タンフルが氷水でできる理由は? - 質問解決D.B.(データベース)

タンフルが氷水でできる理由は?

問題文全文(内容文):
下記質問の解説動画です
タンフルが氷水でできる理由は?
単元: #理科(中学受験)#化学分野#理科(中学生)#化学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
下記質問の解説動画です
タンフルが氷水でできる理由は?
投稿日:2024.06.12

<関連動画>

玉こんにゃく叫ぶらしい

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
玉こんにゃくをフライパンで炒めると音が鳴る理由に関して解説します。
この動画を見る 

【公民】国会の語呂合わせ

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#社会(中学受験)#社会(中学生)#公民#公民
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
国会のしごとについて、定番(?)の語呂合わせで紹介します!
この動画を見る 

【中学受験理科】呼吸・光合成①

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
教材: #マスターテキスト#中学受験教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
光の強さによって、デンプンがどのように増減するのかを、植物A,Bについて調べました。結果のグラフをもとに、次の問に答えなさい。
問1 植物AとBの、1時間に呼吸によって消費されるデンプンの量はそれぞれいくらですか
問2 光の強さが3000のとき、植物AとBで1時間で増えるデンプンの量はそれぞれいくらですか
問3 光の強さが3000のとき、植物AとBで1時間で光合成によってつくられるデンプンの量はそれぞれいくらですか
問4 植物Aを条件1で、植物Bを条件2で光をあてたとき、24時間で増えるデンプンの量はそれぞれいくらですか 条件1 光の強さ0,8時間 → 光の強さ3000,8時間 → 光の強さ1000,8時間 条件2 光の強さ2000,8時間 → 光の強さ0,8時間 → 光の強さ1500,8時間 ※表や図は動画内に掲載
この動画を見る 

なんで豚が綱渡りできるん?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理#物理分野#力学#理科(中学生)#物理#理科(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
ジャイロ効果についての解説動画です
この動画を見る 

【ものの温度と体積】ものの大きさが変わる!?水は何度のとき一番小さくなるか知っていますか?【中学受験理科】【基礎】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#化学分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣
(1)空気の体積が増えるのは、空気を(あたためた・冷やした)ときである
(2)左図のようにすると、1円玉はどうなる?

2⃣
(1)水をあたためると体積は( )なる
(2)左図で時間が経つと(赤インク・水面)の位置の方が高くなる
(3)水の体積がもっとも小さくなるのは( )℃のときである

3⃣
左図のように、同じ金属でできている輪と球があり、球が輪をぎりぎり通るようになっている。
球が輪を通らないようにするには、どうすればよいか?
次の㋐~㋓からすべて選び、記号で答えよう。
㋐球だけを熱する
㋑球だけを冷やす
㋒輪だけを熱する
㋓輪だけを冷やす
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image