【中学受験理科】昆虫のすごい特徴と育ち方!入試に必要な知識をギューと詰め込みました!【ゼロから始める中学受験理科 第7回】 - 質問解決D.B.(データベース)

【中学受験理科】昆虫のすごい特徴と育ち方!入試に必要な知識をギューと詰め込みました!【ゼロから始める中学受験理科 第7回】

問題文全文(内容文):
1⃣次の問いに答えよう
(1)こん虫のあしは(  )本です。
(2)こん虫のあしは(  )の部分についている。
(3)下の(あ)~(お)のなまえを書こう。
(4)次の㋐~㋔からこん虫でないものを選び、記号で答えよう。
㋐クモ ㋑セミ ㋒チョウ ㋓ハエ ㋔ムカデ

2⃣㋐~㋗のうち、完全変態のものを全て選ぼう
㋐アリ ㋑カブトムシ ㋒カマキリ ㋓セミ ㋔チョウ ㋕トンぼ ㋖バッタ ㋗ハチ

3⃣モンシロチョウの育ち方について、下の問いに答えよう。
(1)卵の大きさ(高さ)は約(  )mmです。
(2)キャベツや(  )の葉の裏に卵をうみます。
(3)ふ化直前の卵は(  )色です。
(4)ふ化した幼虫はは最初に(  )を食べます。
(5)脱皮を(  )回したあと、もう1回脱皮して(  )になり、成虫になる。

*図は動画内参照
チャプター:

0:00 オープニング
0:27 今日の勉強内容説明
1:04 昆虫のからだのつくり
5:57 昆虫の育ち方
7:33 モンシロチョウの育ち方
10:49 まとめの例題
10:56 例題解説
14:00 まとめ
14:29 こばちゃん塾紹介
14:58 おすすめ動画紹介

単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣次の問いに答えよう
(1)こん虫のあしは(  )本です。
(2)こん虫のあしは(  )の部分についている。
(3)下の(あ)~(お)のなまえを書こう。
(4)次の㋐~㋔からこん虫でないものを選び、記号で答えよう。
㋐クモ ㋑セミ ㋒チョウ ㋓ハエ ㋔ムカデ

2⃣㋐~㋗のうち、完全変態のものを全て選ぼう
㋐アリ ㋑カブトムシ ㋒カマキリ ㋓セミ ㋔チョウ ㋕トンぼ ㋖バッタ ㋗ハチ

3⃣モンシロチョウの育ち方について、下の問いに答えよう。
(1)卵の大きさ(高さ)は約(  )mmです。
(2)キャベツや(  )の葉の裏に卵をうみます。
(3)ふ化直前の卵は(  )色です。
(4)ふ化した幼虫はは最初に(  )を食べます。
(5)脱皮を(  )回したあと、もう1回脱皮して(  )になり、成虫になる。

*図は動画内参照
投稿日:2020.08.07

<関連動画>

【中学受験理科】メダカの飼育・産卵・オスとメスの見分け方!入試はこれだけ覚えよう!【ゼロから始める中学受験理科 第8回】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣右の図のメダカについて,次の問題に答えましょう。
(1)(あ)~(お)のひれの名前を答えましょう。
(2)このメダカは(おす·めす)です。

2⃣次の(  )を埋めましょう。
・メダカは(  )の時間帯に卵をうむ
・メダカの産卵時、めすが卵をうむと,おすは(  )をふくむ液を卵にかけ、その後めすは卵を(  )につける。
・卵と精子が結びつくことを(  )といい、それが起こった卵を(  )という。
・受精卵は約(  )日目にメダカがかえり、直後のメダカは腹のふくろ中の(  )で2~3日間生きる。

3⃣次の㋐~㋔でメダカのかい方として正しいものを全て選びましょう。
㋐水そうは直射日光がよく当たる明るい場所に置く
㋑水そうに入れる水は、水道水をそのまま使う
㋒メダカの呼吸に必要な酸素を供給するため、水そうには水草を入れる
㋓えさは1日に1回食べ残しがない程度にあたえる
㋔卵がうまれたら、卵を水草ごと別の水そうに移す

*図は動画内参照
この動画を見る 

【中学受験理科】蒸散①【毎週日曜日10時更新!】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
教材: #マスターテキスト#マスターテキスト理科演習編standard#中学受験教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
ある植物の枝を使って、次の実験を行いました。ただし、実験で使った植物の枝の葉の数や表面積、くきの表面積はすべて等しいものとします。これについて、下の問に答えなさい。
〔実験〕 図のように、めもりつき試験管に同じ高さまで水を入れてから枝を入れ、水の減り方を調べました。図のア~エの葉を、次の条件のようにしたところ、減った水は表のようになりました。

ア:葉には何もぬらない
イ:葉の表側にワセリンをぬる
ウ:葉の裏側にワセリンをぬる
エ:葉を全部取り、切り口にワセリンをぬる

問1 表より、葉の裏側だけから蒸発した水の量は何㎤ですか
問2 表のxに当てはまる数字を答えなさい
問3 表より、植物の葉だけから蒸発した水の量は何㎤ですか

※表や図は動画内に掲載
この動画を見る 

【中学受験理科】顕微鏡の使い方!入試に出るのはズバリこれだ!見える微生物の種類も解説!【ゼロから始める中学受験理科 第9回】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣右の図について下の問いに答えましょう
(1)(あ)~(え)の名前を答えましょう
(2)次の㋐~㋔をピントを合わせるときの手順に並べかえましょう
㋐プレパラートをのせ台にのせる
㋑(あ)と(い)をとりつける
㋒(え)を調節し、視野が明るくなるようにする
㋓横から見ながら(う)を回し、(い)とプレパラートを近づける
㋔(あ)をのぞきながら(う)を回し、(い)とプレパラートを遠ざけ、よく見える位置を探す

2⃣右図の(あ)~(う)について、下の問いに答えましょう
(1)けんび鏡は、最初は低倍率と高倍率のどちらで観察しますか
(2)接眼レンズの倍率が10倍、対物レンズの倍率が15倍のとき、けんび鏡の倍率は何倍ですか
(3)けんび鏡の倍率を高くすると、見える範囲と視野の明るさは、それぞれどうなりますか
(4)(あ)~(う)の名前を答えましょう
(5)葉緑体をもつものを(あ)~(う)からすべて選びましょう
(6)自分で動き回るものを(あ)~(う)からすべて選びましょう

*図は動画内参照
この動画を見る 

【中学受験理科】塾が泣く!元大手塾講師の本気授業!人間と植物ではどうちがう?呼吸・蒸散のしくみ【ゼロから始める中学受験理科 第4回】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
例1 発芽しかけたダイズの種子で下の図のような実験を行ったところ、①$\underline{ ふくろの内側が白くくもり}$、②$\underline{ 石灰水は白くにごりました。}$
(1)①から、何ができたと考えられますか。
(2)②から、何ができたと分かりますか。
(3)(1)(2)ができたのは、ダイズが何というはたらきを行ったからですか。

例2 右の図は、葉の表皮をけんび鏡で観察したものです。
(1)㋐の部分の名前を答えましょう。
(2)㋐は葉の(  )側に多い。
(3)植物内の水が水蒸気となって㋐から出ていくことを(  )という

例3 左図のア~ウのように条件を変え、蒸散がおもにどこで行われるか調べました。(  )内を答えましょう。
(1)ア~ウを水の減少量が多い順に並べましょう(  )
(2)葉の表からの蒸散量は(  )を比べればわかる。
(3)葉の裏からの蒸散量は(  )を比べればわかる。
(4)蒸散が行われると、根からの木の吸収は(  )になる。

*図は動画内参照
この動画を見る 

【中学受験理科】ヒトの誕生!生命の神秘を超分かりやすく15分で解説!【ゼロから始める中学受験理科 第16回】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣次の問に答えよう
(1)ヒトの卵と精子は、それぞれ__、__という部分で作られる
(2)ヒトの卵と精子の直径は、それぞれ__、__くらいです
あてはまるものを記号で答えよう
㋐約0.01mm ㋑約0.05mm ㋒約0.15mm ㋓約0.5mm
(3)卵と精子が結びつくことを__という

2⃣右の図は母親体内のたい児のようすです
(1)母親体内のたい児が育つ場所を__という
(2)㋐~㋒の名前を答えよう
(3)ヒトは受精から約__週間でうまれる

3⃣右の図はニワトリの卵のつくりを表しています
(1)㋐、㋑の部分の名前を答えましょう
(2)㋐、㋑の部分の説明として正しいのは、次の㋐~㋓のどれでしょう
㋐やがてひなになる
㋑はいが上になるようにする
㋒内部をかんそうから守る
㋓はいが育つための養分となる

*図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP