【高校受験対策/数学】死守-79 - 質問解決D.B.(データベース)

【高校受験対策/数学】死守-79

問題文全文(内容文):
高校受験対策・死守79

3(7)を計算しなさい。

8a3b5÷4a2b3を計算しなさい。

x28x+16を因数分解しなさい。

a=2bc5cについて解きなさい。

⑤二次方程式x2+5x+2=0を解きなさい。

a=2b=3のとき、a+b2の値を求めなさい。

⑦次の文の( )に当てはまる条件として最も適切なものを、ア~エから1つ選んで記号で答えなさい。

平行四辺形ABCDに、( )の条件が加わると、平行四辺形ABCDは長方形になる。

AB=BC
ACBD
AC=BD
ABDCBD

A地点からB地点まで、初めは毎分60mam歩き、途中から毎分100mbm走ったところ、20分以内でB地点に到着した。この数量の関係を不等式で表しなさい。

⑨次のア~エのうちから、内容が正しいものを1つ選んで記号で答えなさい。

9の平方根は33である。
16を根号を使わずに表すと±4である。
5+75+7は同じ値である。
(2+6)2(2)2+(6)2は同じ値である。
単元: #数学(中学生)#中1数学#中2数学#中3数学#正の数・負の数#方程式#式の計算(単項式・多項式・式の四則計算)#式の計算(展開、因数分解)#平方根#2次方程式#文字と式#平面図形#三角形と四角形
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
高校受験対策・死守79

3(7)を計算しなさい。

8a3b5÷4a2b3を計算しなさい。

x28x+16を因数分解しなさい。

a=2bc5cについて解きなさい。

⑤二次方程式x2+5x+2=0を解きなさい。

a=2b=3のとき、a+b2の値を求めなさい。

⑦次の文の( )に当てはまる条件として最も適切なものを、ア~エから1つ選んで記号で答えなさい。

平行四辺形ABCDに、( )の条件が加わると、平行四辺形ABCDは長方形になる。

AB=BC
ACBD
AC=BD
ABDCBD

A地点からB地点まで、初めは毎分60mam歩き、途中から毎分100mbm走ったところ、20分以内でB地点に到着した。この数量の関係を不等式で表しなさい。

⑨次のア~エのうちから、内容が正しいものを1つ選んで記号で答えなさい。

9の平方根は33である。
16を根号を使わずに表すと±4である。
5+75+7は同じ値である。
(2+6)2(2)2+(6)2は同じ値である。
投稿日:2021.10.23

<関連動画>

【中1 数学】中1-74 円とおうぎ形の性質③ ~おうぎ形編~

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#平面図形
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
右の図のOABを①____といい、
AOBを②____という。

◎おうぎ形OABの面積が5πcm2

③おうぎ形OCDの面積は?

④おうぎ形OEFの面積は?

⑤右の円で、面積が25πcm2のおうぎ形を作図するには
中心角を何度にすればいい?
※図は動画内参照
この動画を見る 

【受験対策】数学-資料の活用②

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#資料の活用
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎生徒数40人のクラスで、1ヶ月間に1人1人が読んだ本の冊数を調べた。
図Aは、その結果をヒストグラムに表したものである。
このとき、次の①、②に答えよう。

①読んだ本の冊数が8冊以上の生徒は、クラス全体の何%か、求めよう。

②読んだ本の冊数の中央値を求めよう。

③図Bは、あるクラスの生徒20人が冬休み中に読んだ本の冊数を、ヒストグラムに表したものである。
この20人が読んだ本の冊数について述べた文として適切なものを、次の㋐~㋓のうちから1つ選ぼう。

㋐分布の範囲(レンジ)は、4冊である。

㋑最頻値(モード)は、5冊である。

㋒中央値(メジアン)は、3冊である。

㋓平均値は、2.3冊である。

※図は動画内参照
この動画を見る 

【TikTok】池の周りを回る問題の裏技

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#方程式
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
池の周りを回る問題の裏技紹介動画です
この動画を見る 

【中学数学】円と接線の問題~2022年埼玉県公立高校入試~【高校受験】

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#平面図形
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
図のように点Oを中心とする円周上に2点A,Bをとり、A,Bを通る円Oの接線をそれぞれl,mとする。
直線lとmが点Pで交わるとき、PA = PBであることを証明せよ。

※図は動画内参照
この動画を見る 

【高校受験対策/数学】死守61

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#中2数学#中3数学#正の数・負の数#式の計算(単項式・多項式・式の四則計算)#連立方程式#平方根#1次関数#2次関数#文字と式#三角形と四角形
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
高校受験対策・死守6

5+2を計算しなさい。

6×2a+13を計算しなさい。

(71)(7+1)を計算しなさい。

④連立方程式を解きなさい。
y=x+6
y=2x+3

⑤2次方程式x23x2=0を解きなさい。

⑥1辺の長さがx cmの正方形が あります。
この正方形の周の長さをy cmとするとき、yxの式で表しなさい。

⑦34人の団体Xと40人の団体Yが博物館に行きます。
この博物館の1人分の入館料はa円で、40人以上の団体の入館料は20%引きになります。
このとき、団体Xと団体Yでは入館料の合計はどちらが多くかかりますか。
その理由をことばや式を用いて書きなさい。ただし消費税は考えないものとする。

⑧右の図で、3点、A、B、Cは円oの周上にあります。 このときxの大きさを求めなさい。

⑨右下の図のような長方形ABCDの紙を、 頂点Aが頂点Cに重なるように折ったときの折り目の線分を作図によって求めなさい。
ただし、作図には定規とコンパスを用い作図に使った線は消さないでおくこと。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image