共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2017年追試 第1問 問5 トリチェリの真空 - 質問解決D.B.(データベース)

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2017年追試 第1問 問5 トリチェリの真空

問題文全文(内容文):
図2に示すような装置を用い、大気圧が1.013×105Pa(=760mmHg)のとき、
温度25で次に示す操作を行うと、ガラス管内の水銀柱の上部に空間 ができる。
この実験に関する記述として誤りを含むものを、
下の①~⑤のうちから一つ選べ。

操作a:
一端を閉じた全長900mmのガラス管に水銀を満たし、
容器内の水銀 に沈んでいるガラス管の長さが50mmとなるように、
容器内の水銀面に対してガラス管を垂直に倒立させる。

① 操作aで、容器内の水銀に沈めるガラス管の長さを
100mmにするとガラス管内上部の空間の体積は減少する。
② 図2に示したガラス管の下端から上部の空間に少量のメタノールを入れる と水銀柱は低くなる。
③ 大気圧が下がると図2に示したガラス管内上部の空間の体積は減少する。
④ 操作aで、全長700mmのガラス管に変えると、
ガラス管内の上部に空間 は生じない。
⑤ 操作aで、全長1200mmのガラス管に変えると、
図2と同様にガラス管内の上部に空間が生じ、
水銀柱の高さは全長900mmの長さのガラス管を
用いた場合と同じになる。
※図は動画内参照
単元: #化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の三態と状態変化#理科(高校生)#センター試験
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
図2に示すような装置を用い、大気圧が1.013×105Pa(=760mmHg)のとき、
温度25で次に示す操作を行うと、ガラス管内の水銀柱の上部に空間 ができる。
この実験に関する記述として誤りを含むものを、
下の①~⑤のうちから一つ選べ。

操作a:
一端を閉じた全長900mmのガラス管に水銀を満たし、
容器内の水銀 に沈んでいるガラス管の長さが50mmとなるように、
容器内の水銀面に対してガラス管を垂直に倒立させる。

① 操作aで、容器内の水銀に沈めるガラス管の長さを
100mmにするとガラス管内上部の空間の体積は減少する。
② 図2に示したガラス管の下端から上部の空間に少量のメタノールを入れる と水銀柱は低くなる。
③ 大気圧が下がると図2に示したガラス管内上部の空間の体積は減少する。
④ 操作aで、全長700mmのガラス管に変えると、
ガラス管内の上部に空間 は生じない。
⑤ 操作aで、全長1200mmのガラス管に変えると、
図2と同様にガラス管内の上部に空間が生じ、
水銀柱の高さは全長900mmの長さのガラス管を
用いた場合と同じになる。
※図は動画内参照
投稿日:2024.02.22

<関連動画>

【化学】化学平衡:北里大学医学部2017年大問4の問1(理論化学の問題文の読み取りが苦手な人へ)

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の三態と状態変化#理科(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
北里大学医学部2017年 大問4 問1
この動画を見る 

【化学】古い過去問 センター試験2001年度 第2問 問1 圧力変化のグラフ

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#物質の三態と状態変化#気体の性質#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
次の物質ア~エを、それぞれ容積1Lの容器に入れて密閉し、0100の範囲で湿度を変化させた。
そのときの各容器内の圧力変化を図1に示す。
直線 または曲線a~dと物質との組合せとして最も適当なものを、下の①~⑥のうちから一つ選べ。

0.02molの酸素
0.04molの窒素
0.01molの水
0.03molのジエチルエーテル
※選択肢省略、図は動画内参照
この動画を見る 

【用語の意味をしっかり理解!!】蒸気圧(気液平衡、状態図、状態変化)〔現役講師解説、高校化学、化学基礎、2023年度版〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#物質の三態と状態変化#気体の性質#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
蒸気圧について解説します。
気液平衡、状態図、状態変化
この動画を見る 

理論化学基礎演習5 イオン結晶の融点比較

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#物質の三態と状態変化#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
NaF,NaCl,MgO,CaOの結晶は、いずれも塩化ナトリウム型の結晶構造をとる。
これらの 結晶、融点が高い結晶から低い結晶へ順に並べたものはどれか。
次の(ア)~(ク)の中から一つ選べ。
(ア)NaF>NaCl>MgO>CaO
(イ)NaCI>NaF>MgO>CaO
(ウ)NaF>NaCI>CaO>MgO
(エ)NaCI>NaF>CaO>MgO
(オ)MgO>CaO>NaF>NaCl
(カ)CaO>MgO>NaF>NaCI
(キ)MgO>CaO>NaCI>NaF
(ク)CaO>MgO>NaCI>NaF
この動画を見る 

グラフ問題17 ブタン缶が0℃以下で使えなくなる理由とは?

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#物質の三態と状態変化#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
右図のブタンの蒸気圧曲線である。
ブタン燃料缶が、0(=273K)以下では使用し続けることができなくなる理由を蒸気圧曲線を参考にして述べよ。
※グラフは動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image