【数Ⅰ】正弦定理・余弦定理の使い方【定理のキモチ】 - 質問解決D.B.(データベース)

【数Ⅰ】正弦定理・余弦定理の使い方【定理のキモチ】

問題文全文(内容文):
正弦定理・余弦定理の使い方に関して解説していきます.
単元: #数Ⅰ#図形と計量#三角比への応用(正弦・余弦・面積)#数学(高校生)
指導講師: めいちゃんねる
問題文全文(内容文):
正弦定理・余弦定理の使い方に関して解説していきます.
投稿日:2021.10.14

<関連動画>

ただの2次方程式⁉️ just a quadratic equation⁉️

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#式の計算(整式・展開・因数分解)#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
$ (7x+1)(9x+1)=61$
これを解け.
この動画を見る 

【数Ⅰ】【2次関数】2次不等式応用4 ※問題文は概要欄

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#2次関数#2次方程式と2次不等式#数学(高校生)
教材: #4S数学#4S数学Ⅰ+AのB問題解説(新課程2022年以降)#2次関数#中高教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
2次関数y=x²+mx+2が次の条件を満たすように、定数mの値の範囲を定めよ。
(1)この2次関数のグラフとx軸の正の部分が異なる2点で交わる。
(2)この2次関数のグラフとx軸のx<-1の部分が異なる2点で交わる。

放物線y=x²+2(m-1)x+5-m²がx軸の正の部分と負の部分のそれぞれと交わるように、定数mの値の範囲を定めよ。

2次方程式x²+2mx+2m+3=0が次のような実数解をもつように、定数mの値の範囲を定めよ。
(1)異なる2つの負の解
(2)-4より大きい異なる2つの解
この動画を見る 

整式の割り算!頻出です【山梨大学 入試問題】【数学】

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#数と式#複素数と方程式#式の計算(整式・展開・因数分解)#剰余の定理・因数定理・組み立て除法と高次方程式#学校別大学入試過去問解説(数学)#山梨大学#数学(高校生)
指導講師: 数学・算数の楽しさを思い出した / Ken
問題文全文(内容文):
整式$x^{2014}$を整式$x^4+x^3+x^2+x+1$で割った余りを求めよ。

山梨大過去問
この動画を見る 

【#5】【因数分解100問】基礎から応用まで!(41)〜(50)【解説付き】

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中3数学#式の計算(展開、因数分解)#数Ⅰ#数と式#式の計算(整式・展開・因数分解)#数学(高校生)
指導講師: 数学・算数の楽しさを思い出した / Ken
問題文全文(内容文):
(41)$2xy-x-2y+1$
(42)$ab-bc+cd-da$
(43)$16-12y+3xy-x^2$
(44)$x^3y+x^2-xyz^2-z^2$
(45)$a^2+b^2+2bc+2ca+2ab$
(46)$(x+y+5)(x+2y-3)$
(47)$(x-y-2)(x-y+1)$
(48)$(2x+y+4)(3x+y-5)$
(49)$-(a-b)(b-c)(c-a)$
(50)$(a+1)(b+1)(c+1)$
この動画を見る 

連立方程式

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#式の計算(整式・展開・因数分解)#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
$
\begin{cases}
(1+x)(1+y)(x+y) =2024 \\
x^3 +y^3 =1927
\end{cases}
$
$x+y=?$
この動画を見る 
PAGE TOP