「共通テスト」を徹底解剖!! 【傾向】【センター試験との違い】 - 質問解決D.B.(データベース)

「共通テスト」を徹底解剖!! 【傾向】【センター試験との違い】

問題文全文(内容文):
センター試験との違い紹介動画です
単元: #大学入試過去問(数学)#物理#化学#生物#情報Ⅰ(高校生)#センター試験・共通テスト関連#共通テスト#大学入試過去問(物理)#大学入試過去問(化学)#英語(高校生)#国語(高校生)#社会(高校生)#日本史#世界史#大学入試過去問(英語)#大学入試過去問(国語)#共通テスト#共通テスト(現代文)#大学入試過去問(生物)#共通テスト・センター試験#共通テスト#大学入試過去問・共通テスト・模試関連#大学入試過去問・共通テスト・模試関連#数学(高校生)#理科(高校生)#共通テスト#模試解説・過去問解説#【河合塾】全統共通テスト模試
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
センター試験との違い紹介動画です
投稿日:2020.04.04

<関連動画>

【解答速報・全問解説】2024年 神奈川大学給費生試験 物理 解答速報【NI・SHI・NO】

アイキャッチ画像
単元: #物理#大学入試過去問(物理)#理科(高校生)#大学入試解答速報#物理#神奈川大学#神奈川大学
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
こちらの動画は、2023年12月17日(日)に実施された、2024年神奈川大学給費生試験の物理の解答速報です。

当チャンネルの講師が独自に解説をしているものですので、万が一内容に間違いがございましたらご容赦ください。

■補足事項
注:大問1(2)は単振動のエネルギーの公式『E=2π²mf²A²』を使って解いてもOKです!私はその公式は生徒に覚えさせていないので、今回もそれを使わずに解いています。
著作権の関係で問題を映せないため、お手元に問題をご用意した上でご覧ください。

解説者は理数個別指導学院中山校のNI・SHI・NO先生です。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLdLgDY469Qr70mMaZvYHRaHBlAE4w1Mc1
この動画を見る 

【高校物理】円錐面上での等速円運動【毎週土曜日16時更新!】

アイキャッチ画像
単元: #物理#力学#理科(高校生)
教材: #中高教材#セミナー物理基礎・物理
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
図のように、なめらかな側面をもつ半頂角がθの円錐形容器が、水平面上に固定されている。長さLの糸の一端を円錐の頂点に固定し、他端に質量mの小球をつける。円錐面上で、小球を速さvで等速円運動をさせた。このとき、小球が受ける糸の張力の大きさをT、垂直抗力の大きさをN、重力加速度の大きさをgとして、次の各問に答えよ。
(1)小球が受ける鉛直方向の力のつりあいの式を示せ。
(2)小球の半径方向の運動方程式を示せ。
(3)垂直抗力の大きさNを、m,L,v,θ,gを用いて表せ。
(4)vがある値v0をこえると,小球が面からはなれる。v0をL,θ,gを用いて表せ。
(5) 糸の長さを長くすると、v0は大きくなるか、小さくなるか。理由とともに答えよ。
この動画を見る 

物理の戦略!9割通じる勉強法~基礎固めから応用までのおすすめ参考書を紹介します!~全国模試1位の勉強法【篠原好】

アイキャッチ画像
単元: #物理#その他・勉強法#理科(高校生)
指導講師: 篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
基礎固めから応用までのおすすめ参考書を紹介!
「物理の戦略」についてお話しています。
この動画を見る 

【高校物理】毎日原子8日目【共通テストまで毎日19時投稿】

アイキャッチ画像
単元: #物理#理科(高校生)#原子
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
図のように格子面の間隔(格子定数)がdで、原子が規則的に配列している結晶に、波長λの特性X線が格子面に対して角θで入射している。
(1) 格子面1、格子面2で反射した2つのX線の経路差をdθを用いて表せ。
(2) 反射X線の強めあう条件を、dθλ、正の数n12を用いて表せ。
(3) θを0°から大きくしていくと、θθ0のとき、はじめて反射X線が強めあった。格子定数dを、θ0λを用いて表せ。
この動画を見る 

【毎朝物理17日目】クインケ管【8月平日限定】8/23(金)

アイキャッチ画像
単元: #物理#熱・波・音#理科(高校生)
教材: #中高教材#セミナー物理基礎・物理
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
図のような装置をクインケ管という。Aで出された音が,ACBとADBの経路に分かれて進み,Bで干渉する。Cを5.0cm引き出すごとにBで聞こえる音は大きくなった。音速を3.4×10²m/sとする。次の各問に答えよ。 (1)音の波長λ[m]と振動f[Hz]を求めよ。 (2)気温が高くなると,音が再び大きくなるまでにCを引き出す長さは,もとの5.0cmと比べてどのように変化するか。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image