【化学】気体:5月のK塾共通テスト模試に間に合わせろ!!混合気体について - 質問解決D.B.(データベース)

【化学】気体:5月のK塾共通テスト模試に間に合わせろ!!混合気体について

問題文全文(内容文):
5月の河合塾全統共通テスト模試に間に合わせろ!!混合気体について
混合気体が苦手な人、必見!!
混合気体の問題で考えるパターンは決まっている!プロがわかりやすく混合気体の時に考える「モル比=体積比」「モル比=圧力比」を解説。平均分子量は空気の平均分子量で解説をしています。
チャプター:

0:00 オープニング
0:46 分体積について
2:50 分圧について
4:20 空気の平均分子量について
5:43 モル分率について

単元: #化学#化学理論#気体の性質#理科(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
5月の河合塾全統共通テスト模試に間に合わせろ!!混合気体について
混合気体が苦手な人、必見!!
混合気体の問題で考えるパターンは決まっている!プロがわかりやすく混合気体の時に考える「モル比=体積比」「モル比=圧力比」を解説。平均分子量は空気の平均分子量で解説をしています。
投稿日:2021.04.18

<関連動画>

【価電子と最外殻電子は何が違うのか!?】電子配置はこの一本でバッチリ‼︎〔現役講師解説、高校化学、化学基礎、2023年度版〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#原子の構成と元素の周期表#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
新課程対応
電子配列について解説します。
この動画を見る 

理論化学基礎演習5 イオン結晶の融点比較

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#物質の三態と状態変化#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
$NaF, NaCl, MgO, CaO$の結晶は、いずれも塩化ナトリウム型の結晶構造をとる。
これらの 結晶、融点が高い結晶から低い結晶へ順に並べたものはどれか。
次の(ア)~(ク)の中から一つ選べ。
(ア)$NaF > NaCl > MgO > CaO $
(イ)$NaCI > NaF > MgO > CaO$
(ウ)$NaF >NaCI>CaO >MgO $
(エ)$NaCI>NaF > CaO > MgO$
(オ)$MgO>CaO > NaF > NaCl$
(カ)$CaO > MgO > NaF > NaCI$
(キ)$MgO>CaO > NaCI > NaF $
(ク)$CaO > MgO >NaCI > NaF$
この動画を見る 

六方最密構造かけない人おいで

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#物質の成分と構成元素#理科(高校生)
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
六方最密構造について解説動画です
この動画を見る 

高校化学の計算問題(問題005)シュウ酸と二クロム酸カリウム水溶液の酸化還元反応の計算問題を解こう!

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#酸化還元反応#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
必要があれば次の値を用いよ。
原子量: $H 1.0 C 12 O 16$

問 質量x[g]のシュウ酸二水和物 $H_2C_2O_4・2H_2O$ を水に溶かして,全体の体積を正確に50mL にした。
このシュウ酸水溶液 50mL のうち,その 15mL を正確にはかり取ってコニカルビーカーに入れ,希硫酸を加えて酸性にした。
このコニカルビーカーに $0.050mol/L$の二クロム酸カリウム水溶液を滴下して酸化還元滴定を行ったところ,滴定の終点までに 10mLの二クロム酸カリウム水溶液を要した。
xにあてはまる最も近い数値を,次の(ア)~(カ)の中から一つ選べ。

(ア) 0.15 (イ) 0.21 (ウ) 0.45 (エ) 0.63 (オ) 0.90
(カ) 1.3
この動画を見る 

【共通テストなどのマーク式でよく出る!!】凝固点降下・沸点上昇〜沸点と凝固点の大きさ比べの問題〜〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#溶液の性質#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
化学
凝固点降下・沸点上昇について解説します。
A. グルコース(分子量180)4.5gを0.500kgの水に溶かした溶媒
B. 尿素(分子量60.0)4.5gを0.500kgの水に溶かした溶媒
C. 塩化カリウム(分子量74.6)4.5gを0.500kgの水に溶かした溶媒
(1)沸点の高い順に並べよ。水の沸点上昇は0.52K・kg/molとする。
(2)凝固点の高い順に並べよ。水の沸点上昇は1.85K・kg/molとする。
この動画を見る 
PAGE TOP