福田の数学〜早稲田大学2023年人間科学部第7問〜空間ベクトルと回転体の体積 - 質問解決D.B.(データベース)

福田の数学〜早稲田大学2023年人間科学部第7問〜空間ベクトルと回転体の体積

問題文全文(内容文):
7 座標空間に点C(0,1,1)を中心とする半径1の球面Sがある。点P(0,0,3)からSに引いた接線とxy平面との交点をQとする。PCPQ=t|PQ|と表すとき、
t=    である。点Qは楕円状にあり、この楕円を
(x+b)2a+(y+d)2c=1
とするとき、a=    , b=    , c=    , d=     である。
また、点Pに光源があるとき、球面Sで光が当たる部分を点Rが動く。ただし、
球面Sは光を通さない。このとき線分PRが通過してできる図形の体積は
2π+
である。
単元: #大学入試過去問(数学)#空間ベクトル#空間ベクトル#積分とその応用#定積分#学校別大学入試過去問解説(数学)#早稲田大学#数学(高校生)#数C#数Ⅲ
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
7 座標空間に点C(0,1,1)を中心とする半径1の球面Sがある。点P(0,0,3)からSに引いた接線とxy平面との交点をQとする。PCPQ=t|PQ|と表すとき、
t=    である。点Qは楕円状にあり、この楕円を
(x+b)2a+(y+d)2c=1
とするとき、a=    , b=    , c=    , d=     である。
また、点Pに光源があるとき、球面Sで光が当たる部分を点Rが動く。ただし、
球面Sは光を通さない。このとき線分PRが通過してできる図形の体積は
2π+
である。
投稿日:2023.08.21

<関連動画>

【数C】空間ベクトル:a=(1,0,1) b=(2,-1,-2) c=(-1,2,0)とし、s,t,uは実数とする。d=(6,-5,0)をsa+tb+ucの形に表せ。

アイキャッチ画像
単元: #空間ベクトル#空間ベクトル#数学(高校生)#数C
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
a=(1,0,1) b=(2,-1,-2) c=(-1,2,0)とし、s,t,uは実数とする。d=(6,-5,0)をsa+tb+ucの形に表せ。
この動画を見る 

共通テスト2021年数学詳しい解説〜共通テスト2021年2B第5問〜ベクトル

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#平面上のベクトル#空間ベクトル#平面上のベクトルと内積#ベクトルと平面図形、ベクトル方程式#空間ベクトル#センター試験・共通テスト関連#共通テスト#数学(高校生)#数C
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
5
1辺の長さが1の正五角形の対角線の長さをaとする。
(1)1辺の長さが1の正五角形OA1B1C1A2を考える。

A1C1B1=    °C1A1A2=    °となることから、A1A2
B1C1は平行である。ゆえに
A1A2=    B1C1
であるから
B1C1=1    A1A2=1    (OA2OA1)
また、OA1A2B1は平行で、さらに、OA2A1C1も平行であることから
B1C1=B1A2+A2O+OA1+A1C1=    OA1OA2+OA1+    OA2=(        )(OA2OA1)
となる。したがって
1    =        
が成り立つ。a>0に注意してこれを解くと、a=1+52を得る。


(2)下の図(※動画参照)のような、1辺の長さが1の正十二面体を考える。正十二面体とは、
どの面もすべて合同な正五角形であり、どの頂点にも三つの面が集まっている
へこみのない多面体のことである。

OA1B1C1A2に着目する。OA1A2B1が平行であることから
OB1=OA2+A2B1=OA2+    OA1
である。また
|OA2OA1|2=|A1A2|2=    +        
に注意すると
OA1OA2=            
を得る。

次に、面OA_2B_2C_2A_2に着目すると
OB2=OA3+    OA2
である。さらに
OA2OA3=OA3OA1=            
が成り立つことがわかる。ゆえに
OA1OB2=    , OB1OB2=    
である。

    ,     の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。)
0
1
1
1+52
152
1+52
152
12
1+54
154


最後に、面A2C1DEB2に着目する。
B2D=    A2C1=OB1
であることに注意すると、4点O,B1,D,B2は同一平面上にあり、四角形
OB1DB2    ことがわかる。

    の解答群
⓪正方形である
①正方形ではないが、長方形である
②正方形ではないが、ひし形である
③長方形でもひし形でもないが、平行四辺形である
④平行四辺形ではないが、台形である
⑤台形でない

(ただし、少なくとも1組の対辺が平行な四角形を台形という)

2021共通テスト過去問
この動画を見る 

【数B】空間ベクトル:原点Oと3点A(2,2,4) B(-1,1,2) C(4,1,1)から等距離にある点Mの座標を求めよ。

アイキャッチ画像
単元: #空間ベクトル#空間ベクトル#数学(高校生)#数C
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
原点Oと3点A(2,2,4) B(-1,1,2) C(4,1,1)から等距離にある点Mの座標を求めよ。
この動画を見る 

福田の数学〜慶應義塾大学2021年看護医療学部第4問〜空間ベクトルと三角形の面積

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#空間ベクトル#空間ベクトル#学校別大学入試過去問解説(数学)#慶應義塾大学#数学(高校生)#数C
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
4 P(0,0,1), Q(0,1,2), R(1,0,2)を頂点とする三角形の面積は    である。
aを実数とし、v=(a,a,3)とする。点P',Q',R'を
OP=OP+v, OQ=OQ+v, OR=
OR+v
によって定め、さらに線分PP,QQ,RRxy平面と交わる点をP,Q,Rとする。
このとき、Pの座標は    Qの座標は    Rの座標は    である。
PQRが正三角形になるのはa=    のときである。
3点P,Q,Rが同一直線上にあるのはa=    のときである。a>    のとき、
PQRの面積をaで表すと    となる。

2021慶應義塾大学看護医療学部過去問
この動画を見る 

福田の数学〜東北大学2023年理系第5問〜空間ベクトルと内積

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#平面上のベクトル#空間ベクトル#平面上のベクトルと内積#ベクトルと平面図形、ベクトル方程式#空間ベクトル#学校別大学入試過去問解説(数学)#東北大学#数学(高校生)#数C
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
5 四面体OABCにおいて、a=OA, b=OB, c=OCとおき、次が成り立つとする。
AOB=60°, |a|=2, |b|=3, |c|=6, bc=3
ただし、bcは、2つのベクトルbcの内積を表す。さらに、線分OCと線分ABは垂直であるとする。点Cから3点O, A, Bを含む平面に下ろした垂線をCHとし、点Oから3点A, B, Cを含む平面に下ろした垂線をOKとする。
(1)abcaを求めよ。
(2)ベクトルOHabを用いて表せ。
(3)ベクトルcとベクトルHKは平行であることを示せ。

2023東北大学理系過去問
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image