【化学】この1冊だけで偏差値65は行くぞ!セミナー化学で高偏差値を獲った事例~全国模試1位の勉強法【篠原好】 - 質問解決D.B.(データベース)

【化学】この1冊だけで偏差値65は行くぞ!セミナー化学で高偏差値を獲った事例~全国模試1位の勉強法【篠原好】

問題文全文(内容文):
化学はこの1冊だけで偏差値65は行くぞ!
「セミナー化学で高偏差値を獲った事例」についてお話しています。
単元: #化学#理科(高校生)
指導講師: 篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
化学はこの1冊だけで偏差値65は行くぞ!
「セミナー化学で高偏差値を獲った事例」についてお話しています。
投稿日:2018.07.12

<関連動画>

【高校化学】酸化還元反応が苦手な原因とその対策

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#酸化還元反応#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
【高校化学】酸化還元反応が苦手な原因とその対策
酸化還元反応
陰性→17族 F>0>N>....>H
・酸化数(-)陰性が強い方
この動画を見る 

【石川県立大学】令和5年度 後期日程 鉛蓄電池

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#電池と電気分解#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
原子量 $H=1.00, O=16.0, S=32.0, Cu=64.0.$
ファラデー定数$ 9.65×10^4C/mol$

代表的な二次電池である鉛蓄電池は、
放電と充電の反応を1つの式で表すと次のようになる。
$Pb + PbO_2 + 2H_2SO_4→2PbSO_4 + 2H_2O$

放電時には式の反応が右方向に進み、
両電極ともに水に溶けにくい白色の硫酸鉛(Ⅱ)
$PbSO_4$で覆われてくる。

(問題) 正極および負極における放電時の反応を、
電子$e^-$を含むイオン反応式でそれぞれ示せ。

(問題) 鉛蓄電池において、電流$5.00A$で2時間40分50秒
放電を行ったとき、流れた電子の物質量を答えよ。

(問題) 前問の放電前の電解質水溶液が質量パーセント濃度
$30.0%$,密度$1.25g/cm^3$の希硫酸
$H_2SO_4 1.00L$であった場合、
放電後の電解質水溶液に含まれる硫酸の質量を答えよ。
この動画を見る 

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2017年追試 第1問 問6 気液平衡と分圧

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#気体の性質#理科(高校生)#センター試験
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
物質$A 0.30mol$と窒素 $0.60 mol$の混合気体が、
なめらかに動くピストン付きの密閉容器に入っている。
この混合気体の温度と圧力がそれぞれ$57℃$と
$9.0 × 10^4 Pa$のとき、気体のみが存在していた。
混合気体の圧力を変えずに$27℃$まで冷却したところ
物質$A$の液滴が生じた。
このとき、冷却後の混合気体の窒素のモル分率として
最も適当な数値を、次の①~⑦のうちから一つ選べ。
ただし、物質$A$は窒素とは反応せず、
$27℃$におけるその飽和蒸気圧は $1.5 × 10^4 Pa$である。
また、生じた液滴の体積は無視でき、
液滴に窒素は溶解しないものとする。

①$0.60$
②$0.67$
③$0.75$
④$0.80$
⑤$0.83$
⑥$0.90$
⑦$1.0$
この動画を見る 

1分で解いてほしい化学計算問題 (33) 酸素の無声放電

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#化学変化と化学反応式#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
〔2023年 日本大学(N方式)〕
$2.0L$の酸素を無声放電させたところ、
次の反応により一部がオゾンに変化した。$3O_2 → 2O_3$
反応後の気体の体積は$1.8L$であった。
反応前の酸素の何%がオゾンに変化したか。
ただし、気体の体積はすべて$0℃, 1.013×10^5Pa$におけるものとする。

①10%
②20%
③30%
④50%
⑤60%
⑥80%
この動画を見る 

【テーマ別解説】半反応式解説(3)薄いときと濃いときの違いに要注意!硝酸の半反応式

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#酸化還元反応#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
半反応式解説
$HNO_3$
希硝酸・濃硝酸
この動画を見る 
PAGE TOP