【受験算数】割合:⑦混合前の濃度 - 質問解決D.B.(データベース)

【受験算数】割合:⑦混合前の濃度

問題文全文(内容文):
大問1
右の図のように、A、B、Cの3つの容器が あります。Aには水が200g、BとCには濃度のちがう食塩水が300gずつ入っています。ます、 Bから100gの食塩水をAに入れ、次にCから100gをBに入れ、その次にCに水を100g入れ て、それぞれよくかき混ぜるとAの食塩水の濃度は2%となり、BとCの食塩水の濃度は同じになりました。はじめに入っていた BとCの食塩水の濃度は何%ですか。

大問2
右の図のように、A、B、Cの3つの容器が あります。Aには水が300g、BとCには濃度のちがう食塩水が400gずつ入っています。ます、 Bから100gの食塩水をAに入れ、次にCから100gをBに入れ、その次にCに水を100g入れ て、それぞれよくかき混ぜるとAの食塩水の濃度は2%となり、BとCの食塩水の濃度は同じになりました。はじめに入っていた BとCの食塩水の濃度は何%ですか。
チャプター:

0:00 オープニング
0:10 大問1
9:09 大問2

単元: #算数(中学受験)#文章題#売買損益と食塩水
教材: #SPX#中学受験教材#6年算数D-支援
指導講師: 受験算数の森
問題文全文(内容文):
大問1
右の図のように、A、B、Cの3つの容器が あります。Aには水が200g、BとCには濃度のちがう食塩水が300gずつ入っています。ます、 Bから100gの食塩水をAに入れ、次にCから100gをBに入れ、その次にCに水を100g入れ て、それぞれよくかき混ぜるとAの食塩水の濃度は2%となり、BとCの食塩水の濃度は同じになりました。はじめに入っていた BとCの食塩水の濃度は何%ですか。

大問2
右の図のように、A、B、Cの3つの容器が あります。Aには水が300g、BとCには濃度のちがう食塩水が400gずつ入っています。ます、 Bから100gの食塩水をAに入れ、次にCから100gをBに入れ、その次にCに水を100g入れ て、それぞれよくかき混ぜるとAの食塩水の濃度は2%となり、BとCの食塩水の濃度は同じになりました。はじめに入っていた BとCの食塩水の濃度は何%ですか。
投稿日:2024.11.27

<関連動画>

【受験算数】ルールに従ってをどんどん計算しよう!

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#数の性質その他
教材: #Gn#Gn5年算数#中学受験教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
ある整数を以下のルールに従い計算していく。
①3で割り切れる場合は3で割る
②3で割り切れない場合は1を足す
4回の計算を経て1となる数は全部で何通りあるでしょう
この動画を見る 

中学受験算数「直方体と立方体(体積と表面積)①」小学4年生~6年生対象【毎日配信】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#立体図形#体積・表面積・回転体・水量・変化のグラフ
指導講師: 中学受験算数・高校受験数学けいたくチャンネル
問題文全文(内容文):
直方体と立方体(体積と表面積)①に関して解説していきます。
この動画を見る 

【小6算数手元解説】Aから1kmはある一定の速さで進んだ。 【問題文は概要欄】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#速さ#旅人算・通過算・流水算#速さその他
教材: #マスターテキスト#中学受験教材#小6 サマーサポート
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
ある人がA地からB地まで進むのに、A地から1kmの間はある一定の速さで進みました。その後、速さをはじめの速さの2倍に増して進んだため、予定より5分早くB地に着きました。もし、はじめから2倍に増した速さで進むと、予定より15分早くB地に着くそうです。はじめの速さは毎時何kmですか。
この動画を見る 

【小5 算数】  小5-⑩(旧) 小数のわり算①

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
小5 算数 小数のわり算①
次の問に答えよ
 0.22.540 3.64.320 4.83.60



この動画を見る 

福田の数学〜慶應義塾大学2022年薬学部第1問(7)〜直三角柱の切断面の面積の最小

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#図形の性質#微分法と積分法#学校別大学入試過去問解説(数学)#立体図形#立体切断#空間における垂直と平行と多面体(オイラーの法則)#面積、体積#慶應義塾大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
(7)1辺の長さが2の正三角形を底面とし、高さが4の直三角柱を考える。
この直三角柱を以下の条件①と条件②を共に満たす平面で切断するとき、切断面の
面積の最小値は    である。ただし、直三角柱は底面と側面が垂直である三角柱
のことである。
条件① 切断面が直角三角形になる。
条件② 切断面の図形のすべての辺が直三角柱の側面上にある。

2022慶應義塾大学薬学部過去問
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image