何作ってる? - 質問解決D.B.(データベース)

何作ってる?

問題文全文(内容文):
氷と水で遊ぶ動画に関して解説していきます。
単元: #化学理論#物質の三態と状態変化#理科(中学生)#化学#理科(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
氷と水で遊ぶ動画に関して解説していきます。
投稿日:2024.02.06

<関連動画>

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2017年追試 第1問 問4 沸点が高いのはどっち?

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の三態と状態変化#共通テスト#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
第1問 問4 沸点が高いのはどっち?
物質Aと物質Bの沸点を比較したとき、物質Bの沸点が高い組み合わせを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
※表は動画内参照
この動画を見る 

【こう読み取る!!】状態図(三重点、臨界点、超臨界流体)〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#物質の三態と状態変化#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
化学
状態図について解説します。
三重点、臨界点、超臨界流体
この動画を見る 

【化学】熱化学のまとめ【20分】

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#物質の三態と状態変化#物質の変化と熱・光#理科(高校生)
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
熱化学をこれ一本で
この動画を見る 

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2017年追試 第1問 問5 トリチェリの真空

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の三態と状態変化#理科(高校生)#センター試験
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
図2に示すような装置を用い、大気圧が1.013×105Pa(=760mmHg)のとき、
温度25で次に示す操作を行うと、ガラス管内の水銀柱の上部に空間 ができる。
この実験に関する記述として誤りを含むものを、
下の①~⑤のうちから一つ選べ。

操作a:
一端を閉じた全長900mmのガラス管に水銀を満たし、
容器内の水銀 に沈んでいるガラス管の長さが50mmとなるように、
容器内の水銀面に対してガラス管を垂直に倒立させる。

① 操作aで、容器内の水銀に沈めるガラス管の長さを
100mmにするとガラス管内上部の空間の体積は減少する。
② 図2に示したガラス管の下端から上部の空間に少量のメタノールを入れる と水銀柱は低くなる。
③ 大気圧が下がると図2に示したガラス管内上部の空間の体積は減少する。
④ 操作aで、全長700mmのガラス管に変えると、
ガラス管内の上部に空間 は生じない。
⑤ 操作aで、全長1200mmのガラス管に変えると、
図2と同様にガラス管内の上部に空間が生じ、
水銀柱の高さは全長900mmの長さのガラス管を
用いた場合と同じになる。
※図は動画内参照
この動画を見る 

みんな騙されているかも?

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#物質の三態と状態変化#理科(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image