【高校受験対策/理科】死守16 - 質問解決D.B.(データベース)

【高校受験対策/理科】死守16

問題文全文(内容文):
高校受験対策・死守16


図1のように、電気分解装置に薄い塩酸を入れ電流を流したところ、塩酸の電気分解が起こり、
陰極からは気体Aが、陽極からは気体Bがそれぞれ発生し、集まった体積は気体Aの方が気体Bより多かった。
気体Aの方が気体Bより集まった体積が多い理由と気体Bの名称をそれぞれ書きなさい。


次のうち、深成岩はどれか答えなさい。

ア 玄武岩
イ 花こう岩
ウ チャート
エ 凝灰岩


150gの物体を一定の速さで1.6m持ち上げた。持ち上げるのにかかった時間は2秒だった。
持ち上げた力がした仕事率を表したものとして適切なのは、下のア~エのうちではどれか。
ただし、100gの物体に働く重力の大きさを1Nとする。

ア 1.2w
イ 2.4w
ウ 120w
エ 240w


次の文は、日本付近のプレートの境界で起こる地震について述べたものである。
文中の①~③に当てはまる語の組み合わせとして正しいものを、下のア~エから選びなさい。

日本付近のプレートの境界では、①のプレートが➁のプレートの下に沈み込んでいくことで➁のプレートにひずみが生じる。
このとき③のプレートの先端部が引きずりこまれていき、このひずみが少しずつ大きくなる。
このひずみがが限界に達すると、③のプレートの先端部が急激に戻ろうとして跳ね上がり大きな地震が発生する。

ア ①陸 ➁海 ③陸
イ ①海 ➁陸 ③陸
ウ ①陸 ➁海 ③海
エ ①海 ➁陸 ③海
単元: #理科(中学生)#生物#化学#物理#地学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
高校受験対策・死守16


図1のように、電気分解装置に薄い塩酸を入れ電流を流したところ、塩酸の電気分解が起こり、
陰極からは気体Aが、陽極からは気体Bがそれぞれ発生し、集まった体積は気体Aの方が気体Bより多かった。
気体Aの方が気体Bより集まった体積が多い理由と気体Bの名称をそれぞれ書きなさい。


次のうち、深成岩はどれか答えなさい。

ア 玄武岩
イ 花こう岩
ウ チャート
エ 凝灰岩


150gの物体を一定の速さで1.6m持ち上げた。持ち上げるのにかかった時間は2秒だった。
持ち上げた力がした仕事率を表したものとして適切なのは、下のア~エのうちではどれか。
ただし、100gの物体に働く重力の大きさを1Nとする。

ア 1.2w
イ 2.4w
ウ 120w
エ 240w


次の文は、日本付近のプレートの境界で起こる地震について述べたものである。
文中の①~③に当てはまる語の組み合わせとして正しいものを、下のア~エから選びなさい。

日本付近のプレートの境界では、①のプレートが➁のプレートの下に沈み込んでいくことで➁のプレートにひずみが生じる。
このとき③のプレートの先端部が引きずりこまれていき、このひずみが少しずつ大きくなる。
このひずみがが限界に達すると、③のプレートの先端部が急激に戻ろうとして跳ね上がり大きな地震が発生する。

ア ①陸 ➁海 ③陸
イ ①海 ➁陸 ③陸
ウ ①陸 ➁海 ③海
エ ①海 ➁陸 ③海
投稿日:2021.01.19

<関連動画>

【中1 理科】  1-⑩(旧) 葉と茎と根・・・そして維管束

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中1 理科 葉と茎と根・・・そして維管束
解説
維管束
・導管・・・水(根からスタート)
・師管・・・養分(水にとける→葉から)

単子葉類と双子葉類の茎・根・葉について

※図は動画内参照
この動画を見る 

【理科】中2-31 動物の分類②・セキツイ動物編

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
【理科】中2-31 動物の分類②・セキツイ動物編
この動画を見る 

両親がA型で子どもがO型になる理由とは?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
家族の中で自分だけO型になる理由について
この動画を見る 

【理科】中2-26 刺激と反応②

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
目(① ___ )】
② ___ は③ ___ するためにあって
その間を④ ___ という。そして⑤ ___ で入ってきた光を⑥ ___ させて、 ⑦ ___ の上に⑧ ___ 。その刺激が⑨ ___ を通って⑩ ___ へ!
【⑪ ___ 味覚】
⑪ ___ には ⑫ ___ を受けとる細胞がたくさんある!
【鼻(嗅覚)】
鼻のおくの⑬ ___ のところに⑭ ___ を受けとる細胞がある!
【耳⑮ ___ 】
音の振動がまず⑯ ___ を振動させ、⑰ ___ を通って、 ⑱ ___ に振動が伝わる。
ヒトは顔の左右に1つずつ耳が あるから、⑲ ___ ができるんだ!
【 皮膚(触覚など) 】
皮膚の中には、⑳ ___ 刺激を受けとる部分や
㉑ ___ 痛み、㉒ ___ などの刺激を受けとる部分がある!
※図は動画内参照
この動画を見る 

【理科】中2-17 消化と吸収①・実験編

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
まず、A,Bは①____℃くらいのお湯であたためるんだけど、それは②____ ためなんだ。
ヨウ素液は③____に反応すると④____ 色に、
ベネジクト液は⑤____に反応すると⑥____色の沈殿ができる。
(ベネ)を反応させるには加熱が必要で、その時は必ず⑦____を⑧________ために入れよう!
結果として、(ヨウ)に反応するのは⑨____で、
(ベネ)に反応するのは⑩____これは、だ液の消化液にふくまれる⑪____ がデンプンを分解して⑫____にしたから。
⑪のような消化を助ける物質を⑬____っていうんだ!!
※図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image