【受験理科】生物:秋の虫の声を聞いてみよう! - 質問解決D.B.(データベース)

【受験理科】生物:秋の虫の声を聞いてみよう!

問題文全文(内容文):
秋の虫の声を聞いてみよう!
チャプター:

0:00オープニング
0:05秋の虫の声
0:23コオロギとスズムシ
1:06虫の声クイズ
1:57正解発表
2:41まとめ
2:54エンディング

単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
秋の虫の声を聞いてみよう!
投稿日:2023.06.04

<関連動画>

【中学受験理科】ヒトの誕生!生命の神秘を超分かりやすく15分で解説!【ゼロから始める中学受験理科 第16回】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣次の問に答えよう
(1)ヒトの卵と精子は、それぞれ__、__という部分で作られる
(2)ヒトの卵と精子の直径は、それぞれ__、__くらいです
あてはまるものを記号で答えよう
㋐約0.01mm ㋑約0.05mm ㋒約0.15mm ㋓約0.5mm
(3)卵と精子が結びつくことを__という

2⃣右の図は母親体内のたい児のようすです
(1)母親体内のたい児が育つ場所を__という
(2)㋐~㋒の名前を答えよう
(3)ヒトは受精から約__週間でうまれる

3⃣右の図はニワトリの卵のつくりを表しています
(1)㋐、㋑の部分の名前を答えましょう
(2)㋐、㋑の部分の説明として正しいのは、次の㋐~㋓のどれでしょう
㋐やがてひなになる
㋑はいが上になるようにする
㋒内部をかんそうから守る
㋓はいが育つための養分となる

*図は動画内参照
この動画を見る 

【中学理科】動物の生活と生物の進化:動物の分類をしまーす!~可愛いイラストつき カワ(・∀・)イイ!!~

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
キミは動画の絵のキャラクターがすべて何類かわかるか!!??絵を見て考えるもよし。チャプターの名前を見て考えるもよし。
この動画を見る 

【中学受験理科】発芽・成長

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
教材: #マスターテキスト#マスターテキスト理科演習編standard#中学受験教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
インゲンマメの種子が発芽する条件を調べるために、次のA~Fの装置を用意しました。結果、B~Dの装置ではインゲンマメの種子が発芽しました。

問1 発芽するために水が必要であることを調べるためには、どその装置を比べればよいですか。A~Fから2つ選び、記号で答えなさい
問2 発芽するために空気(酸素)が必要であることを調べるためには、どその装置を比べればよいですか。A~Fから2つ選び、記号で答えなさい
問3 発芽するために適当な温度が必要であることを調べるためには、どその装置を比べればよいですか。A~Fから2つ選び、記号で答えなさい
問4 発芽するために光が必要でないことを調べるためには、どその装置を比べればよいですか。A~Fから2つ選び、記号で答えなさい
問5 発芽するために肥料が必要でないことを調べるためには、どその装置を比べればよいですか。A~Fから2つ選び、記号で答えなさい
問6 イネの種子で同様の実験を行うと、発芽すると考えられる装置はどれですか。A~Fからすべて選び、記号で答えなさい
問7 レタスの種子で同様の実験を行うと、発芽すると考えられる装置はどれですか。A~Fからすべて選び、記号で答えなさい
この動画を見る 

【中学理科】生物の増え方~有性生殖と無性生殖~ 2-3【中3理科】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
生物の増え方 有性生殖と無性生殖の説明動画です
この動画を見る 

【中学受験理科】消化と吸収!人体の不思議をサクっと解説!【ゼロから始める中学受験理科 第12回】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣右の図は、ヒトの消化にかかわるつくりを表している
(1)㋐~㋕の部分の名前は?
(2)口からこう門までつづく食物の通り道を__という。
(3)たんじゅうをつくる。たくわえるのは、それぞれ㋐~㋕のどの部分ですか。
(4)だ液、すい液のように、食物を消化する液を__という
(5)(4)には、食物中の決まった栄養分だけを分解する物質がふくまれている。
この物質を__という。

2⃣右の図は栄養分を吸収するつくりの表面のようすです。
(1)図は、何というつくりの表面のようすですか。
(2)図に見られる小さな突起を何といいますか(  )
(3)図のような突起があると__が大きくなり、栄養分を効率よく吸収できる
(4)㋐、㋑の管の名前を答えましょう
(5)でんぷんとたんぱく質は、吸収されるときに、それぞれ何という物質に変化していますか。
(6)しぼう酸とモノグリセリドは吸収されてしぼうに戻ったあと、㋐と㋑のどちらに吸収されますか。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image