267 入力された数の逆数を計算するプログラム:0割にご注意! #shorts - 質問解決D.B.(データベース)

267 入力された数の逆数を計算するプログラム:0割にご注意! #shorts

問題文全文(内容文):
入力された整数の逆数を計算するプログラムである。
ただし、0と入力されたときは、そのまま0を返すことにする。空欄に入る最も適切なものを選べ。
(1)x=【外部からの入力】#整数を入力
(2)もし(  )ならば:
(3)L x=1/x
(4)表示する("計算結果:",x)
単元: #情報Ⅰ(高校生)#プログラミング#基本的なプログラミング#プログラムによる動的シミュレーション
指導講師: めいちゃんねる
問題文全文(内容文):
入力された整数の逆数を計算するプログラムである。
ただし、0と入力されたときは、そのまま0を返すことにする。空欄に入る最も適切なものを選べ。
(1)x=【外部からの入力】#整数を入力
(2)もし(  )ならば:
(3)L x=1/x
(4)表示する("計算結果:",x)
投稿日:2024.05.01

<関連動画>

234 変数に別の変数の値を代入する:値の更新(上書き)をマスターしよう! #shorts

アイキャッチ画像
単元: #情報Ⅰ(高校生)#プログラミング#アルゴリズムの表し方とプログラムの設計#基本的なプログラミング#プログラムによる動的シミュレーション
指導講師: めいちゃんねる
問題文全文(内容文):
次のプログラムの実行結果を答えよ。
(1)x = 1
(2)y = 2
(3)x = y
(4)表示する("現在のxの値は", x, "です。")
(5)表示する("現在のyの値は", y, "です。")
この動画を見る 

271 繰り返しで合計を求める:変数sumの増え方に注目しよう #shorts

アイキャッチ画像
単元: #情報Ⅰ(高校生)#プログラミング#基本的なプログラミング
指導講師: めいちゃんねる
問題文全文(内容文):
次のプログラムの実行結果を答えよ
(1) sum = 0
(2) iを1から5まで1ずつ増やしながら繰り返す:
(3) sum = sum + 3
(4) 表示する("現在の合計は", sum)
(5) 表示する("最終的な合計は", sum)
この動画を見る 

250 2次元配列を使って会員情報を管理する:行と列の役割の違いを意識しよう! #shorts

アイキャッチ画像
単元: #情報Ⅰ(高校生)#プログラミング#基本的なプログラミング#配列と関数#プログラムによる動的シミュレーション
指導講師: めいちゃんねる
問題文全文(内容文):
2次元配列 会員は表の通りに名前、年齢、性別を格納している。
次のプログラムの実行結果を答えよ。
この動画を見る 

235 変数の値の入れ替える基本技:一時待避用の変数tmpを使いこなそう! #shorts

アイキャッチ画像
単元: #情報Ⅰ(高校生)#プログラミング#アルゴリズムの表し方とプログラムの設計#基本的なプログラミング#プログラムによる動的シミュレーション
指導講師: めいちゃんねる
問題文全文(内容文):
次のプログラムの実行結果を答えよ。
(1)x = 1
(2)y = 2
(3)tmp = x
(4)x = y
(5)y = tmp
(6)表示する("現在のxの値は", x, "です。")
(7)表示する("現在のyの値は", y, "です。")
この動画を見る 

231-2 変数はラベル!?:箱だけでは表現しきれない部分もスッキリ理解! #shorts

アイキャッチ画像
単元: #情報Ⅰ(高校生)#プログラミング#アルゴリズムの表し方とプログラムの設計#基本的なプログラミング#プログラムによる動的シミュレーション
指導講師: めいちゃんねる
問題文全文(内容文):
次のプログラムの実行結果を答えよ。
(1)x = 3
(2)y = 4
(3)goukei = x + y
(4)表示する("合計は",goukei,"です。")
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image