商とあまり - 質問解決D.B.(データベース)

商とあまり

問題文全文(内容文):
9で割ったら商と余りが等しくなるような数をすべてたすと▢になる。
開智未来中学校
単元: #算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#文章題#文章題その他
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
9で割ったら商と余りが等しくなるような数をすべてたすと▢になる。
開智未来中学校
投稿日:2022.03.24

<関連動画>

中学受験算数「濃度算*計算編②」小学4年生~6年生対象【毎日配信】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#文章題#売買損益と食塩水
指導講師: 中学受験算数・高校受験数学けいたくチャンネル
問題文全文(内容文):
第18回濃度算計算編②

例1
10%の食塩水300gに水を200g加えると① 何%の食塩水になりますか。

例2
20%の食塩水360gに食塩を40g加えると 何%の食塩水になりますか。

例3
8%の食塩水400gから水を80g、蒸発させ ると、何%の食塩水になりますか。
この動画を見る 

福田のおもしろ数学103〜麻布中学の算数〜二つの三角形の面積の差

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#平面図形#角度と面積
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
AB=5, BC=BD=6のとき、ABEとCDEの面積の差を求めよ。(※動画参照)
この動画を見る 

中学受験算数「水面の高さ⑥」小学4年生~6年生対象【毎日配信】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#立体図形#体積・表面積・回転体・水量・変化のグラフ
指導講師: 中学受験算数・高校受験数学けいたくチャンネル
問題文全文(内容文):
第54回水面の高さ⑥

例1
次の図のような③と④の2つの直方体の容器があります。 ⑦の容器にだけ9cmの高さのところまで水が入っています。
⑦の容器の水を①の容器にいくらか移して、両方の 容器の水面の高さが同じになるようにします。 このとき、水面の高さは何㎠ですか。

例2
次の図のように③と④の容器に同じ量の水が入っています。 水面の高さはそれぞれ12cm,8cmです。

(1)⑦と①の底面積の比を求めなさい。

(2) ③の水を①に移して③と④の水面の高さを同じになるように すると、水面の高さは何㎠になりますか。
この動画を見る 

【受験算数】立体切断演習問題その7「切断面が複雑になる問題1」

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#立体図形#立体切断
教材: #SPX#6年算数W-支援#中学受験教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
立体切断演習問題その7
61-11(基本⑤左)
この動画を見る 

【受験算数】文章題:この本は何ページ?【予習シリーズ算数・小5下】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#文章題#文章題その他
教材: #予習シ#予習シ算数・小5下#中学受験教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
初めに1冊の本の2/5を読み、その残りの3/4を読んだところ、残りが30ページとなった。ではこの本は何ページあるでしょう。【相当算】【予習シリーズ 6年生】
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image