【中2 理科】 中2-49 磁界の中で電流が受ける力② - 質問解決D.B.(データベース)

【中2 理科】  中2-49  磁界の中で電流が受ける力②

問題文全文(内容文):
中2 理科 磁界の中で電流が受ける力②
以下の問に答えよ
<上に磁石のN極、下にS極、その間に導線(断面)の図>
(電流は奥から手前にきてるよ!)
導線の左側と右側で、電流による磁界と磁石による磁界はどうなる?
①左側‥___  ②右側‥___  ③アとイ、どっちに動く?
<上に磁石のS極、下にN極、その間に導線(断面)の図>
(電流は奥から手前にきてるよ!)
導線の左側と右側で、電流による磁界と磁石による磁界はどうなる?
①左側‥___  ②右側‥___  ③アとイ、どっちに動く?
◎モーターのしくみ
<磁石の間に置いた、電流が流れる物体(そのなかに★がある)が高速回転してモーターとなる>
⑦★こいつの名前は?____
⑧★こいつにはどんなはたらきがある?__________
⑨左手前から見て、時計回り、反時計回りのどちらにまわりますか?
※図は動画内参照
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 磁界の中で電流が受ける力②
以下の問に答えよ
<上に磁石のN極、下にS極、その間に導線(断面)の図>
(電流は奥から手前にきてるよ!)
導線の左側と右側で、電流による磁界と磁石による磁界はどうなる?
①左側‥___  ②右側‥___  ③アとイ、どっちに動く?
<上に磁石のS極、下にN極、その間に導線(断面)の図>
(電流は奥から手前にきてるよ!)
導線の左側と右側で、電流による磁界と磁石による磁界はどうなる?
①左側‥___  ②右側‥___  ③アとイ、どっちに動く?
◎モーターのしくみ
<磁石の間に置いた、電流が流れる物体(そのなかに★がある)が高速回転してモーターとなる>
⑦★こいつの名前は?____
⑧★こいつにはどんなはたらきがある?__________
⑨左手前から見て、時計回り、反時計回りのどちらにまわりますか?
※図は動画内参照
投稿日:2012.11.24

<関連動画>

【中1 理科】  中1-52  反射した光の進み方

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中1 理科 反射した光の進み方
以下の問に答えよ
<図>鏡と、光源装置の位置「●」、的の位置「■」、
   光の折り返し点を通り、鏡と直角に交わる点線 [A] の関係図
図内の角度①(    )
図内の角度②(    )
① と ② の大きさは(③    )なり、これを(④    )という。
光の通ったところをえんぴつでかいて、[A] でおり、すかしてみると(⑤    )見える。
光源装置の位置「●」から鏡にうつった的「■」を見ると、(⑥    )に見える。
⑦ 鏡にうつる「■」物体はどこ?
⑧ 物体が目に届くまでの道筋をかいてごらん!
⑨ 足元にあるものを鏡を通してみるには、最低何 cm の鏡が必要?
※図は動画内参照
この動画を見る 

【中3 理科】  中3-23  運動の変化と力②

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
摩擦力の無い水面上で台車を押すと、
台車は① ___の速さで運動し続ける。
これを② ___ といい、この運動だと ③ ___と④ ___
は比例関係になる。

$\boxed{A},\boxed{B}$2つの運動を記録して0.1秒ごとにテープを切った。
テープを見ると、$\boxed{A}$は1秒間に ⑤ ___打点する記録タイマーって分かるね。
ちなみに②の結果なのは⑥ ___で、その速さは⑦ ____________ cm/s !!
だから、このまま9秒間運動を続けると、
移動距離は⑧ ___ cmになる。
また、Bは、テープの長さが一定の割合で 長くなっているのは⑨ ___の力が一定だから。
ちなみにCD間の平均の速さは
⑩ ____________ cm/s !!!
この動画を見る 

この実験すごない?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
やじろべえ原理の実験
この動画を見る 

【最速で攻略!!】苦手な人が多い湿度の計算方法〔現役塾講師解説、中学、理科〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
中学2年生 理科
湿度
室温24℃の部屋で、くみ置きの水を金属のコップに入れた。
このコップに氷を入れて水温を下げると16℃の時にコップの表面に水滴がつき始めた。
このときの湿度は?
この動画を見る 

【理科】中1-20 メスシリンダー・上皿てんびんの使い方

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
メスシリンダーは①____なところに置き、
水の体積を読みとるときは②____からみて
1目盛りの③____まで読みとる。
なので左図の場合左は④____$cm^3$で、右では⑤____$cm^3$だから物体Aの体積は⑥________$cm^3$!

上皿てんびんは⑦____なところに置き、まず⑧____が⑨____かを確認してダメなら⑩____で調整する。
質量をはかるとき、⑪____ははかりたいものより⑫からおく。
あと薬品をはかりとるときには⑬____を両方にしこう!
そして、かたづけるときには⑭____が動かないように
⑮____________!
※図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP