問題文全文(内容文):
例1 発芽しかけたダイズの種子で下の図のような実験を行ったところ、①$\underline{ ふくろの内側が白くくもり}$、②$\underline{ 石灰水は白くにごりました。}$
(1)①から、何ができたと考えられますか。
(2)②から、何ができたと分かりますか。
(3)(1)(2)ができたのは、ダイズが何というはたらきを行ったからですか。
例2 右の図は、葉の表皮をけんび鏡で観察したものです。
(1)㋐の部分の名前を答えましょう。
(2)㋐は葉の( )側に多い。
(3)植物内の水が水蒸気となって㋐から出ていくことを( )という
例3 左図のア~ウのように条件を変え、蒸散がおもにどこで行われるか調べました。( )内を答えましょう。
(1)ア~ウを水の減少量が多い順に並べましょう( )
(2)葉の表からの蒸散量は( )を比べればわかる。
(3)葉の裏からの蒸散量は( )を比べればわかる。
(4)蒸散が行われると、根からの木の吸収は( )になる。
*図は動画内参照
例1 発芽しかけたダイズの種子で下の図のような実験を行ったところ、①$\underline{ ふくろの内側が白くくもり}$、②$\underline{ 石灰水は白くにごりました。}$
(1)①から、何ができたと考えられますか。
(2)②から、何ができたと分かりますか。
(3)(1)(2)ができたのは、ダイズが何というはたらきを行ったからですか。
例2 右の図は、葉の表皮をけんび鏡で観察したものです。
(1)㋐の部分の名前を答えましょう。
(2)㋐は葉の( )側に多い。
(3)植物内の水が水蒸気となって㋐から出ていくことを( )という
例3 左図のア~ウのように条件を変え、蒸散がおもにどこで行われるか調べました。( )内を答えましょう。
(1)ア~ウを水の減少量が多い順に並べましょう( )
(2)葉の表からの蒸散量は( )を比べればわかる。
(3)葉の裏からの蒸散量は( )を比べればわかる。
(4)蒸散が行われると、根からの木の吸収は( )になる。
*図は動画内参照
チャプター:
0:00 導入
1:27 呼吸について 解説
6:46 蒸散について 解説
14:25 呼吸と蒸散について 例題提示
14:41 呼吸についての実験 例題解説
16:11 蒸散について 例題解説
17:15 蒸散量についての実験 例題解説
20:53 こばちゃん塾紹介
21:22 NGシーン
21:36 おすすめ動画紹介
単元:
#理科(中学受験)#生物分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
例1 発芽しかけたダイズの種子で下の図のような実験を行ったところ、①$\underline{ ふくろの内側が白くくもり}$、②$\underline{ 石灰水は白くにごりました。}$
(1)①から、何ができたと考えられますか。
(2)②から、何ができたと分かりますか。
(3)(1)(2)ができたのは、ダイズが何というはたらきを行ったからですか。
例2 右の図は、葉の表皮をけんび鏡で観察したものです。
(1)㋐の部分の名前を答えましょう。
(2)㋐は葉の( )側に多い。
(3)植物内の水が水蒸気となって㋐から出ていくことを( )という
例3 左図のア~ウのように条件を変え、蒸散がおもにどこで行われるか調べました。( )内を答えましょう。
(1)ア~ウを水の減少量が多い順に並べましょう( )
(2)葉の表からの蒸散量は( )を比べればわかる。
(3)葉の裏からの蒸散量は( )を比べればわかる。
(4)蒸散が行われると、根からの木の吸収は( )になる。
*図は動画内参照
例1 発芽しかけたダイズの種子で下の図のような実験を行ったところ、①$\underline{ ふくろの内側が白くくもり}$、②$\underline{ 石灰水は白くにごりました。}$
(1)①から、何ができたと考えられますか。
(2)②から、何ができたと分かりますか。
(3)(1)(2)ができたのは、ダイズが何というはたらきを行ったからですか。
例2 右の図は、葉の表皮をけんび鏡で観察したものです。
(1)㋐の部分の名前を答えましょう。
(2)㋐は葉の( )側に多い。
(3)植物内の水が水蒸気となって㋐から出ていくことを( )という
例3 左図のア~ウのように条件を変え、蒸散がおもにどこで行われるか調べました。( )内を答えましょう。
(1)ア~ウを水の減少量が多い順に並べましょう( )
(2)葉の表からの蒸散量は( )を比べればわかる。
(3)葉の裏からの蒸散量は( )を比べればわかる。
(4)蒸散が行われると、根からの木の吸収は( )になる。
*図は動画内参照
投稿日:2020.06.22