【中学受験理科】大地の変化と化石を15分で完全攻略しよう!!【基本】 - 質問解決D.B.(データベース)

【中学受験理科】大地の変化と化石を15分で完全攻略しよう!!【基本】

問題文全文(内容文):
1⃣図の㋐と㋑は地層から見つかった生物のからだです。
(1)大昔の生物のからだなどが地層の中に残されたものを__とよぶ
(2)㋐は__、㋑は__という生物のからだである
(3)㋐から当時その場所は__海だったと分かる
㋑から、この地層は__代の時代にたい積したと分かる

2⃣下図について答えましょう。
(1)㋐と㋑の間に見られるような不連続な地層の重なりを__という
(2)㋑の層で見られるような,地層がおし曲げられたものを__という
(3)㋑の層では、㋒ー㋓の面を境に地層がずれている。このようなものを__という。
また,これができたのは(㋐・㋑)からである。
㋐地層を横からおすカがはたらいた
㋑地層を横に引っぱるカがはたらいた

*図は動画内参照
チャプター:

0:00 オープニング
0:16 今日の内容説明
1:30 化石について
5:58 断層としゅう曲について
9:21 海岸段丘と河岸段丘について
10:59 練習問題 問題提示
11:07 練習問題 解説
14:11 こばちゃん塾紹介
14:39 おすすめ動画紹介

単元: #理科(中学受験)#地学分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣図の㋐と㋑は地層から見つかった生物のからだです。
(1)大昔の生物のからだなどが地層の中に残されたものを__とよぶ
(2)㋐は__、㋑は__という生物のからだである
(3)㋐から当時その場所は__海だったと分かる
㋑から、この地層は__代の時代にたい積したと分かる

2⃣下図について答えましょう。
(1)㋐と㋑の間に見られるような不連続な地層の重なりを__という
(2)㋑の層で見られるような,地層がおし曲げられたものを__という
(3)㋑の層では、㋒ー㋓の面を境に地層がずれている。このようなものを__という。
また,これができたのは(㋐・㋑)からである。
㋐地層を横からおすカがはたらいた
㋑地層を横に引っぱるカがはたらいた

*図は動画内参照
投稿日:2021.10.01

<関連動画>

【保存版】堆積岩の覚え方

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
【保存版】堆積岩の覚え方説明動画です
この動画を見る 

【受験理科】天体:北天の星座の考え方編

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
天体:北天の星座の考え方編
全3回のシリーズの第1回です。
北天の星座の月と時間のズレの考え方を分かりやすく解説!
この動画を見る 

【中学受験理科】天気の変化と台風が18分で全て分かる!台風の渦の方向は地球の自転で決まるって本当!?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣
(1)まわりより気圧が高いところを__といい、中心には__気流ができる。
そのため、雪ができ__、いっぱんに天気が__なる
(2)低気圧の中心から南西には__前線、南東には__前線がのびている。
(3)日本の上空には__風という強い西風が吹いている。
そのため天気は__から__へ変わる

2⃣
右の天気図のような気圧配置を__の気圧配置といい.季節は__であると考えられる
この動画を見る 

地質時代の怖い覚え方

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野#理科(中学生)#地学
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
地質時代の怖い覚え方を解説していきます.
この動画を見る 

【地学】子供でもわかるように宇宙の成り立ちと恒星ができるまでをソクラテスさんが解説するようです

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野#理科(中学生)#地学
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
子供でもわかるように宇宙の成り立ちと恒星ができるまでをソクラテスさんが解説します!
この動画を見る 
PAGE TOP