【高校物理】万有引力・電気・仕事のまとめ【主に万有引力】 - 質問解決D.B.(データベース)

【高校物理】万有引力・電気・仕事のまとめ【主に万有引力】

問題文全文(内容文):
【高校物理】万有引力・電気・仕事のまとめ動画です
単元: #物理#力学#電気#理科(高校生)
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【高校物理】万有引力・電気・仕事のまとめ動画です
投稿日:2019.04.09

<関連動画>

【毎朝物理15日目】波の屈折と打ち寄せる波【8月平日限定】8/21(水)

アイキャッチ画像
単元: #物理#熱・波・音#理科(高校生)
教材: #中高教材#セミナー物理基礎・物理
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
水面波の速さは水深によって変わり,浅くなるにつれて遅くなる。水深がゆるやかに変わる場所では,海の波が海岸線に平行に打ち寄せる理由を説明せよ。
この動画を見る 

【高校物理】毎日原子8日目【共通テストまで毎日19時投稿】

アイキャッチ画像
単元: #物理#理科(高校生)#原子
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
図のように格子面の間隔(格子定数)がdで、原子が規則的に配列している結晶に、波長λの特性X線が格子面に対して角θで入射している。
(1) 格子面1、格子面2で反射した2つのX線の経路差をdθを用いて表せ。
(2) 反射X線の強めあう条件を、dθλ、正の数n12を用いて表せ。
(3) θを0°から大きくしていくと、θθ0のとき、はじめて反射X線が強めあった。格子定数dを、θ0λを用いて表せ。
この動画を見る 

【波動】【光波】波⑥波の干渉(光路差)解説してみた(波⑦に続く)【高校物理】

アイキャッチ画像
単元: #物理#熱・波・音#理科(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
屈折率1.0の空気中で,屈折率1.5の透明な物質でできている薄膜に,空気中の波長が6.0×10^-7 mの光を垂直に当てる。ただし,屈折率の小さい物質から屈折率の大きい物質へ向かう境界面で光が反射するとき,光の位相がπずれるものとする。
(1) 薄膜中の光の波長はいくらか。
(2) 上面から光を当て,上方から見ているとき,光が干渉して強め合うための最小の薄膜の厚さを求めよ。
(3) 上面から光を当て,下方から見ているとき,光が干渉して強め合うための最小の薄膜の厚さを求めよ。
この動画を見る 

【高校物理】毎日原子3日目【共通テストまで毎日19時投稿】

アイキャッチ画像
単元: #物理#理科(高校生)#原子
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
239Puは半減期2.4×104〔年〕で崩壊する放射性物質である。崩壊せずに残っている239Puの量がもとの10%になるまでに要する年数tを有効数字2桁で表せ。ただし、log1020.30とする。

宿題
古代遺跡から発掘された植物体内の14Cの12Cに対する割合は,大気中のそれの0.71倍であった。この発掘された植物は今からおよそ何年前に生育していたものと推定されるか。これを有効数字2桁で表すとき,次の式中の空欄ア〜ウに入れる数字として最も適当なものを答えよ。ただし,14Cのβ崩壊の半減期は5.73×103年であり,大気中の14Cと12Cの割合は常に一定とする。また,120.71である。 ×10
この動画を見る 

【ハイレベル物理#3-4】運動量と重心の関係【高校物理力学編】

アイキャッチ画像
単元: #物理#力学#理科(高校生)
指導講師: 受験メモ山本
問題文全文(内容文):
運動量と重心の関係の説明動画です
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image