2023麻布大学 水素吸蔵合金の密度変化に関する問題! - 質問解決D.B.(データベース)

2023麻布大学 水素吸蔵合金の密度変化に関する問題!

問題文全文(内容文):
原子量 H=1Pd=106 アボガドロ定数6.0×1023/mol
金属パラジウム Pdの結晶は面心立方格子からなり、
それを 水素気流中で加熱したのち冷却すると、
結晶格子の隙間に 水素原子(H原子)が取り込まれる。
これを水素の吸蔵という。
ただし、パラジウム結晶の単位格子の1辺は4.0×108cm とし、水素原子は次の図の●のすべての位置に入るものとする。

水素を含まない金属パラジウム結晶の密度(g/cm3)はどれか。
最も近い値を選べ。
10
11
12
13
14
15
16
17

パラジウムが水素を吸蔵するとき、結晶の体積が20増加する。
水素吸蔵後の結晶の密度は水素吸蔵前の密度の何倍か。
0.52
0.58
0.68
0.79
0.84
※図は動画内参照
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#大学入試過去問(化学)#化学結合#理科(高校生)#麻布大学
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
原子量 H=1Pd=106 アボガドロ定数6.0×1023/mol
金属パラジウム Pdの結晶は面心立方格子からなり、
それを 水素気流中で加熱したのち冷却すると、
結晶格子の隙間に 水素原子(H原子)が取り込まれる。
これを水素の吸蔵という。
ただし、パラジウム結晶の単位格子の1辺は4.0×108cm とし、水素原子は次の図の●のすべての位置に入るものとする。

水素を含まない金属パラジウム結晶の密度(g/cm3)はどれか。
最も近い値を選べ。
10
11
12
13
14
15
16
17

パラジウムが水素を吸蔵するとき、結晶の体積が20増加する。
水素吸蔵後の結晶の密度は水素吸蔵前の密度の何倍か。
0.52
0.58
0.68
0.79
0.84
※図は動画内参照
投稿日:2024.02.23

<関連動画>

【化学】初めての化学基礎のテストで差をつけろ!同位体編

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#原子の構成と元素の周期表#理科(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
初めて化学基礎を習う人用
化学基礎を受験で使う人用
同位体の定義とは?水素の同位体で入試や定期テストで出題される同位体を理解しよう。
この動画を見る 

【ペンを持てないときでも音声だけで復習!!】聞き流し化学基礎 vol.1〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎、2022年度版〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#物質の成分と構成元素#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
化学基礎
純物質、混合物、単体、化合物、混合物の分離、炎色反応、熱運動、状態変化について解説します。
※音声のみ
この動画を見る 

【どういうもの!?何を覚えればいいの!?】イオン結合・イオン結晶、組成式〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎、2022年度版〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学結合
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
化学基礎 2022年度版
イオン結合・イオン結晶、組成式について解説します。
この動画を見る 

【N殻に入るのはなぜ!?】KやCaの電子配置の理由を電子軌道の話を使って高校生にもわかるように解説!〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#原子の構成と元素の周期表#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
KやCaの電子配置の理由を電子軌道で解説
この動画を見る 

【短時間でマスター!】電子式の書き方〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#原子の構成と元素の周期表#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
化学基礎
電子式の書き方について解説します。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image