水は上昇してるのに,コップに溜まる?なんで? - 質問解決D.B.(データベース)

水は上昇してるのに,コップに溜まる?なんで?

問題文全文(内容文):
水は上昇してるのに,コップに溜まる?なんで?
重量に逆らって水が上昇する原理を解説します
単元: #理科(中学受験)#物理分野#理科(中学生)#物理
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
水は上昇してるのに,コップに溜まる?なんで?
重量に逆らって水が上昇する原理を解説します
投稿日:2023.01.26

<関連動画>

【中学受験理科】電熱線2【毎週日曜日10時更新!】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理分野
教材: #マスターテキスト#マスターテキスト理科演習編standard#中学受験教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
抵抗を使った電球の明るさ、電熱線の発熱量を解説します!
この動画を見る 

なんで爆発するん?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#化学分野
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
消しゴムを急激に冷やすと爆発する理由について解説していきます.
この動画を見る 

【受験理科】溶液:溶けている状態とは

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#化学分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
水溶液とはどのような状態のことをさすのかを解説します。
この動画を見る 

【ものの燃え方と空気】ものが燃えるのに必要なある3つの条件とは!?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#化学分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣左図のように石灰水を入れたびんの中で、ろうそくを燃やした。
(1)ものが燃えるために必要なのは、_______、_______、_______である。
(2)ろうそくが燃え終わったあと、びんをふると、石灰水は_______
(3)(2)からろうそくが燃えて_______が発生したことが分かる
(4)(3)が発生したのは、ろうそくが_______をふくむからである。

2⃣左図のような装置を組み立て、木のわりばしを蒸し焼きにしたところ、ガラス管の先から、${}_①\underline{ 白いけむり}$が発生し、試験管の口には${}_②\underline{ 黒っぽくねばりがある液体}$と${}_③\underline{ うすい黄かっ色の液体}$がたまった。また、試験管には${}_④\underline{ 黒い個体}$が残った。

(1)下線部①の白いけむりに、マッチのほのおを近づけるとどうなる?下の㋐~㋒から選ぼう
㋐白いけむりが燃える ㋑マッチが激しく燃える ㋒マッチの火が消える
(2)下線部②の黒っぽくねばりのある液体を___という
(3)下線部③のうすい黄かっ色の液体は___性である
(4)下線部④の黒い固体に火をつけると、どのように燃える?下の㋐~㋒から選ぼう
㋐青いほのおをあげて燃える ㋑赤いほのおをあげて燃える ㋒ほのおを出さずに燃える
この動画を見る 

【中学理科】光・音・力:質量と重力の違いを基礎から解説!(gやkgとNって何が違うの??)

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
質量(g/kg)と重力(N)の違いについて基礎から解説!
この動画を見る 
PAGE TOP