【40分で全部復習できます!!】天気の基礎・雲でのでき方・湿度・前線・日本の気象〔現役塾講師解説、中学2年、理科〕 - 質問解決D.B.(データベース)

【40分で全部復習できます!!】天気の基礎・雲でのでき方・湿度・前線・日本の気象〔現役塾講師解説、中学2年、理科〕

問題文全文(内容文):
中学2年生 理科
天気についてまとめました。
天気の基礎・雲でのでき方・湿度・前線・日本の気象
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
中学2年生 理科
天気についてまとめました。
天気の基礎・雲でのでき方・湿度・前線・日本の気象
投稿日:2023.01.14

<関連動画>

北海道でオーロラが見えた理由は?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理#物理分野#地学分野#電気#理科(中学生)#物理#地学#理科(高校生)#原子
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
下記質問の解説動画です
北海道でオーロラが見えた理由は?
この動画を見る 

【地学】応用問題対策!理系地学の論述・計算・地質図・宇宙の問題対策【篠原好】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: 篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
広島大学の”地学のシノハラ先生”登場!
「理系地学の論述・計算・地質図・宇宙の応用問題対策」についてお話をいただいています。
この動画を見る 

【短時間で用語チェック!!】公転・星の年周運動・黄道〔現役塾講師解説、中学3年、理科〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
中学3年生 理科
公転、黄道
星の1年の動きについて解説します。
この動画を見る 

【中3 理科】  中3-39  季節の変化

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
$\boxed{Ⅰ}$の図で、春分の日は①____、冬至の日は②____。
そして、南中高度が一番高いのは③____で太陽の太陽の動きが④__寄りになる。
ちなみに、季節によって南中高度や昼の長さが変わるのは、
⑦____________からなんだ!

◎北緯35°でのそれぞれの南中高度を計算しよう!
⑧春分、秋分→
⑨夏至→
⑩冬至→
※図は動画内参照
この動画を見る 

【中3 理科】  中3-37  星座の1年の動き①

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
星座を同じ時刻に観察すると1日で①____から②____に③約__°見える位置が変わる。
これは地球の④____(⑤____で1回)による見かけの動きで
これを⑥____という。
ちなみに、星座は1か月で⑦__°見える位置が変わる。
それと、太陽は星座の間を⑧__から⑨__へ移動しているように見え、1年後には同じ場所にいる。
このとき太陽の通り道を⑩____という。
左の図で、ビー玉は⑪____を、虫ピンは⑫____
を表せていて、星座の移り変わりを調べるには⑬____を⑭____周りに動かせばいい。
あと、地球から見て⑮____にある星座は観察できないよ。
※図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP