【中和エンタルピー】問題文で重要なところをしっかり見極めよう! - 質問解決D.B.(データベース)

【中和エンタルピー】問題文で重要なところをしっかり見極めよう!

問題文全文(内容文):
NaOH の式量:40
外部との熱の出入りが遮断された容器を用いて、
変化に関する次の実験 Ⅰ・Ⅱを行った。
反応開始時においては、用いた物質の温度はすべて25.0であった。

実験Ⅰ 純水994gに固体の水酸化ナトリウム 6.0gを溶解したところ、水溶液の温度は26.6に上昇した。
実験Ⅱ 希塩酸994gに固体の水酸化ナトリウム6.0gを溶解したところ、水溶液の 温度は28.0に上昇し、塩基性となった。

中和を56.5kJ/mol, すべての水溶液の比熱を4.2J/(gK)としたとき、
実験Ⅱで用いた希塩酸中の塩化水素の物質量は何molか。
最も適当な数値を、 次の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、発生した熱はすべて水溶液の温度上昇に使われたものとする。

1.0×104
2.2×104
1.0×101
2.2×101
1.0×102
2.2×102
単元: #化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の変化と熱・光#共通テスト#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
NaOH の式量:40
外部との熱の出入りが遮断された容器を用いて、
変化に関する次の実験 Ⅰ・Ⅱを行った。
反応開始時においては、用いた物質の温度はすべて25.0であった。

実験Ⅰ 純水994gに固体の水酸化ナトリウム 6.0gを溶解したところ、水溶液の温度は26.6に上昇した。
実験Ⅱ 希塩酸994gに固体の水酸化ナトリウム6.0gを溶解したところ、水溶液の 温度は28.0に上昇し、塩基性となった。

中和を56.5kJ/mol, すべての水溶液の比熱を4.2J/(gK)としたとき、
実験Ⅱで用いた希塩酸中の塩化水素の物質量は何molか。
最も適当な数値を、 次の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、発生した熱はすべて水溶液の温度上昇に使われたものとする。

1.0×104
2.2×104
1.0×101
2.2×101
1.0×102
2.2×102
投稿日:2024.03.09

<関連動画>

化学基礎の教科書を解説する動画 第18回 共有結合結晶

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#化学結合#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
化学基礎 教科書の解説
〔共有結合結晶〕
この動画を見る 

【化学】塩素の製法を簡単に覚える方法

アイキャッチ画像
単元: #化学#無機#非金属元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【化学】塩素の製法を簡単に覚える方法
この動画を見る 

【化学】初めての化学基礎のテストで差をつけろ!同位体編

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#原子の構成と元素の周期表#理科(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
初めて化学基礎を習う人用
化学基礎を受験で使う人用
同位体の定義とは?水素の同位体で入試や定期テストで出題される同位体を理解しよう。
この動画を見る 

無機化学第1回 周期表と元素の性質 金属と非金属元素の境界線は完璧に暗記しよう!

アイキャッチ画像
単元: #化学#無機#非金属元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
無機化学 教科書の解説
〔周期表と元素の性質〕
この動画を見る 

【高校化学】電気分解の応用I(陽イオン交換膜法)【電気・熱化学#7】

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#電池と電気分解#理科(高校生)
指導講師: 受験メモ山本
問題文全文(内容文):
陽極室に飽和NaClag、陰極室に1.00×10⁻²mol/LのNaOHagをいれ、陽イオン交換膜で仕切った。
両電極に炭素を用いて電気分解を行った。

(1)両極の反応式を書け。

(2)毎分100mLの水を陰極室に供給し、1.00×10⁻²mol/LのNaOHagを毎分100ml取り出すためには
  何Aの電流を流せばよいか。(F=9.65×10⁴C/mol)
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image