【数Ⅰ】【図形と計量】面積応用8 ※問題文は概要欄 - 質問解決D.B.(データベース)

【数Ⅰ】【図形と計量】面積応用8 ※問題文は概要欄

問題文全文(内容文):
次のようなABCに内接する円の半径rを求めよ。
(1)a=4,b=5,c=6 (2)A=120,b=7,c=8
チャプター:

0:00 オープニング
0:05 問題文
0:10 △ABC=r(a+b+c)/2の成り立ちについて
1:38 問題文(1)
1:45 アプローチと解説
5:04 別解(ヘロンの公式)
6:13 問題文(2)
6:31 アプローチと解説
8:58 エンディング

単元: #数Ⅰ#図形と計量#三角比への応用(正弦・余弦・面積)#数学(高校生)
教材: #4S数学#4S数学Ⅰ+AのB問題解説(新課程2022年以降)#図形と計量#中高教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
次のようなABCに内接する円の半径rを求めよ。
(1)a=4,b=5,c=6 (2)A=120,b=7,c=8
投稿日:2025.02.10

<関連動画>

【高校数学】2次関数の平行移動例題~基礎問題3選~ 2-2.5【数学Ⅰ】

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#2次関数#2次関数とグラフ#数学(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
1⃣
放物線y=x2+2x+2はどのように平行移動すると、放物線y=x24x+1に重なるか

-----------------

2⃣
放物線y=x22x+3x軸方向に2、y軸方向に-3だけ平行移動して得られる放物線の方程式を求めよ

-----------------

3⃣
ある放物線Cをx軸方向2、y軸方向に1だけ平行移動すると放物線y=2x23x+4になった。
放物線Cを求めよ
この動画を見る 

【わかりやすく】2次関数の最大最小「範囲が動く場合」(高校数学Ⅰ)

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#2次関数#2次関数とグラフ#数学(高校生)
指導講師: 【ゼロから理解できる】高校数学・物理
問題文全文(内容文):
関数y=x22x+3(0xa)について、次の問いに答えよ。
ただし、a>0
(1)最大値を求めよ
(2)最小値を求めよ
この動画を見る 

【中学からの!】三角比の計算(1):特別講義(トッコー)~全国入試問題解法

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#図形と計量#三角比(三角比・拡張・相互関係・単位円)#三角比への応用(正弦・余弦・面積)
指導講師: 高校入試から見た数学の世界「全部入試問題」by しろたん
問題文全文(内容文):
sinθ+cosθ=12のとき,sinθcosθの値を求めよ.

この動画を見る 

【高校数学】1次不等式~図も理解しましょう~ 1-11【数学Ⅰ】

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#一次不等式(不等式・絶対値のある方程式・不等式)#数学(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
1次不等式の解説動画です
この動画を見る 

【問題を使いながらその場で解説!!】テストや模試で活きる数学の答案の作り方〔現役講師解説、数学〕

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#2次関数#2次方程式と2次不等式#2次関数とグラフ#数学(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
aは定数とする。0x4における関数f(x)=x22ax+3aについて、次のものを求めよ。
(1)最大値
(2)最小値
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image