①のプレートが➁のプレートの下に沈み込んでいくことで➁のプレートにひずみが生じる。
このとき③のプレートの先端部が引きずりこまれていき、このひずみが少しずつ大きくなる。
このひずみがが限界に達すると、③のプレートの先端部が急激に戻ろうとして跳ね上がり大きな地震が発生する。
ア ①陸 ➁海 ③陸
イ ①海 ➁陸 ③陸
ウ ①陸 ➁海 ③海
エ ①海 ➁陸 ③海
この動画を見る
高校受験対策・死守16
①
図1のように、電気分解装置に薄い塩酸を入れ電流を流したところ、塩酸の電気分解が起こり、
陰極からは気体Aが、陽極からは気体Bがそれぞれ発生し、集まった体積は気体Aの方が気体Bより多かった。
気体Aの方が気体Bより集まった体積が多い理由と気体Bの名称をそれぞれ書きなさい。
②
次のうち、深成岩はどれか答えなさい。
ア 玄武岩
イ 花こう岩
ウ チャート
エ 凝灰岩
③
150gの物体を一定の速さで1.6m持ち上げた。持ち上げるのにかかった時間は2秒だった。
持ち上げた力がした仕事率を表したものとして適切なのは、下のア~エのうちではどれか。
ただし、100gの物体に働く重力の大きさを1Nとする。
ア 1.2w
イ 2.4w
ウ 120w
エ 240w
④
次の文は、日本付近のプレートの境界で起こる地震について述べたものである。
文中の①~③に当てはまる語の組み合わせとして正しいものを、下のア~エから選びなさい。
日本付近のプレートの境界では、①のプレートが➁のプレートの下に沈み込んでいくことで➁のプレートにひずみが生じる。
このとき③のプレートの先端部が引きずりこまれていき、このひずみが少しずつ大きくなる。
このひずみがが限界に達すると、③のプレートの先端部が急激に戻ろうとして跳ね上がり大きな地震が発生する。
ア ①陸 ➁海 ③陸
イ ①海 ➁陸 ③陸
ウ ①陸 ➁海 ③海
エ ①海 ➁陸 ③海
【高校生物 95】【理系生物・生物基礎の実験考察の要点最終チェック】

単元:
#理科(中学受験)#生物#生物分野#理科(中学生)#生物#理科(高校生)
指導講師:
ハクシ高校【生物科】BIO TECH LAB
問題文全文(内容文):
理系生物・生物基礎の実験考察で書くべき要点について解説します。
以下の手順で確認しましょう!
①何の目的を持って実験をしているか確認する。
②何の材料を使っているのかを確認する。
③どこで実験しているのかを確認する。
④どこに何を加えたのかを確認する。
⑤接続詞に注目する(なお、また、ただし)
⑥長い問題文を読みながら、「図解」「表」を書いて情報をまとめる。
この動画を見る
理系生物・生物基礎の実験考察で書くべき要点について解説します。
以下の手順で確認しましょう!
①何の目的を持って実験をしているか確認する。
②何の材料を使っているのかを確認する。
③どこで実験しているのかを確認する。
④どこに何を加えたのかを確認する。
⑤接続詞に注目する(なお、また、ただし)
⑥長い問題文を読みながら、「図解」「表」を書いて情報をまとめる。
【中学理科】消化と吸収の演習~京都府立公立高校中期選抜入試2020年度~【高校受験】

単元:
#理科(中学生)#生物#高校入試過去問
指導講師:
【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
【京都府立公立高校中期選抜入試2020年度】消化と吸収の演習説明動画です
この動画を見る
【京都府立公立高校中期選抜入試2020年度】消化と吸収の演習説明動画です
【高校受験対策/理科14】イオン

単元:
#理科(中学生)#化学
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
Q
化学変化とイオンについて調べるために実験を行いました。これについてあとの各問いに答えなさい。
【実験】
図1のようにうすい塩酸とうすい水酸化ナトリウム水溶液をそれぞれ満たした装置を用意して、しばらく電流を流したところ、ガラス管A~Dのそれぞれに気体が集まった。
表はこのときのそれぞれのガラス管に集まった、気体名とその体積をまとめたものである。
①うすい塩酸や水酸化ナトリウム水溶液の溶質のように、水溶液にすると電流を通す物質を何というか書きなさい。
②ガラス管Bに集まった塩素が、他のガラス管に集まった気体に比べて極めて少なかった理由を、簡潔に書きなさい。
③うすい塩酸は塩化水素の水溶液です。
塩化水素の電離のようすを正しく表すためにA、Bに入るイオン式を書きなさい。
④図1の4つの電極A~Dのうち、陰極はどれかA~Dから2つ選び、記号で答えなさい。
⑤電源装置の電圧を変えずに、電気分解の装置に電流をしばらく流し続けると、流れる電流の強さはどのように変化するか。
最も適当なものを次から1つ選び、記号で答えなさい。
ア 強くなる。
イ 弱くなる。
ウ 変わらない。
この動画を見る
Q
化学変化とイオンについて調べるために実験を行いました。これについてあとの各問いに答えなさい。
【実験】
図1のようにうすい塩酸とうすい水酸化ナトリウム水溶液をそれぞれ満たした装置を用意して、しばらく電流を流したところ、ガラス管A~Dのそれぞれに気体が集まった。
表はこのときのそれぞれのガラス管に集まった、気体名とその体積をまとめたものである。
①うすい塩酸や水酸化ナトリウム水溶液の溶質のように、水溶液にすると電流を通す物質を何というか書きなさい。
②ガラス管Bに集まった塩素が、他のガラス管に集まった気体に比べて極めて少なかった理由を、簡潔に書きなさい。
③うすい塩酸は塩化水素の水溶液です。
塩化水素の電離のようすを正しく表すためにA、Bに入るイオン式を書きなさい。
④図1の4つの電極A~Dのうち、陰極はどれかA~Dから2つ選び、記号で答えなさい。
⑤電源装置の電圧を変えずに、電気分解の装置に電流をしばらく流し続けると、流れる電流の強さはどのように変化するか。
最も適当なものを次から1つ選び、記号で答えなさい。
ア 強くなる。
イ 弱くなる。
ウ 変わらない。
【中学理科】月の練習問題~実際に解いて身に着けようぜ?~ 4-8.5 【中3理科】

【中学理科】月のあれこれ~基本から細かいとこまで~ 4-8【中3理科】

【中学理科】季節の星座の例題~丁寧に解いて理解しよう~ 4-4.5【中3理科】

【中学理科】星と太陽の動き例題~一緒に説いて苦手克服~ 4-3.5【中3理科】

【中学理科】太陽の構造~優先順位をつけて覚えよう~ 4-7【中3理科】

【中学理科】金星の見え方~明けの明星・よいの明星の理解~ 4-6【中3理科】

【中学理科】太陽系~一緒に覚えましょう~ 4-5【中3理科】
