不平等条約の改正を目指して(5問)【歴史61/さくっ答シリーズ】 - 質問解決D.B.(データベース)

不平等条約の改正を目指して(5問)【歴史61/さくっ答シリーズ】

問題文全文(内容文):
・欧米の列強が軍事力によって経済進出した地域 を植民地として支配する動きを○○主義という

・外務卿の井上馨は鹿鳴館で舞踏会を開くなどして○○政策をとり、条約改正を目指した

・1886年のイギリス船が沈没する○○事件により、不平等条約改正を求める世論が高まった

・1894年、外務大臣の○○が△△条約を 結び、領事裁判権の撤廃に成功した

・関税自主権の回復は、1911年○○外相がアメリカとの条約に調印して実現した
単元: #社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・欧米の列強が軍事力によって経済進出した地域 を植民地として支配する動きを○○主義という

・外務卿の井上馨は鹿鳴館で舞踏会を開くなどして○○政策をとり、条約改正を目指した

・1886年のイギリス船が沈没する○○事件により、不平等条約改正を求める世論が高まった

・1894年、外務大臣の○○が△△条約を 結び、領事裁判権の撤廃に成功した

・関税自主権の回復は、1911年○○外相がアメリカとの条約に調印して実現した
投稿日:2018.10.09

<関連動画>

【12月勉強】この優先順位で勉強すると伸びます。

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#物理#化学#生物#センター試験・共通テスト関連#共通テスト#その他#大学入試過去問(物理)#大学入試過去問(化学)#英語(高校生)#国語(高校生)#社会(高校生)#日本史#世界史#勉強法・その他#大学入試過去問(英語)#大学入試過去問(国語)#共通テスト#共通テスト(現代文)#勉強法#勉強法#その他#大学入試過去問(生物)#共通テスト・センター試験#共通テスト(古文)#共通テスト#勉強法#大学入試過去問・共通テスト・模試関連#大学入試過去問・共通テスト・模試関連#数学(高校生)#理科(高校生)#大学入試解答速報#数学#共通テスト#英語#化学#物理#共通テスト#共通テスト#共通テスト#共通テスト#世界史#共通テスト
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
12月の勉強法 優先順位説明動画です
この動画を見る 

弥生時代の社会【ゼロから日本史2講】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
日本史:相澤理
元東進ハイスクール講師

#弥生時代
この動画を見る 

【社会】語呂合わせ <満州事変→日中戦争>

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学受験)#社会(中学生)#社会(高校生)#日本史#歴史#歴史#近代・現代
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
歴史の語呂合わせ動画です!暗記に役立ててみてください!!
この動画を見る 

【日本史】明治時代:留守政府(後半)

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
明治時代:留守政府に関して解説していきます.(後半)
#明治時代 #留守政府 #西郷隆盛 #山縣有朋 #井上馨 #大久保利通
この動画を見る 

【東大の問題で演習】平安時代のお金事情【貨幣史③】日本史テーマ史

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
〈東京大学の入試問題から〉

8世紀の銭貨について述べた次の(1)~(5)の文章を読んで、以下の設問に答えなさい。

(1) 711年、穀6升をもって銭1文に当てることとし、また712年には、諸国からの調庸を銭で納める場合には、布1升を銭5文に換算するとした。
(2) 711年に、位階や職務に応じて、絹織物・糸のほか銭を役人に支給する法を定めた。また、蓄えた銭の多少にしたがって位階を授けることを定めた。
(3) 712年に、諸国の役夫と運脚の者に対して、郷里に帰るときの食糧の欠乏を救うため、銭を携行することを命じた。
(4) 東大寺を造る役所の帳簿には、銭を用いて、京内の市で物品を購入したことや、雇っていた人びとに銭を支払ったことが記されている。
 また、山背国の計帳には、調として銭を納めていたことが記されている。
(5) 798年に「外国(機内以外の諸国)の役人や人民が銭を多く蓄えてしまうので、京・畿内ではかえって人びとが用いる銭が不足している。
 これは銭を用いる便利にそむき、よろしくない。もっている銭はことごとく官に納めさせ、稲をその代価として支給せよ。
 銭を隠す者を罰し、その銭は没収せよ」という法令を、畿内以外の諸国に向けて出した。

設問
 日本の古代国家は、銭貨を発行し、その使用を促進するためにさまざまな政策を実行してきた。
銭貨についての政策の変遷をふまえて、8世紀末に(5)の法令が出されるようになった理由を、6行(180字)以内で説明しなさい。

                                                (2007年度・第1問)
この動画を見る 
PAGE TOP