化学基礎の教科書を解説する動画 第62回 金属の反応(2) 金属と酸の反応 - 質問解決D.B.(データベース)

化学基礎の教科書を解説する動画 第62回 金属の反応(2) 金属と酸の反応

問題文全文(内容文):
化学基礎の教科書を解説する動画 
〔金属の反応(2) 金属と酸の反応〕
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#酸化還元反応#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
化学基礎の教科書を解説する動画 
〔金属の反応(2) 金属と酸の反応〕
投稿日:2023.10.03

<関連動画>

化学基礎の教科書を解説する動画 第42回  水の電離とpH

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#物質量と濃度#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
化学基礎 教科書の解説
〔水の電離と$pH$〕
①水の電離 中性とは?

②$pH$の計算 化基では整数の$pH$のみ
この動画を見る 

【化学】燃料電池について6分で覚えられる動画【センター対策】

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#電池と電気分解#理科(高校生)
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【化学】燃料電池について6分で覚えられる動画
この動画を見る 

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2016年追試 第3問 問6 銅と熱濃硫酸の反応

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#大学入試過去問(化学)#共通テスト#酸化還元反応#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
図1に示すように、試験管に濃硫酸を入れて加熱しながら、そこに銅線を注意深く浸したところ、刺激臭のある気体$A$が発生した。
濃硫酸は徐々に着色し、しばらくすると試験管の底に白色の固体$B$が沈殿した。
固体$B$を取り出し水に溶かすと、その溶液は青色となった。
この実験で発生した気体と生成した固体$B$に関する記述として誤りを含むものを、下の①~⑤のうちから一つ選べ。

① 気体$A$は、下方置換で捕集できる。
② 硫化水素の水溶液に気体$A$を通じると、硫黄が析出する。
③ ヨウ素を溶かしたヨウ化カリウム水溶液に気体$A$を通じると、ヨウ素の色が消える。
④ 気体$A$を水に溶かした水溶液は、中性を示す。
⑤ 固体$$Bは、硫酸銅(II)の無水物(無水塩)である。
※図は動画内参照
この動画を見る 

【理論化学】電離定数・電離度総まとめ

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#電池と電気分解#理科(高校生)
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【理論化学】電離定数・電離度の総まとめ動画です
この動画を見る 

【理科】夏休みの理科は「範囲」を絞って重点強化せよ!力学と電磁気は伸びにくい!~全国模試1位の勉強法【篠原好】

アイキャッチ画像
単元: #その他・勉強法#理科(高校生)
指導講師: 篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
力学と電磁気は伸びにくい!
「夏休みの理科(物理・化学)重点強化」についてお話しています。
この動画を見る 
PAGE TOP