【中学受験理科】マグマの粘り気と火山の形の驚くべき関係!粘り気が強いとなぜ白い?堆積岩と火成岩の種類と特徴もバッチリ解説!!【堆積岩】【火成岩】【火山】 - 質問解決D.B.(データベース)

【中学受験理科】マグマの粘り気と火山の形の驚くべき関係!粘り気が強いとなぜ白い?堆積岩と火成岩の種類と特徴もバッチリ解説!!【堆積岩】【火成岩】【火山】

問題文全文(内容文):
1⃣
(1)たい積物が固まってできた岩石を__という。
(2)(1)の岩石のうち、砂が固まってできたものを__、火山灰が固まってできたものを__、石灰質の生物の死がいが固まってできたものを__という。
(3)岩石をつくるつぶが丸みをおびているのは、(2)の岩石のうち__である

2⃣
右図のような火山では、マグマのねばりけは__く、ふん火のしかたは__。火山灰__っぽい。

3⃣
(1)マグマが冷えて固まった岩石を__岩という。
(2)(1)のうち、㋐のつくりをもつものを__岩。
㋑のつくりをもつものを__岩という。
(3)(2)のうち、地下深くでできたのは__岩、マグマが急に冷えて固まってできたのは、__岩である。
(4)花こう岩をルーペで観察すると㋐と㋑のうち、__のほうのつくりがみられる。

*図は動画内参照
チャプター:

0:00 オープニング
0:16 今日の内容説明
1:37 堆積岩の種類と特徴
4:04 火山の形とマグマの粘り気の関係
8:18 火成岩の種類とつくり
13:58 練習問題① 堆積岩の種類と特徴
15:23 練習問題② 火山の形とマグマの粘り気の関係
16:01 練習問題③ 火成岩の種類とつくり
17:47 まとめ
18:18 こばちゃん塾紹介
18:45 おすすめ動画紹介

単元: #理科(中学受験)#地学分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣
(1)たい積物が固まってできた岩石を__という。
(2)(1)の岩石のうち、砂が固まってできたものを__、火山灰が固まってできたものを__、石灰質の生物の死がいが固まってできたものを__という。
(3)岩石をつくるつぶが丸みをおびているのは、(2)の岩石のうち__である

2⃣
右図のような火山では、マグマのねばりけは__く、ふん火のしかたは__。火山灰__っぽい。

3⃣
(1)マグマが冷えて固まった岩石を__岩という。
(2)(1)のうち、㋐のつくりをもつものを__岩。
㋑のつくりをもつものを__岩という。
(3)(2)のうち、地下深くでできたのは__岩、マグマが急に冷えて固まってできたのは、__岩である。
(4)花こう岩をルーペで観察すると㋐と㋑のうち、__のほうのつくりがみられる。

*図は動画内参照
投稿日:2021.10.08

<関連動画>

地震に震度7までしかない理由は?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
地震に震度7までしかない理由は?
この動画を見る 

【受験理科】気象:海風と陸風の違いを説明できる人は見なくて良い動画です!説明できない人はぜひとも理屈で理解するために見ましょう!

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
海風と陸風の違いを説明します
この動画を見る 

【受験理科】気象:風の吹き方と天気の関係を基礎から解説します!これが分かれば君も「天気の子」!

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
風の吹き方
雨はどのように降るの?
この動画を見る 

【中学受験理科】地学:ボーリング調査③地面は水平、地層はナナメ8方向

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
図2は、標高が同じである図1のA, B, C, E地点でボーリング調査をした結果を表しています。この結果をもとに、次の問いに答えなさい。なお、すべての層は平行に堆積しています。
①この土地の地層は、どちらの方角へ下がっていますか。8方向で答えなさい。
②D地点で火山灰の層が見られるのは、地表から何mの深さですか。
③E地点の地質柱状図をかきなさい。
※柱状図は動画内に記載。
この動画を見る 

【中学受験理科】地層と岩石①『示準化石:語呂合わせと写真と絵で覚えよう!』

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
示準化石の覚え方と、時代別の説明を画像と一緒に解説します。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image