【中学理科】化学変化と物質の質量の割合~例題で学ぼう~ 1-10【中2理科】 - 質問解決D.B.(データベース)

【中学理科】化学変化と物質の質量の割合~例題で学ぼう~ 1-10【中2理科】

問題文全文(内容文):
(1) 1.5gのマグネシウムは最大で何gの酸素と化合するか。

(2) 4.5gの酸化マグネシウムをつくるには、マグネシウムが最低何g必要か。

(3) 4.0gの銅を加熱すると、5.0gになるが、実験では4.0gの銅を加熱すると、
  4.7gにしかならなかった。
  これは、銅の一部が酸化銅に変わらずに銅のままで残ったためである。
  酸化銅に変わらずに残った銅は何gか。
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
(1) 1.5gのマグネシウムは最大で何gの酸素と化合するか。

(2) 4.5gの酸化マグネシウムをつくるには、マグネシウムが最低何g必要か。

(3) 4.0gの銅を加熱すると、5.0gになるが、実験では4.0gの銅を加熱すると、
  4.7gにしかならなかった。
  これは、銅の一部が酸化銅に変わらずに銅のままで残ったためである。
  酸化銅に変わらずに残った銅は何gか。
投稿日:2019.03.21

<関連動画>

液体窒素はなぜ冷たい?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
液体窒素はなぜ冷たいのか解説しています
この動画を見る 

【押さえるべきことはこれ!!】発熱反応、吸熱反応を解説!〔現役塾講師解説、中学2年、理科〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
中学2年生 理科 2022年版
発熱反応、吸熱反応について解説します。
この動画を見る 

【中学理科】原子~覚え方とコツ~ 1-3【中2理科】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
原子 覚え方とコツ紹介動画です
この動画を見る 

え?溶けてる?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
暑すぎてコンクリートが溶けた動画
アスファルト,レミファルトの説明動画です
この動画を見る 

【中1 理科】  中1-43 状態変化するときの温度

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中1 理科 状態変化するときの温度
◇A:固体が液体になるときの温度を(   )。
◇B:液体が気体になるときの温度を(   )。
以下の問に答えよ
①水のA、Bは何℃?
②右のようなグラフを書く時のポイントは?
③エタノールは試験管のどこまで入れますか?
④この実験の注意点とその理由を2つ言ってごらん!
⑤80℃のときエタノールとナフタレンの状態は?
※図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image