教育勅語とは【東大のディープな日本史傑作選①】 - 質問解決D.B.(データベース)

教育勅語とは【東大のディープな日本史傑作選①】

問題文全文(内容文):
【東大のディープな日本史傑作選①】
「教育勅語」について解説しています。

【問題文】
教育勅語は、1890年に発布されたが、その後も時代の変化に応じて何度か新たな教育勅語が模索された。それに関する次の(1)・(2)章を読んで、下記の設問A・Bに答えなさい。
(1) 先帝(孝明天皇)が国を開き、朕が皇統を継ぎ、旧来の悪しき慣習を破り、知識を世界に求め、上下心を一つにして怠らない。ここに開国の国是が確立・一定して、動かすべからざるものとなった (中略)条約改正の結果として、相手国の臣民が来て、我が統治の下に身を任せる時期もまた目前に迫ってきた。この時にあたり、我が巨民は、相手国の臣民に丁寧・親切に接し、はっきりと大国としての寛容の気風を発揮しなければならない。
『西園寺公望伝』別巻2(大意)
(2) 従来の教育勅語は、天地の公道を示されしものとして、決して謬りにはあらざるも、時勢の推移につれ、国民今後の精神生活の指針たるに適せざるものあるにつき、あらためて平和主義による新日本の建設の根幹となるべき、国民教育の新方針並びに国の精神生活の新方向を明示し給うごとき詔書をたまわりたきこと。
「教育勅語に関する意見」
A (1)は、日清戦争後に西園寺公望文部大臣が記した勅語の草稿である。西園寺は、どのような状況を危惧し、それにどのように対処しようとしたのか。3行(90字)以内で述べなさい。
B (2)は、1946年3月に来日した米国教育使節団に協力するため、日本政府が設けた教育関係者による委員会が準備した報告書である。しかし、新たな勅語は実現することなく、1948年6月には国会で教育勅語の排除および失効確認の決議がなされた。そのようになったのはなぜか。日本国憲法との関連に留意しながら、3行(90字)以内で 述べなさい。
(2018年度・第4問)
単元: #社会(高校生)#日本史#近代・現代#大学入試過去問・共通テスト・模試関連
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
【東大のディープな日本史傑作選①】
「教育勅語」について解説しています。

【問題文】
教育勅語は、1890年に発布されたが、その後も時代の変化に応じて何度か新たな教育勅語が模索された。それに関する次の(1)・(2)章を読んで、下記の設問A・Bに答えなさい。
(1) 先帝(孝明天皇)が国を開き、朕が皇統を継ぎ、旧来の悪しき慣習を破り、知識を世界に求め、上下心を一つにして怠らない。ここに開国の国是が確立・一定して、動かすべからざるものとなった (中略)条約改正の結果として、相手国の臣民が来て、我が統治の下に身を任せる時期もまた目前に迫ってきた。この時にあたり、我が巨民は、相手国の臣民に丁寧・親切に接し、はっきりと大国としての寛容の気風を発揮しなければならない。
『西園寺公望伝』別巻2(大意)
(2) 従来の教育勅語は、天地の公道を示されしものとして、決して謬りにはあらざるも、時勢の推移につれ、国民今後の精神生活の指針たるに適せざるものあるにつき、あらためて平和主義による新日本の建設の根幹となるべき、国民教育の新方針並びに国の精神生活の新方向を明示し給うごとき詔書をたまわりたきこと。
「教育勅語に関する意見」
A (1)は、日清戦争後に西園寺公望文部大臣が記した勅語の草稿である。西園寺は、どのような状況を危惧し、それにどのように対処しようとしたのか。3行(90字)以内で述べなさい。
B (2)は、1946年3月に来日した米国教育使節団に協力するため、日本政府が設けた教育関係者による委員会が準備した報告書である。しかし、新たな勅語は実現することなく、1948年6月には国会で教育勅語の排除および失効確認の決議がなされた。そのようになったのはなぜか。日本国憲法との関連に留意しながら、3行(90字)以内で 述べなさい。
(2018年度・第4問)
投稿日:2024.04.19

<関連動画>

大化の改新【ゼロから日本史16講】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
講師情報
相澤理(あいざわおさむ)
1973年生まれ。
開成中・高校を経て、東京大学文学部中国思想文化学科卒業。
Z会マスターコース、市進予備校などで、数多くの東大合格者を輩出する。
この動画を見る 

厩戸王(聖徳太子)の国造り【ゼロから日本史13講】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
講師情報
相澤理(あいざわおさむ)
1973年生まれ。
開成中・高校を経て、東京大学文学部中国思想文化学科卒業。
Z会マスターコース、市進予備校などで、数多くの東大合格者を輩出する。
この動画を見る 

【篠原京大塾】2021年度「日本史」京都大学過去問解説

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史
指導講師: 篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
2021年度京都大学「日本史」の解説動画です
この動画を見る 

【日本史B】これで完璧・共通テスト文化史【奈良時代】【天平文化】【奈良文化】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
以下をそれぞれ天平文化or国風文化に分けてください
・東招提寺
・寄木造
・浄土教
・大学
・南都六宗

下記の下線を埋めてください
▶天平文化(奈良時代の文化) (8世紀)
・盛唐の影響で国際色豊か
・仏像
 ____・・粘土で形を作り、麻布を貼り、漆で塗り固めたもの。
 ____・・木を芯にして、その上を粘土で固めたもの。

乾漆像で有名・・・東大寺____像、唐招提寺鑑真像
塑像で有名・・東大寺日光・月光菩薩像、東大寺戒壇院四天王像

※法隆寺夢殿は天平文化。

▶仏教
____・・・唐から来日、日本に戒律を伝える。(修行者の規律)
     唐招提寺を建立。
____・・・用水施設や道路建設などの社会事業に従事。
     後に____となり、大仏造立事業にも参加。
____・・・鎮護国家(仏教で国を平和に)を実現するための研究機関。
     興福寺が中心となった、は頻出。

・学問
____・・・中央にあり、貴族の師弟が学んだ教育機関
____・・・地方にあり、郡司の師弟が学んだ教育機関
____(草冠の間あける)・・・石上宅嗣(懐風藻)が作った図書館。
____・・・稗田阿礼が暗唱したものを、太安万侶が筆録
____・・・舎人親王らが編集。漢文編年体で書かれ、最初の六国史
____・・・各地の地理や産物が記され、国ごとに編纂。
     ____などの風土記は現存。
____・・・淡海三船、石上宅嗣が代表。
     最古の漢詩集。(勅撰ではない。)
____・・・大伴家持らが編纂。最古の和歌集。(勅撰ではない。)
     万葉仮名で記載。東歌、防人歌など身分の低い人の歌も有。
     ____の貧窮問答歌は頻出。
この動画を見る 

【日本史B】これで完璧• 共通テスト文化史【鎌倉時代】【鎌倉文化】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#中世
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
下線を埋めてください
-----------------
▶鎌倉文学
・____ 後鳥羽上皇の命令 藤原定家・家隆

・____ 3代目将軍源実朝(頼家の子、公暁に暗殺される)

・____ 西行(山歩いてそうなイメージ) (元々北面の武士)

・____ 鴨長明(鎌倉初期) ____兼行法師(鎌倉末期)

・____ 阿仏尼

・____ 保元の乱を題材 ____平治の乱を題材

・____ 平家の栄枯盛衰を描いた(琵琶法師の平曲)

・____ 慈円 道理に基づいて著す

・____ 鎌倉時代を幕府の立場から記す (梅松論は____)

・____ 虎関師鍊 仏教史書 (股間ガーン)

・玉葉 ____ 南都焼き討ちを嘆く

・____ 順徳天皇 有職故実 (朝廷の先例の研究)の書

▶鎌倉建築、彫刻
・東大寺 ____が壊した(南都焼き討ち)のを____ ____が再建

・____東大寺南大門(どっしり) 円覚寺舎利殿(唐風)

・和様 三十三間堂

・東大寺僧形八幡神蔵 快慶

▶鎌倉 絵巻物、絵画(難易度高め)
・____ 関東の武士の様子を描いた。

・____ 菅原道真の生涯について

・一遍上人絵伝____ 一遍の様子を描く

・____写実的な肖像画 ____源頼朝像、平重近像
           ____後鳥羽上皇像

・____師または高僧の肖像画 (最盛期は室町)

▶教育、その他
・____ 北条実時の私設図書館

・____ 加藤景正が製陶法を創始 (有田焼は江戸)

・____ 尊円入道親王が創始した、新しい書道の一派

・刀鍛冶 正宗・藤四郎吉光
この動画を見る 
PAGE TOP