【中学受験理科】塾が泣く!元大手塾講師の本気授業!コレが無いと動物全滅!?光合成のしくみ!【ゼロから始める中学受験理科 第3回】 - 質問解決D.B.(データベース)

【中学受験理科】塾が泣く!元大手塾講師の本気授業!コレが無いと動物全滅!?光合成のしくみ!【ゼロから始める中学受験理科 第3回】

問題文全文(内容文):
例1 次の(  )にあてはまることばを答えましょう
(1)植物は太陽の(  )のエネルギーを利用して、(  )などの養分をつくります。
(2)光合成は(  )とよばれる緑色のつぶで行われます。
(3)光合成の原料は、根から吸収した(  )と気孔から取り入れた(  )です。
光合成が行われると、でんぷんのほかに(  )ができます。

例2 光合成に必要なものを調べる実験
(1)植物を一昼夜暗いところにおくのは、葉の中の何をなくすためですか。
(2)葉の脱色に使う㋐は何ですか。
(3)葉のでんぷんを調べる㋑は何ですか。
(4)葉にでんぷんがあると、㋑は何色になりますか。
(5)光合成に光が必要であることを調べるには、㋐~㋒のどれとどれを比べればよいですか。
(6)光合成が葉緑体で行われることを調べるには、㋐~㋒のどれとどれを比べればよいですか。

*図は動画内参照
チャプター:

0:00 導入
1:29 植物が養分を作る働きについて
4:30 光合成に必要なものを調べる実験について
11:01 光合成で発生する気体を調べる実験について
13:26 例題提示
13:34 例題1解説
14:54 例題2解説
17:46 まとめ
18:11 エンディング
18:40 NGシーン
18:52 おすすめ動画紹介

単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
例1 次の(  )にあてはまることばを答えましょう
(1)植物は太陽の(  )のエネルギーを利用して、(  )などの養分をつくります。
(2)光合成は(  )とよばれる緑色のつぶで行われます。
(3)光合成の原料は、根から吸収した(  )と気孔から取り入れた(  )です。
光合成が行われると、でんぷんのほかに(  )ができます。

例2 光合成に必要なものを調べる実験
(1)植物を一昼夜暗いところにおくのは、葉の中の何をなくすためですか。
(2)葉の脱色に使う㋐は何ですか。
(3)葉のでんぷんを調べる㋑は何ですか。
(4)葉にでんぷんがあると、㋑は何色になりますか。
(5)光合成に光が必要であることを調べるには、㋐~㋒のどれとどれを比べればよいですか。
(6)光合成が葉緑体で行われることを調べるには、㋐~㋒のどれとどれを比べればよいですか。

*図は動画内参照
投稿日:2020.06.20

<関連動画>

【中学受験理科】花のつくりと実を徹底解説!入試に必須の知識だけをぎゅっと凝縮!【ゼロから始める中学受験理科 第6回】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
例題
例1 次の(1)(2)を㋐~㋔から選びましょう。
(1)完全花 (2)不完全花
㋐アブラナ ㋑イネ ㋒サクラ ㋓タンポポ ㋔ヘチマ

例2 下の図はアブラナの花のつくりです。
(1)図の空らんをうめましょう。
(2)花粉が入っている部分を○で囲い、その部分のつくりの名前を答えましょう。
(3)やがて種子になる部分を▢で囲い、その部分のつくりの名前を答えましょう。

例3 ヘチマを使って、下の図の㋐、㋑のように条件を変え、実ができるかどうか調べました。
(1)めしべの柱頭に花粉がつくことを何といいますか。
(2)実ができたのは、㋐、㋑のどちらかですか。

*図は動画内参照
この動画を見る 

【中学受験理科】消化実験【毎週日曜日16時更新!】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
教材: #マスターテキスト#マスターテキスト理科演習編standard#中学受験教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
次のA~Fのような試験管にデンプンを入れて数分放置し、だ液に含まれる消化酵素のはたらきについて調べました。
問1 A~Fの試験管にヨウ素とベネジクト液を加えたとき、色がはっきり変化するものには「〇」を、次の表に書きなさい
その後、すべての試験管の温度をすべて40℃に変え、数分間放置しました。
問2 A~Fの試験管にヨウ素とベネジクト液を加えたとき、色がはっきり変化するものには「〇」を、次の表に書きなさい
※表や図は動画内に掲載
この動画を見る 

【中学受験理科】花の仲間分けを徹底解説!入試に必須の知識だけをぎゅっと凝縮!【ゼロから始める中学受験理科 第6回】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣ 次の(  )にあてはまることばを答えましょう。
(1)種子植物ははいしゅがむき出しになっている(  )と、はいしゅが子ぼうの
中にある(  )に分けられる。
(2)被子植物は芽生えのときに子葉が1枚出る(  )と、芽生えのときに子葉が2枚出る(  )に分けられる。
(3)そう子葉類は、花びらが1枚1枚はなれている(  )と、花びらがくっついている(  )に分けられる。

2⃣くきの部分を食べる植物を次の㋐~㋔から選びましょう。
㋐キュウリ ㋑サツマイモ ㋒ジャガイモ ㋓ダイズ ㋔レンコン

3⃣次の㋐~㋓の植物について、あとの問いに答えましょう
㋐アブラナ ㋑イネ ㋒タンポポ ㋓ヘチマ
(1)多数の花が集まって1つの花のように見えるのは(  )です。
(2)花びらやがくがない花をさかせるのは(  )です。
(3)上の図で、㋐~㋓は、それぞれ①~④のどこになかま分けされますか。

*図は動画内参照
この動画を見る 

目は2つやのに1つにみえるのなんで?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野#理科(中学生)#生物
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
目が2つあるのに視界が1つになる理由について解説
この動画を見る 

ミント食べたら冷たく感じる理由は?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
ミントを食べたらなぜ冷たく感じるのかに関して解説します。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image