【共通テスト歴史総合】試作問題の分析 - 質問解決D.B.(データベース)

【共通テスト歴史総合】試作問題の分析

問題文全文(内容文):
【共通テスト歴史総合】
「試作問題の分析」について解説しています。
※問題文は動画内参照
単元: #社会(高校生)#日本史#世界史#大学入試過去問・共通テスト・模試関連#大学入試過去問・共通テスト・模試関連
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
【共通テスト歴史総合】
「試作問題の分析」について解説しています。
※問題文は動画内参照
投稿日:2024.08.20

<関連動画>

律令税制の転換【ゼロから日本史38講】

アイキャッチ画像
単元: #日本史#原始・古代
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
古代の土地制度

次の(1)(2)の史料と文章を読み、下記の設問に答えなさい。
(1)(表)尾張国智多郡富具鄉和尔部臣人足
(裏)調塩三斗 天平勝宝七歳九月十七日
(2)一、進上する調絹の減直(価値を低めに設定すること)ならびに精好の生糸について裁断を請う事
右、両種の貢進官物(調の絹と生糸)の定数は、官の帳簿に定め るところである。ただし、先例では、絹1疋を田地2町4段に対して割り当て、絹1疋の価値は米4石8斗相当であった。ところが、(藤原元命が国守となってから)実際に絹を納める日に定めとする納入額は、絹1疋を田地1町余に割り当てている。また精好の生糸にい たっては、当国の美糸を責め取って私用の綾羅を織り、他国の粗糸を買い上げて政府への貢納に充てている。

設問
奈良時代と平安時代中期で、調の課税の方式や、調が徴収されてから中央政府に納入されるまでのあり方にどのような違いがあったか。 (1)(2)の史料からわかることを、5行 (150字)以内で具体的に説明しな さ い。
(2001年・東大)

この動画を見る 

大航海時代(9問)【歴史29/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近世
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・15世紀末、ヨーロッパ人は○○を手に入れようと海に出た

・1498年 ○○はポルトガル王の命令で海に出てインドに到達し、新しい航路を開拓した

・1498年 ○○はスペインの援助を受けアメリカ大陸に到達した

・南アメリカ大陸には○○帝国が栄えていたがスペイン人に滅ぼされた

・アメリカ大陸を○○としたヨーロッパ人は△△貿易を始めた

・16世紀前半、スペインの支援を受けた○○の艦隊が世界一周をなしとげた

・1581年、プロテスタントの多い○○ スペインから独立した

・1602年、オランダは○○を設立して アジアの海外拠点を増やしていった
この動画を見る 

豊臣秀吉の政策(7問)【歴史33/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#中世
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・秀吉は○○を行い全国の田畑 面積や土地の良し悪しを調べた

・太閤検地をして予想される収穫量をすべて米の体積である○○であらわした

・1588年、秀吉は○○令を出して農民や寺社から刀などの武器を取り上げた

・太閤検地と刀狩によって武士と農民の身分の区別をはっきりさせる○○が進められた

・〈1度目の明攻め〉
1592年 明の征服を目指し15万人の大軍を派遣したのを○○と呼ぶ

・朝鮮南部では○○率いる水軍が日本の水軍を破り、日本の補給路を断った

・〈2度目の明攻め〉
1597年 明との講和交渉が失敗に終わり、再び出兵したのを○○と呼ぶ
この動画を見る 

共テ社会で満点取るにはどうしたらいい?

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#世界史#大学入試過去問・共通テスト・模試関連#大学入試過去問・共通テスト・模試関連
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
共通テスト社会で満点取るための説明動画です
この動画を見る 

【社会】  歴史-59  明治時代④ ・ 使節団編

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
廃藩置県の直後右大臣の①____を全権大使とする②____使節団を欧米に派遣した。
目的は③__________だった。
それ自体は失敗に終わったが、この経験が政府の政策に反映されていった。
政府は、近代的な産業を育てることで「富国」を実現するため、④____を進めた。
1872年には、新橋・横浜間に⑤____が開通し、その後も重要な港と大都市を結ぶ⑤‗‗‗‗‗‗が開通した。
また、日本の輸出を支える生糸の増産や品質の向上をはかるため、群馬県の富岡製糸場などの⑥________をつくった。
1869年、蝦夷地を⑦____と改め、⑧____ という役所を置いて、 農地の開墾や資源の開発を進めた。
その中心となったのは、各地から 移住してきた農業兼業の兵士である⑨____ だった。
この動画を見る 
PAGE TOP