【受験理科】飽和と水溶液②『溶解度と水溶液問題』 - 質問解決D.B.(データベース)

【受験理科】飽和と水溶液②『溶解度と水溶液問題』

問題文全文(内容文):
(1)80℃の水100gにホウ酸を溶けるだけ溶かした後に温度を20℃に下げた時、何gのホウ酸の結晶が出てくるか?
(2)80℃の水100gにホウ酸を20gだけ溶かした後に温度を20度に下げた時、何gのホウ酸の結晶が出てくるか?
(3)80℃の水200gにホウ酸を溶けるだけ溶かした後に温度を20℃に下げた時、何gのホウ酸の結晶が出てくるか?
(4)60℃の水300gに食塩を溶けるだけ溶かした後に温度を60℃に保ったまま水を100gだけ蒸発させる時、何gの食塩の結晶が出てくるか?
(5)80℃の水100gに食塩を25gだけ溶かした後に、温度を80℃に保ったまま水を50gだけ蒸発させる時、何gの食塩の結晶が出てくるか?

※溶解度の表は動画中に表記しています。
チャプター:

0:00 オープニング
0:25 問題(1)
2:18 問題(2)
2:56 問題(3)
4:24 問題(4)
6:24 問題(5)

単元: #理科(中学受験)#化学分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
(1)80℃の水100gにホウ酸を溶けるだけ溶かした後に温度を20℃に下げた時、何gのホウ酸の結晶が出てくるか?
(2)80℃の水100gにホウ酸を20gだけ溶かした後に温度を20度に下げた時、何gのホウ酸の結晶が出てくるか?
(3)80℃の水200gにホウ酸を溶けるだけ溶かした後に温度を20℃に下げた時、何gのホウ酸の結晶が出てくるか?
(4)60℃の水300gに食塩を溶けるだけ溶かした後に温度を60℃に保ったまま水を100gだけ蒸発させる時、何gの食塩の結晶が出てくるか?
(5)80℃の水100gに食塩を25gだけ溶かした後に、温度を80℃に保ったまま水を50gだけ蒸発させる時、何gの食塩の結晶が出てくるか?

※溶解度の表は動画中に表記しています。
投稿日:2022.08.05

<関連動画>

【受験理科】気象:風の吹き方と天気の関係を基礎から解説します!これが分かれば君も「天気の子」!

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
風の吹き方
雨はどのように降るの?
この動画を見る 

【中学受験理科】物理:レンズ①作図の基本をわかりやすく解説します

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
レンズ作図方法の基本です
この動画を見る 

【中学受験理科】【模試解説集】物理:熱量計算②

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
熱の伝わり方について実験を行いました。これについて、次の問いに答えなさい。ただし、熱は水どうしや水と氷との間でのみ移動するものとします。また、1gの水の温度を1℃変化させるのに必要な熱量を1カロリーとします。
<実験>
(図1)のように、70℃の水300gを入れた容器Aの中に、10℃の水100gを入れた容器を入れ、それぞれの水の温度変化を調べると(グラフ)のようになった。
問3
(1)(図2)の水と氷の温度変化をグラフに表すと、どうのようになりますか。下から選び、記号で答えなさい。
(2)実験開始から水全体の温度が20℃になるまでに、300gの水が失った熱量は何カロリーですか。数字で答えなさい。
(3)実験開始から150gの水がすべてとけるまでに、氷が受け取った熱量は何カロリーですか。数字で答えなさい。
(4)1gの氷を1℃変化させるために必要な熱量は何カロリーですか。数字で答えなさい。
※グラフは動画内に掲載
この動画を見る 

【すぐにできる自由研究②】つかむことができる水とは!?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#化学分野#その他#その他
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
つかむことができる水について、実験と解説動画です
この動画を見る 

【中学受験理科】ミツバチダンス【毎週日曜日10時更新!】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)
教材: #マスターテキスト#マスターテキスト理科演習編standard#中学受験教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
次の文を読んで、下の問に答えなさい。
ミツバチは、大変興味深い方法で仲間に情報を伝えます。エサを見つけたミツバチは、8の字ダンスと呼ばれる行動をします。例えば、図1のような位置にエサ場があったとします。すると、図2のようなダンスをします。太陽から見た巣の方向を真下とし、その方向とのなす角を巣から見たエサ場と太陽とのなす角と一致させ(この場合は60°)B→C→A→B→D→A・・・と動きます。

※表や図,設問は動画内に掲載
この動画を見る 
PAGE TOP