【中学受験理科】月の満ち欠けについてバッチリ分かる20分!入試頻出のこの単元を攻略しよう!【基礎】 - 質問解決D.B.(データベース)

【中学受験理科】月の満ち欠けについてバッチリ分かる20分!入試頻出のこの単元を攻略しよう!【基礎】

問題文全文(内容文):
1⃣
(1)月の自転と公転の周期はどちらも(  )日です
(2)月の満ち欠けの周期は約(  )日です
(3)月の出の時刻は,每日約(  )分おそくなります。そのため,同
月の位置は毎日約(  )度東にずれます

2⃣月について正しく説明しているものをすべて選ぼう
ア.自ら光を出して光っている
イ.多くのクレーターがある
ウ.まわりに空気がある
エ.海とよばれる部分があるが,水はない
オ.地球からは,月の裏側を見ることはできない

3⃣
(1)図のいの位置にある月を(  )という
(2)図のおの位置の月は(  )ごろ南中する。
 ア.明け方 イ.正午 ウ.夕方 エ.真夜中
(3)上げんの月は図の(  )の位置のときに見られる
(4)月が真夜中に南中するのは図の(  )の位置のときである

*図は動画内参照
単元: #理科(中学受験)#地学分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣
(1)月の自転と公転の周期はどちらも(  )日です
(2)月の満ち欠けの周期は約(  )日です
(3)月の出の時刻は,每日約(  )分おそくなります。そのため,同
月の位置は毎日約(  )度東にずれます

2⃣月について正しく説明しているものをすべて選ぼう
ア.自ら光を出して光っている
イ.多くのクレーターがある
ウ.まわりに空気がある
エ.海とよばれる部分があるが,水はない
オ.地球からは,月の裏側を見ることはできない

3⃣
(1)図のいの位置にある月を(  )という
(2)図のおの位置の月は(  )ごろ南中する。
 ア.明け方 イ.正午 ウ.夕方 エ.真夜中
(3)上げんの月は図の(  )の位置のときに見られる
(4)月が真夜中に南中するのは図の(  )の位置のときである

*図は動画内参照
投稿日:2022.02.25

<関連動画>

【受験理科】天体:地球と月の位置から見える月の形を求めます

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
地球から見た月の形を、太陽地球月の位置から考えます
この動画を見る 

【中学受験理科】地層のでき方と柱状図の読み取り方がバッチリ分かる15分!地層の傾きは特に苦手な人が多いのでしっかり理解しよう!【基礎】【ゼロから始める中学受験理科】【第19回】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣
(1)土砂にふくまれる砂、小石、ねん土をつぶが大きい順に並べると.
__→__→__の順である。
(2)下図の㋐~㋒はそれでれ小石、砂、ねん土のどれでしょう?

2⃣
(1)㋐~㋓のうち、最も古いのは__の層です
(2)㋑~㋓の地層がたい積したとき、この地域の海の深さは__なっていったと考えられます
(3)この地域では、地層は__に低くなるように傾いています
この動画を見る 

【中学受験理科】星の動きが超絶わかる20分!脱丸暗記!理屈から攻めよう!【基礎】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣左図は9月12日の21時に北の空を観察したときのものです。

(1)ほとんど動かないあの星の名前は__です
(2)いの星座の名前は__座です
(3)1時間後に観察すると、いの星座は(か·き)の向きに(15・30)度回転した位置に見える。これは.地球が(自転・公転)しているために起こる見かけの動きです。

2⃣左図は7月7日の20時,22時,24時に南の空のある星座を観察したものです
(1)ある星座の名前は__座です
(2)24時に観察したのは,図のあ~うのうち__です

3⃣ある日の18時に北の空を観察したら左図のあの位置に北と七星が見えた
(1)同じ日の22時には,北と七星は左図の__の位置に見える
(2)2ヵ月後の18時に観察すると,北と七星は左図の__の位置に見える
(3)2ヵ月後の22時に観察すると,北と七星は左図の__の位置に見える
この動画を見る 

【中学受験理科】地震のしくみと津波 震度とマグニチュードの違い分かりますか?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣次の__にあてはまることばを書きましょう
(1)地震が起こった地下の場所を__という。
(2)地震の最初にくる小さいゆれを__、あとからくる大きな揺れを__という。
(3)各地点でのゆれの強さは0から7の10段階に分けた__で表し、地震そのものの規模は__という値で表す。
(4)地震のとき,海岸のうめ立て地や河川沿いの砂地で地面が急にやわらかくなったり.どろがふき出したりする災害を__という。
(5)海底で地震が起こったとき,海面が大きく振動し波が四方ハ方に広がる現象を__という。

2⃣右図は、ある地震での地震計の記録です。
(1)この地震は__時__分__秒に発生した。
(2)P波によって伝わるゆれは(㋐・㋑)です。
(3)P波.S波の速さを四捨五入で小数第1位まで求めると.
P波…秒速__㎞
S波…秒速__㎞となる。
(4)震源からのきょりが100kmの地点での初期び動けい続時間は__秒と分かる。

*図は動画内参照
この動画を見る 

【中学受験理科の計算問題すべて集めました!】中学受験生必見です!!受験直前の総復習はコレだけやろう!【中学受験理科】【計算問題】【まとめ】【永久保存版】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理分野#化学分野#生物分野#地学分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
・初期微動継続時間
下図のとき、震源から150km地点での初期微動継続時間を求めましょう。

・湿度
気温が25℃でろ点20℃の空気のしつ度は何%ですか?

・水100gにとける最大の重さ
(1)80℃の水150gにホウ酸20gを入れてかき混ぜると、ホウ酸が全てとけた。この水よう液にはホウ酸を最大であと何gとかすことができますか?

(2)80℃の水200gにホウ酸をとけるだけとかしました。この水よう液の温度を20℃にすると、ホウ酸の結晶は何g出てくるでしょうか?

・水よう液の濃さ
水100gに砂糖25gをとかしました。
この水よう液の濃さは何%?

・食塩水を混ぜる
5%の食塩水200gに12%の食塩水を何g加えたら、7%の食塩水になりますか?

・中和
ビーカーに塩酸20㎤を入れ,BTB液を加えると,液は黄色になりました。
ここに、ある濃さの水酸化ナトリウム水よう液を少しずつ加えていきました。
下の表はその時の結果です。
同じ塩酸30㎤に,今回と同じ濃さの水酸化ナトリウム水よう液を加えていくと,何㎤加えた時に,BTB液の色が緑になりますか?

・銅の酸化
2.0gの銅を空気中で熱すると2.5gの酸化銅ができます。
酸化銅7.5g中にふくまれる酸素は何g?

・てこと輪じく
下図のてこと輪じくは、いずれもつり合っています。
(1)棒の重さを考えない時、▢は何g?

(2)棒の重さが40gの時▢は何g?(棒の太さは一様)

(3)左図の軸じくで▢と△はいくつ?

・ばねののび
100gで4㎝伸びるばねを下図のようにつなげました。
このとき、全体ののびは何㎝になりますか?

・ふりこの周期
下図のとき、▢はいくつ?

・浮力
下図のように、ばねばかりにつるしたおもりを水(1.0g/㎤)とサラダ油(0.8g/㎤)に入れました。このときのばねばかりの値、▢と△をそれぞれ求めましょう。

・電気回路
下図の豆電球1つ、かん電池1つのとき、豆電球に流れる電流を「1」とする。
このとき、それぞれの図の豆電球とかん電池に流れる電流の値はいくつなりますか?

・音の速さと距離
私が上空を見ていると、公園の上空で花火が開くのが見え、その5秒後に音がきこえました。花火が開いた地点から私までは何kmですか?
(ただし、音の速さを340m/秒とする)

*図・表は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP