【化学】古い過去問 センター試験2001年度 第2問 問1 圧力変化のグラフ - 質問解決D.B.(データベース)

【化学】古い過去問 センター試験2001年度 第2問 問1 圧力変化のグラフ

問題文全文(内容文):
次の物質ア~エを、それぞれ容積$1L$の容器に入れて密閉し、$0~100℃$の範囲で湿度を変化させた。
そのときの各容器内の圧力変化を図1に示す。
直線 または曲線a~dと物質との組合せとして最も適当なものを、下の①~⑥のうちから一つ選べ。

ア $0.02 mol$の酸素
イ $0.04 mol$の窒素
ウ $0.01 mol$の水
エ $0.03 mol$のジエチルエーテル
※選択肢省略、図は動画内参照
単元: #化学#化学理論#物質の三態と状態変化#気体の性質#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
次の物質ア~エを、それぞれ容積$1L$の容器に入れて密閉し、$0~100℃$の範囲で湿度を変化させた。
そのときの各容器内の圧力変化を図1に示す。
直線 または曲線a~dと物質との組合せとして最も適当なものを、下の①~⑥のうちから一つ選べ。

ア $0.02 mol$の酸素
イ $0.04 mol$の窒素
ウ $0.01 mol$の水
エ $0.03 mol$のジエチルエーテル
※選択肢省略、図は動画内参照
投稿日:2023.12.28

<関連動画>

シャワー遠くで浴びると冷たい理由は?

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#物質の三態と状態変化#理科(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
「シャワー遠くで浴びると冷たい理由」について説明しています。
この動画を見る 

なんで氷に穴があるのか?

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#物質の三態と状態変化#理科(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
下記質問の解説動画です
レストランの氷がなぜ穴が開いているのか?
この動画を見る 

【高校化学】飽和蒸気圧サッパリの人に見てほしい動画

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#物質の三態と状態変化#理科(高校生)
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
動画内の図は3種類の物質A,B,Cの蒸気圧曲線である。
1⃣
最も沸点の高い物質はどれか

2⃣
$1.01 \times 10^5Pa$における物質Bの沸点はおよそいくらか

3⃣
物質Bを70℃で沸騰させるためには外圧をいくらにすればよいか

4⃣
密閉容器に空気と物質Bを入れ、温度を70℃に保ったところ、容器内の物質Bの分圧は$2.0 \times 10^4Pa$となった。
容器全体を徐々に冷却し、30℃にすると物質Bの一部が凝縮していた。
このとき、容器の体積変化はないものとすると、物質Bの分圧はいくらか?
*30℃におけるBの飽和水蒸気圧を$1.0 \times 10^4Pa$とする。

5⃣
ピストン付きの密閉容器に窒素0.4molと物質C 0.1molの混合気体を入れ、$1.01 \times 10^5Pa$、70℃にした。
圧力を$1.01×10^5Pa$に保ったまま、容器の温度を70℃から徐々に冷却したとき、物体Cが液体になり始める温度は(30℃・60℃・78℃)である。
この動画を見る 

お酒が凍らない理由とは?

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#物質の三態と状態変化#理科(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
アルコール度数が高い飲み物が凍らない理由について
この動画を見る 

理論化学第20回 気体の計算問題 途中で液体が生じるケース

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#物質の三態と状態変化#気体の性質#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
理論化学第20回 気体の計算問題 途中で液体が生じるケース
この動画を見る 
PAGE TOP