福田の数学〜立教大学2023年経済学部第1問(3)〜三角形を解く - 質問解決D.B.(データベース)

福田の数学〜立教大学2023年経済学部第1問(3)〜三角形を解く

問題文全文(内容文):
1 (3)三角形ABCにおいてAB=AC=4, BC=6とする。AB上の点PがCP=5を満たすとき、AP=    である。
単元: #数Ⅰ#数A#大学入試過去問(数学)#図形の性質#図形と計量#三角比への応用(正弦・余弦・面積)#三角形の辺の比(内分・外分・二等分線)#学校別大学入試過去問解説(数学)#立教大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
1 (3)三角形ABCにおいてAB=AC=4, BC=6とする。AB上の点PがCP=5を満たすとき、AP=    である。
投稿日:2023.07.14

<関連動画>

どっちがでかい?

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#実数と平方根(循環小数・有理数・無理数・絶対値・平方根計算・2重根号)#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
2 vs 33
どちらが大きいか?
この動画を見る 

【数Ⅰ】【図形と計量】空間の基本2 ※問題文は概要欄

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#図形と計量#三角比への応用(正弦・余弦・面積)#数学(高校生)
教材: #4S数学#4S数学Ⅰ+AのB問題解説(新課程2022年以降)#図形と計量#中高教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
1辺の長さが3の正四面体ABCDにおいて、辺BC,CD1:2に分ける点を、それぞれP,Qとする。このとき、次のものを求めよ。
(1)AP,AQ,PQの長さ (2)cosPAQの値 (3)APQの面積
この動画を見る 

大学入試の因数分解  北海学園大

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#大学入試過去問(数学)#数と式#式の計算(整式・展開・因数分解)#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
因数分解せよ
(a+b)x22ax+ab

北海学園大学
この動画を見る 

福田の数学〜よくある図形問題ですが微分で困ったことに〜明治大学2023年理工学部第3問〜三角比と最大

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#大学入試過去問(数学)#図形と計量#三角比(三角比・拡張・相互関係・単位円)#学校別大学入試過去問解説(数学)#明治大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
[ 3 ]長さ 2 の線分 AB を直径とする円 O の周上に、点 P をcosPBA=33となるようにとる。このとき、 BP =である。線分 AB 上に A, B とは異なる点 Q をとり、x=AQ(0x2)とする。 PQ をxの式で表すと PQ =となる。また、三角形 BPQ の面積 s をxの式で表すと s =である。直線 PQ と円 O の交点のうち、 P でないものを R とする。三角形 AQR の面積Tをxの式で表すとT=である。また、0x2の範囲でxを動かすとき、Tが最大になるのはx=のときだけである。

2023明治大学理工学部過去問
この動画を見る 

サクサク解こう

アイキャッチ画像
単元: #平方根#数と式
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
x0,y0とする.

{xx+yy=19xy+yx=15
これを解け.
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image