【押さえるポイントをチェック!】呼吸(肺胞)の押さえる用語と記述〔現役塾講師解説、中学2年理科〕 - 質問解決D.B.(データベース)

【押さえるポイントをチェック!】呼吸(肺胞)の押さえる用語と記述〔現役塾講師解説、中学2年理科〕

単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: 3rd School
投稿日:2021.08.03

<関連動画>

【中2 理科】  2-②② 単細胞と多細胞

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 単細胞と多細胞
[解説]
細胞(生物の最小構成単位)
 →単細胞生物(ミドリムシ、ゾウリムシ)※動物の卵(らん)、ヒトの赤血球
 →多細胞生物(ソラマメ、ヒト)

(小)細胞 → 組織 → 器官 → 個体(大)

<植物>
(小)表皮細胞→表皮組織→葉→個体(大)

<動物>
(小)細胞→組織→器官→個体(大)

※図は動画内参照
この動画を見る 

【中3 理科】  中3-52  生態系とは?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
ある地域に生息するすべての生物と環境を総合的にとらえたものを①____という。
また、生物どうしの食べる・食べられるという関係を②____といい、その関係が網目のようにつながっているものを③____という。
ある生態系に注目すると、④____ものより⑤____ものの方が多いので、その数量をピラミッド形で表すことができる。
たとえば海中であれば頂点にはサメなど、側面には⑥____となる。
もし、$boxed{Ⅰ}$の図で、植物が増えると草食動物が⑦____。
そうすると植物が⑧____、肉食動物は⑨____。
そして、肉食動物が⑨‗‗‗‗‗‗‗‗‗と、草食動物が⑩____ので
結果として肉食動物も⑪___。
基本的にはこのようにして、一定に保たれているが、⑫___や⑬____などでバランスが崩れると、もとの状態に戻るのに時間がかかったり、もどらなくなったりする。
※図は動画内参照
この動画を見る 

こういうことよね?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
ポニョが両生類なのかどうが一緒に確認しました
この動画を見る 

【理科】中1-8 葉のはたらき(実験②③)

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
【実験②】
$\boxed{ 1 }$①___をするために
あたためたエタノールに入れる。
$\boxed{ 2 }$水洗いしてから、ヨウ素液にひたす。
この葉は、アルミニウムはくをつけたら、一晩おく。
その理由は②______ためなんだ。
あと、エタノールは③___しやすいから、④______しちゃダメだよ!!
ヨウ素液にひたして 色が変わったのは⑤(図)だよ。

$\boxed{ A }$明るい所にあった葉
$\boxed{ B }$暗い所にあった葉
【実験③】
$\boxed{ 1 }$AとBを塩素系漂白剤にひたし、水でゆすぐ。
$\boxed{ 2 }$葉をそれぞれ観察する。
$\boxed{ A }$を観察したのが⑥___で
$\boxed{ B }$を観察したのが⑦___!!
Ⓓの点は⑧___でここで
⑨___をしているから、⑩___ができて青紫色になったんだ!!
ちなみに、この実験みたいに、1つの条件以外を同じにするのを⑪___実験っていうんだ。
※図は動画内参照
この動画を見る 

【中1 理科】  1-1(旧) ルーペと顕微鏡

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中1 理科 ルーペと顕微鏡
[解説]
<顕微鏡>
名称
A‥接眼レンズ
B‥対物レンズ
C‥レボルバー
D‥反射鏡
E‥調節ねじ

<ルーペ>
(   )は見ない!

<プレパラート>
・スライドガラス
・カバーガラス
注:(   )が入らないように。

・スポイト
・ピンセット

※図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP