【理科】中1-9 葉のはたらき(実験④⑤) - 質問解決D.B.(データベース)

【理科】中1-9 葉のはたらき(実験④⑤)

問題文全文(内容文):
光を当てると、切り口から①___がブクブクと 出てくる。なので、これを集めて、火のついた線香 を入れると②___。つまり、③___をするとデンプンの他に④___もできるってことだね!
試験管のふたをする前に、フーッと息を吹きこむ
んだけど、これは⑤___を試験管に入れるため。
そして、30分光を当てると、それぞれの中は、
A→⑥___、B→⑦___、C→⑧___
なる。
だから、石灰水を入れて振ると、⑩___!!
つまり、光合成をすると、⑪__が⑫__ にに変わるんだよ!!
【BTB溶液】これは、酸性だと⑬__色、
中性だと⑭___色、アルカリ性だと⑮___色になる。
二酸化炭素が増えると⑯___色になり、
二酸化炭素が減ると⑰___色になっていく。
※図は動画内参照
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
光を当てると、切り口から①___がブクブクと 出てくる。なので、これを集めて、火のついた線香 を入れると②___。つまり、③___をするとデンプンの他に④___もできるってことだね!
試験管のふたをする前に、フーッと息を吹きこむ
んだけど、これは⑤___を試験管に入れるため。
そして、30分光を当てると、それぞれの中は、
A→⑥___、B→⑦___、C→⑧___
なる。
だから、石灰水を入れて振ると、⑩___!!
つまり、光合成をすると、⑪__が⑫__ にに変わるんだよ!!
【BTB溶液】これは、酸性だと⑬__色、
中性だと⑭___色、アルカリ性だと⑮___色になる。
二酸化炭素が増えると⑯___色になり、
二酸化炭素が減ると⑰___色になっていく。
※図は動画内参照
投稿日:2013.04.01

<関連動画>

【撮り直し済】【中2 理科】  中2-34 セキツイ動物の出現と進化

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 セキツイ動物の出現と進化
[解説]
その時代が分かる化石を(  )化石、環境が分かる化石を(  )化石という。
両生類は(  )類が進化し、ハチュウ類は(  )類が進化した。
◇まとめ
セキツイ動物は進化の課程で(  )呼吸から(  )呼吸に変化し、
(  )が(  )に変化した。
そして(  )を防ぐ(  )のある卵をうむように。
つまり(  )生活から(  )生活へ変わった。
有名な科学者は(  )で(  )を発表した。
※図は動画内参照
この動画を見る 

【押さえるポイントをチェック!】呼吸(肺胞)の押さえる用語と記述〔現役塾講師解説、中学2年理科〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
呼吸(肺胞)についての解説動画です
この動画を見る 

【中2 理科】  中2-34  進化の証拠

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
ヒトのうで、クジラの① ___、コウモリの② ___イヌの③ ___は、
それぞれはたらきはちがうけど、 基本的なつくりは同じでもとは同じ器官だったと 考えられる。これを ④ ___という。

$\boxed { A }は、1億5000万年前の地層から発見された⑤ ___の復元図。こいつは⑥ ___類と⑦ ___類の特徴を持っていたんだ。
だから、つばさの中に⑧ ___があったし、 ⑨ ___が生えていたんだよ!
※図は動画内参照
この動画を見る 

【理科】中2-17 消化と吸収①・実験編

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
まず、A,Bは①____℃くらいのお湯であたためるんだけど、それは②____ ためなんだ。
ヨウ素液は③____に反応すると④____ 色に、
ベネジクト液は⑤____に反応すると⑥____色の沈殿ができる。
(ベネ)を反応させるには加熱が必要で、その時は必ず⑦____を⑧________ために入れよう!
結果として、(ヨウ)に反応するのは⑨____で、
(ベネ)に反応するのは⑩____これは、だ液の消化液にふくまれる⑪____ がデンプンを分解して⑫____にしたから。
⑪のような消化を助ける物質を⑬____っていうんだ!!
※図は動画内参照
この動画を見る 

【中2 理科】  2-②④ だ液の実験

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 だ液の実験
[解説]
<準備>
4本の試験管A、B、C、Dにそれぞれ以下のものを入れる。
 AとC:だ液+デンプン溶液
 BとD:水+デンプン溶液

<実験>
①A、B、C、Dを40℃くらいに温める。
 AとBには「ヨウ素液(デンプン→青紫色)」を入れる

②CとDにはベネジクト液(ブドウ糖→赤褐色)を入れ、熱する。
 (液量は試験管の1/4以下)
 ※試験管に沸騰石を入れる(液がとび出さないように)

<知識>
ベネジクト液:ブドウ糖→赤褐色
ヨウ素液:デンプン→青紫色

(おまけ)
ブドウ糖になると セロハンチューブを通れるようになる。

※図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image