【中学受験理科】かっ車の圧倒的裏技!苦手な人が超多い「組み合わせかっ車」を徹底解説します!! - 質問解決D.B.(データベース)

【中学受験理科】かっ車の圧倒的裏技!苦手な人が超多い「組み合わせかっ車」を徹底解説します!!

問題文全文(内容文):
1⃣左図のように、2つのかっ車をつリ合わせました。
(1)かっ車の重さを考えない時㋐は__gである
(2)かっ車の重さが1個10gの時㋐は__gである
(3)100gのおもりを10㎝上げる時には㋐を__㎝下げればよい

2⃣左図のように輪じくに100%のおもリをつるしました。
(1)輪じくをつリ合わせるためには㋐を__gのカで引けばよい
(2)100gのおもりを10cm持ち上げるためには、㋐を__㎝引けばよい

3⃣左の図1~3のようにかっ車とおもりを組み合わせたところ、すべてつリ合い
ました。かっ車の重さは考えないものとして、次の問いに答えましょう。
(1)ひも㋐、㋒、㋔、㋕にかかる力はそれぞれ何gですか
㋐__g ㋒__g ㋔__g ㋕__g
(2)おもり㋑、㋓、㋖はそれぞれ何gですか
㋑__g ㋓__g ㋖__g

*図は動画内参照
チャプター:

0:00 オープニング
0:18 今日の内容説明
1:36 定滑車と動滑車の性質
6:05 組み合わせ滑車の性質
11:04 輪軸の性質
14:44 練習問題①② 問題提示 動滑車、輪軸の問題
14:53 練習問題① 問題解説
16:35 練習問題② 問題解説
18:21 練習問題③ 問題提示
18:28 練習問題③ 問題解説
20:54 まとめ
21:23 家庭教師のアスピレーション 生徒募集のご案内
22:29 おすすめ動画紹介

単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣左図のように、2つのかっ車をつリ合わせました。
(1)かっ車の重さを考えない時㋐は__gである
(2)かっ車の重さが1個10gの時㋐は__gである
(3)100gのおもりを10㎝上げる時には㋐を__㎝下げればよい

2⃣左図のように輪じくに100%のおもリをつるしました。
(1)輪じくをつリ合わせるためには㋐を__gのカで引けばよい
(2)100gのおもりを10cm持ち上げるためには、㋐を__㎝引けばよい

3⃣左の図1~3のようにかっ車とおもりを組み合わせたところ、すべてつリ合い
ました。かっ車の重さは考えないものとして、次の問いに答えましょう。
(1)ひも㋐、㋒、㋔、㋕にかかる力はそれぞれ何gですか
㋐__g ㋒__g ㋔__g ㋕__g
(2)おもり㋑、㋓、㋖はそれぞれ何gですか
㋑__g ㋓__g ㋖__g

*図は動画内参照
投稿日:2021.12.03

<関連動画>

【フル】卵の殻はなぜ浮くのか?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
卵の殻はなぜ浮くのか?解説動画です
この動画を見る 

【受験理科】気象:海風と陸風の違いを説明できる人は見なくて良い動画です!説明できない人はぜひとも理屈で理解するために見ましょう!

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
海風と陸風の違いを説明します
この動画を見る 

【中学受験理科】月の満ち欠けについてバッチリ分かる20分!入試頻出のこの単元を攻略しよう!【基礎】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣
(1)月の自転と公転の周期はどちらも(  )日です
(2)月の満ち欠けの周期は約(  )日です
(3)月の出の時刻は,每日約(  )分おそくなります。そのため,同
月の位置は毎日約(  )度東にずれます

2⃣月について正しく説明しているものをすべて選ぼう
ア.自ら光を出して光っている
イ.多くのクレーターがある
ウ.まわりに空気がある
エ.海とよばれる部分があるが,水はない
オ.地球からは,月の裏側を見ることはできない

3⃣
(1)図のいの位置にある月を(  )という
(2)図のおの位置の月は(  )ごろ南中する。
 ア.明け方 イ.正午 ウ.夕方 エ.真夜中
(3)上げんの月は図の(  )の位置のときに見られる
(4)月が真夜中に南中するのは図の(  )の位置のときである

*図は動画内参照
この動画を見る 

【中学受験理科】日食・月食・太陽系の惑星・金星と火星の見え方をたった20分でマスターしよう!【基礎】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣
(1)左図のあの位置に月があるとき、 ( ) が ( ) のかげに入る現象が起こる。これを ( ) という
(2)左図のいの位置に月があるとき、 ( ) が ( ) にかくされる。これを ( ) という

2⃣
(1)太陽のように自ら光りかがやく天体を ( ) という
(2)(1)のまわりを公転する天体を ( ) という
(3)あ~くの天体の名前は?

3⃣
(1)明け方の東の空に見えるときの金星は左図のあ~えのうち ( ) と ( ) である
(2)(1)のような金星を ( ) という
(3)見かけの大きさががもっとも大きく見える金星の位置は、左図のあ~えのうち ( ) である
この動画を見る 

【中学受験理科】南中高度の求め方や太陽の動きと季節について超分かりやすく解説!理由もきちんと説明します!【基礎】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣
(1)太陽は(  )の地平線からのぼり(  )の空を通って(  )の地平線
へとしずむ。これは地球が(  )していることによって起こる見かけの動きである

(2)太陽が真南にくることを①(  )といい、日本では東経②(  )度の地点で太陽が①した時刻を正午と決めている。そのため東経が
2度よリ大きな地点では.太陽が①する時刻は正午より③(  )なる

2⃣北線35°の地点で太陽の動きを観察しました。
(1)図1のあは(  )いは(  )の方位です
(2)図1の観察を行ったのは(  )の日です
(3)この日の太陽の南中高度は(  )度です
(4)この日は(昼・夜)の方が長い
(5)この日の地球の仕置は、図2の(  )です
(6)この日の棒のかげは図3の(  )のようになります

*図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP