【社会】 歴史-67 日本の産業革命 - 質問解決D.B.(データベース)

【社会】  歴史-67  日本の産業革命

問題文全文(内容文):
日本の経済は1886年ごろから紡績、製糸などの①____工業が発展し、また、北九州に官営の②____ を建設し重化学工業を発展させた。
しかし、労働条件はひどく、訪績・製糸業の労働者のほとんどは③____ で安い賃金で半日以上働いていた。
そのため、日清戦争後に労働組合ができると、労働条件の改善を求める④____ が増加した。
この頃、日本でも社会主義が成長し、⑤____などが中心になって、⑥____党が結成されたが、弾圧にあい、1910年には12人が処刑された(⑦____事件)
また日露戦争後には労働時間の制限などを定めた⑧____法が制定された。
そして、三井、三菱、住友、安田などの資本家は日本の経済を支配する⑨____に成長していった。
しかしその一方で公害問題も発生した。
その代表例が、栃木県の⑩____の鉱毒被害で衆議院議員の⑪____は、生涯この問題に取り組んだ。
単元: #社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
日本の経済は1886年ごろから紡績、製糸などの①____工業が発展し、また、北九州に官営の②____ を建設し重化学工業を発展させた。
しかし、労働条件はひどく、訪績・製糸業の労働者のほとんどは③____ で安い賃金で半日以上働いていた。
そのため、日清戦争後に労働組合ができると、労働条件の改善を求める④____ が増加した。
この頃、日本でも社会主義が成長し、⑤____などが中心になって、⑥____党が結成されたが、弾圧にあい、1910年には12人が処刑された(⑦____事件)
また日露戦争後には労働時間の制限などを定めた⑧____法が制定された。
そして、三井、三菱、住友、安田などの資本家は日本の経済を支配する⑨____に成長していった。
しかしその一方で公害問題も発生した。
その代表例が、栃木県の⑩____の鉱毒被害で衆議院議員の⑪____は、生涯この問題に取り組んだ。
投稿日:2014.06.04

<関連動画>

正誤問題演習【貨幣史⑩】日本史テーマ史

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#大学入試過去問・共通テスト・模試関連
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
貨幣の歴史について解説しています。

【問1】
鎌倉時代の銭貨についての説明として正しいものはどれか。

ア びた銭と精銭の交換比率を定めた撰銭令が発せられた。
イ この時期に使われていた銭の中では永楽銭が最も多かった。
ウ 現物ではなく銭に代えて年貢を納める代銭納はまだ始まっていなかった。
エ 本朝十二銭の後も朝廷による銭貨の鋳造が続けられていた。
オ 100枚もしくは1000枚前後を紐で通して束にした銭さしが用いられた。
                    (2016年度・早稲田大学・教育学部)


【問2】
江戸幕府が行った貨幣の改銭に関連する説明文として正しいものにはイ、誤っているものにはロをマークしなさい。

a 将軍綱吉は慶長小判よりも金含有量の少ない小判を発行した。
b 将軍吉宗は正徳小判より金含有量の少ない小判を発行した。
c 将軍家斉は江戸時代でもっとも金含有量の少ない小判を発行した。
                  (2015年度・中央大学・法学部法律学科)


【問3】
鹿苑院殿御代二b倉役四季ニカカリ
問 下線部に関連して、当時の幕府の財源に該当しないものはどれか、1つ選べ。

ア 貨幣改鋳益金  イ 酒屋役  ウ 関鉄 エ抽分銭  才 津料
                   (2022年度・早稲田大学・人間科学部)
この動画を見る 

【日本史B】飛鳥文化_白鳳文化_14分でマスター【共通テスト】【私立対策】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【日本史B】飛鳥文化_白鳳文化の解説動画です
-----------------
下記をそれぞれ飛鳥文化or白鳳文化に分けてください
・玉虫厨子
・半跏思惟像
・法隆寺金堂壁画
・薬師寺
・法隆寺金堂釈迦三尊像


下記の下線を埋めてください
▶飛鳥文化(日本最初の仏教文化)(6世紀)
・豪族が一族の権威を見せつけるために____を建設

蘇我氏____(法興寺) 秦氏 広隆寺
厩戸王(聖徳太子) 別名が斑鳩寺の____
         摂津国にある____

※法隆寺について・・・
 法隆寺は現存する世界最古の木造建築だが、____跡により、再建が確認された。

▶飛鳥文化(仏像は写真で識別)
・仏像
 ____法隆寺金堂釈迦三尊像(北魏様式)
 広隆寺半跏思惟像  中宮寺半跏思惟像
・工芸品
 法隆寺____ 中宮寺____(刺繍)
・その他
 厩戸王 ____ ____(百済)暦の伝来
        ____(高句麗)紙、墨、絵の具の伝来

▶白鳳文化(7世紀後半、初唐の影響受けた)
代表人物は____ 仏教を国家の統制下におこうとする
・寺院
 ____(天武天皇が皇后の病気を治ることを祈って建設)
 ____(蘇我倉山田石川麻呂が建設)
 ____(飛鳥寺(法興寺)の名称が変更)
 ____(天武天皇が建立、後に大安寺に名称変更)

※薬師寺について・・・薬師寺東塔は三重塔だが、____がついているため六重塔に見える。

▶白鳳文化(7世紀後半)
・仏像
 ____ もともと山田寺のものだった
・壁画
 ____ 戦後焼失→文化財保護法が制定
 ____ 奈良県、東アジアの影響を受けた
・文学
 懐風藻の漢詩人 大津皇子、大友皇子
 万葉集の詩人 額田王、柿本人麻呂
 ※懐風藻、万葉集は天平文化
この動画を見る 

【社会】  歴史-74  社会運動の広がり

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
デモクラシーの高まりの中でさまざまな社会運動が広がりを見せた。
労働者の増加により①____争議がしきりに起こる中、労働者の地位向上をめざして結成された②____会を中心に、1920年、日本で最初の③____が開かれた。
ちなみに、農村では④____争議がしきりに起こっていた。
また、女性の解放を唱えてきた⑤____は、1920年に⑥____を設立し運動を進め、部落差別に苦しんできた人々は1922年に⑦____を結成し、部落解放運動を全国に広げていった。
1924年、憲政会総裁の⑧____が首相となり、1925年に⑨満____歳以上の____に選挙権をあたえる⑩____法が成立した。
それと同時に⑪____法を制定し、共産主義に対する取りしまりを強めた。
ちなみに⑧‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗内閣以後の8年間、政党の総裁が内閣を組織することが慣例となった(⑫____)。
この動画を見る 

律令国家の成立(8問)【歴史13/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・701年、唐の法律にならった○○が制定された

・律令国家は天皇と天皇から高い位をあたえられて○○となった近畿地方の有力豪族が政治の中心となっていた

・710年、奈良に○○がつくられた

・奈良に都が置かれてからの80年くらいを○○時代という

・唐にならって○○や△△などの貨幣が発行されるようになった

・地方は多くの国に区分されてその国々には○○が置かれた

・国には都から○○が派遣されて地方の政治を行い、その下に△△が置かれた

・九州地方には政治のほかに外交や防衛にあたる○○が設けられた
この動画を見る 

【日本史B】飛鳥時代を14分でマスターする動画【共通テスト】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#大学入試過去問・共通テスト・模試関連
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【日本史B】飛鳥時代の解説動画です
-----------------
それぞれ下線を埋めてください
▶7世紀後半 律令体制(天皇中心)
____難波宮(大阪)新潟に渟足柵、磐舟柵(蝦夷制圧)
____ ____を派遣、百済滅亡、白村江の戦い
天智天皇 近江大津宮 (滋賀) 近江令、____ (最初の戸籍)
     壬申の乱 ____ (弟)vs大友皇子(子)
____ 飛鳥浄御原宮(奈良)  ____(皇族の身分制度)
____ 藤原京(奈良) ____(6年ごと)、飛鳥浄御原令を施行

▶飛鳥時代の遷都
____(大阪)→____(滋賀)→____(奈良)→____(奈良) 694年→____(奈良) 710年

▶律令体制の役職
____民政・租税
____人事・学問
____詔書の作成
____外交事務・仏事

▶律令下の負担
   兵役・・・成年(正丁)3、4人に一人

____・・・九州の沿岸警備 3年間 東国の農民
____・・・都内の警備 1年間
____・・・凶作に備えて粟を備える
____・・・庸・調を中央に運ぶ
____・・・春に稲を貸し付ける、秋に利息と共に回収
この動画を見る 
PAGE TOP